
【2018年成績】 143試合 4700打数 534得点 1159安打 打率.247 207二塁打 35三塁打 78本塁打 510打点 124盗塁 486四死球 888三振
もう伝統にすらなりつつある貧打は今季も解消できず、投手陣を見殺しにする試合に飽き飽きしたシーズンでした。
昨年に比べれば打率は1分ほど上がって得点も1割程度増えましたが、ここぞというところで得点できないことでの競り負け、あるいは序盤にリードをしても中押し、だめ押しができないことでの逆転負けと勝負弱さが目立ったのは繋ぐ野球の限界、一発で流れを変えることができないのが最たる理由でしょう。
井上が覚醒したもののペーニャをリリースしたことも響きソフトバンクの半分以下、5位のオリックスにすら3割近くも少ないホームラン数ではどうにもならず、それでも得点数でオリックスや楽天に見劣りしなかったのは盗塁数を大きく増やした走る野球によるものですが、しかし走る野球と長打は攻撃の両輪、片側のみでは前に進めずぐるぐる回るだけです。
それもあってかホームランラグーンを導入するという愚策は投手陣をさらに追い詰めるだけのような気がしますし、野球がつまらなくなる危惧への不安の方が強く、これ以上に見るのが辛くなる野球になってしまえばかさ上げの観客動員数がどうなるのか、それはそれで興味があったりもします。
春季キャンプからとにかく走れ、とケース打撃でもアウトになるのを気にせずに走りまくっていたのは意識を変えることが目的だったのでしょうから、そういう意味では目標の143には届かなかったものの昨年より5割以上も増えて、また企画数がリーグトップだったことからして一定の成果はあったと思います。
盗塁王争いをした中村は15、藤岡も13とリーグで最多、二番目の失敗も、これを糧に活かしてくれれば勉強代ですし、相手バッテリーに与える影響を考えればロッテの攻撃のイメージを変えられたのではないかと、オープン戦のときのようなダブルスチールは決められませんでしたし、華々しかった春先に比べれば中盤戦以降はやや勢いを落としたところもありましたが、それでもこれまでのような発作的な走りではなくチームに根付きつつあることは大きな収穫です。
ただ一方でバントが相変わらずに下手でミスるとサインを変えるのも西村ロッテ、伊東ロッテと同じだったのが残念、スリーバントをさせる、失敗を繰り返すようであればレギュラーであっても交代させる、ぐらいの厳しさを見せなければ自己犠牲たるバントに身を入れる選手などはいないでしょう。
盗塁もバントも得点圏に走者を進めてプレッシャーをかけることに変わりはなく、査定も含めて球団、ベンチの姿勢を改めなければ改善しそうにもありません。
肝心の打撃については金森打法への回帰に懸念がありましたが前回就任のときほどに金森コーチが一様に押しつけているような雰囲気はなく、模範生だった荻野も昨年中盤ぐらいからの前で捌くスイングに大きな変化はありませんでしたし、とは言いながらも鈴木のような生真面目な選手には多少なりとも影響があったようには思います。
それでも引き付ける意識があってこそプルヒッター中村の変化、あるいはセンターから右方向への打球こそが持ち味の井上の台頭に繋がったのでしょうし、全体として早打ちの印象は否めませんが四死球が増えて三振が大きく減っているのも手元までしっかりとボールを見るようになったことによるものであれば功罪相半ばと言ったところか、その金森コーチの一年での退任が何を意味するのかが気になりますが、これもホームランラグーン導入への対策の一環なのかもしれません。
新任の河野コーチは長打に意を置いた指導をするとの評もあるようですし、筒香を育てたとの肩書きが重そうな大村コーチとともに大砲育成が急がれます。
攻撃の作戦面では左打者が多い陣容であるにせよ左対左に意を介さないスタメンが多かったのは好印象で、これはもう慣れの問題ですので継続をお願いしたいです。
地味に響いたのは守備の乱れ、開幕から暫くはノーエラーが続いて鳥越効果と喜んだのもつかの間で、スローイングミスや野手の連携ミスによる落球などエラーなどはそんなものなのですがつまらないプレーが目立った一年でもあり、サードベースマンになりきれなかった鈴木などその配置にも疑問があった守備陣でした。
2008年通信簿 2013年通信簿
2009年通信簿 2014年通信簿
2010年通信簿 2015年通信簿
2011年通信簿 2016年通信簿
2012年通信簿 2017年通信簿
上位にいるチームとの差はその辺が大きいですよ、普通のゴロが飛んでも、うちの場合ヒヤヒヤものです。
まぁ、プロの選手がやっているのは、自分たち素人からすれば、全てファインプレーレベルなんでしょうけど。
しかし、あのヤンキースの出始めのころカノーや、広島の菊池はなんでこんなヘボい選手を使うのかと思う様な選手でしたけど、いつの間にかゴールデングラブですよ、素材の良さを分かっているから多少のミスには目をつぶってずっと使った結果なんでしょう。
藤岡の肩の強さは魅力です、来期に守備の覚醒を期待してます。
その分は長打を割り引かなければいけませんでした。
あとは、もらい事故みたいな荻野の死球。
このあたりが得点力低下につながりましたかね。
あとは浦和組の底上げがないのが、物足りないところ。
Aの下にBがいなくてCが多いと言いますか。
Cを出してもなかなかBにグレードアップしないので、
自ずとAが固定されてしまうのですね。
外野手はトレードを画策されたり、平沢を回されたりと・・
このオフは奮起しないと。
来季は成長中の安田、外国人の大砲、あるいは藤原次第で層が厚くなる可能性があり、期待含みです。
ラグーンですが、有利不利はそんなにないのでは?
詰まったフライが入っちゃうケースが激増するとは思えず、
基本的に芯に当たらないと塀際まで届かないのは従来通りじゃないですかね。
今季は、フラットな競争でなくフル出場させることに置き換わってきたのが失速した原因のひとつではないか
来季はフル出場にこだわらない采配を期待します。
追伸
中村のデッドボール多いなあと思ってましたが、Tシャツ作るとは(苦笑)
よけてないというかぶつかりにいってましたね。変なよけかたしてゲガしないのを知っていた⁉
福浦さん2000本興行で縛りがありましたし来年は助っ人が入れば多少は違ってくるかと思います
レギュラー白紙のサバイバル、頑固な起用も信じる気持はわかりますがペナントレースも柔軟に使って欲しいと思います
今のロッテは小手先の編成、戦略じゃ良くて3位狙いから抜け出せません、僕は井口監督がもっと大きな将来を見据えているようにしか見えません。
ラグーンも最初は被本塁打が増えるだけでしょうが、意識を変え編成を変え、魅力ある打線に変わっていくと信じてます。
他球場なら10本以上打てる能力の選手は揃ってますし。
魅力あるチームに変わってくれることを信じて見守っていきますよ
決まったことなら後ろ見ないで、夢を見て行きましょう!
平沢の扱いがどうなりますか。外野で行くのか、内野で行くのか。バッティングの飛躍が期待されるので、守備位置を固定したいところです。彼は四球をよく選ぶので、出塁率を高く意識して、打てるバッターの前に置きたいなあ。打率も2割台後半に持っていきたい。
安田は海外で稲葉ジャパンで頑張っていますが、彼も発展途上です。ただ、シーズン終盤にワンランクアップした姿が見られたので、来シーズン少し期待したい。できれば、一年間一軍で。藤原はまずプロの野球を勉強です。スピードに慣れることですね。2、3年後に注目を浴びる選手になってほしいです。
彼らヤングマリーンズが打ちまくって、新しい年号を冠にした「○○ミサイル打線」を見せてほしい。
考えて走っているかは走塁にあらわれます。
盗塁はチャレンジしただけであって無謀な本塁突入などコーチを含め意思統一でいていない証拠。
基本的に野球脳が低い選手の集まりですからチーム全体の意識改革を。
かといって、守備もそれほど上手いとも言い難く・・・。
状況判断、敏捷性、意思確認・・・そういった「記録に付かないエラー」をいくつ減らせるかですね。ひとつひとつの質を上げていく方向でお願いします奨吾さん。
それと、結果論ながら大地や奨吾、藤岡裕の「怪我のしにくさ」が控え選手出場機会の芽を摘み取る、有る意味マイナス要因になっている節があります。
仮に怪我したら平沢、三木、高濱、香月なんかは試合に出られた「かも」しれませんし・・・。
まあ、怪我しないのはいいことですが、ね。