奈良市の今朝の最低気温は26℃、昼の最高気温は29.7℃、五條市の今朝の最低気温は24℃、昼の最高気温は30.1℃でした。今日は早くも朝から雨が降り出し、昼前後に一旦上がって日差しも出てきましたが、その後また曇って雨が降ったり止んだりを繰り返しました。そのために奈良市では最高気温が30℃を割り込むなどここ最近を思えば随分控えめな数字に終止しましたが、その割には湿度の高さや風がないことなどもあって、日中は思いの外蒸し暑く不快な状況が続きました。明日以降も降ったり止んだりが続きます。特に火曜日から木曜日にかけては台風4号が接近してきますので、その通過コース次第ではかなりの大雨に見舞われるかもしれません。要警戒な一週間になりそうですね。
さて、auの通信障害、発生から40時間を経過してとりあえず復旧したとのことですが、復旧後もネットワーク試験等回線の検査で流量制限を行っているとのことで、引き続き電話はかかりにくい状態が続いているそうです。今や社会インフラの重要な一つにまでなった携帯電話網ですが、その一角がこうももろく崩れようとは、と驚きつつも昨年10月にはNTTドコモもやらかしていたりしますから、どうも携帯通信網には何か致命的な弱点があるのかもしれません。最も昨年のドコモ障害のときは私はまだauでしたしちょうど大阪に「ヤマト2205」を観に行って帰りが深夜になっていたので全くそのニュースには気が付かなかったのですが、あのときでまる1日位だったのが今回はまる2日ですから、障害の規模としてはより大きくなっており、昨年のドコモの件を教訓として活かせなかったことをみても、この手の障害は宿命としてある程度許容せざるを得ないのではないでしょうか。ただ昨年のドコモのときも、復旧が伝わってからしばらくつながらないという問題が生じ、ユーザーに対する情報提供について随分と問題視されていました。会社としては障害を解決できれば「復旧」というのは間違っていないのでしょうが、ユーザーにとっては施設の復旧云々はある意味どうでもよくて、電話が繋がって初めて意味のある「復旧」といえるのですから、この「早すぎる」復旧報道は返ってユーザーの怒りを買ったと創造されます。この点についても昨年の時点で指摘はありましたが、残念ながらそれは活かされることなく同じ轍を踏んだと言うのはなんとも残念です。
さて、auの通信障害、発生から40時間を経過してとりあえず復旧したとのことですが、復旧後もネットワーク試験等回線の検査で流量制限を行っているとのことで、引き続き電話はかかりにくい状態が続いているそうです。今や社会インフラの重要な一つにまでなった携帯電話網ですが、その一角がこうももろく崩れようとは、と驚きつつも昨年10月にはNTTドコモもやらかしていたりしますから、どうも携帯通信網には何か致命的な弱点があるのかもしれません。最も昨年のドコモ障害のときは私はまだauでしたしちょうど大阪に「ヤマト2205」を観に行って帰りが深夜になっていたので全くそのニュースには気が付かなかったのですが、あのときでまる1日位だったのが今回はまる2日ですから、障害の規模としてはより大きくなっており、昨年のドコモの件を教訓として活かせなかったことをみても、この手の障害は宿命としてある程度許容せざるを得ないのではないでしょうか。ただ昨年のドコモのときも、復旧が伝わってからしばらくつながらないという問題が生じ、ユーザーに対する情報提供について随分と問題視されていました。会社としては障害を解決できれば「復旧」というのは間違っていないのでしょうが、ユーザーにとっては施設の復旧云々はある意味どうでもよくて、電話が繋がって初めて意味のある「復旧」といえるのですから、この「早すぎる」復旧報道は返ってユーザーの怒りを買ったと創造されます。この点についても昨年の時点で指摘はありましたが、残念ながらそれは活かされることなく同じ轍を踏んだと言うのはなんとも残念です。
