goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳筆写『 心超臨界 』

強みは物理的な能力がもたらすものではない
それは不屈の信念がもたらすものである
( マハトマ・ガンディー )

専守防衛とは抑止防衛――宮家邦彦さん

2020-07-23 | 04-歴史・文化・社会
《緊急拡散希望》日本が中国の道連れとなって滅亡しないために!
『中国人入国の裏技「特段の事情(毎日約1000人)」が弾ければ安倍政権はふっ飛ぶ』第183回【水間条項TV】
『日本壊滅:7月1日から21日までで空港検疫コロナ感染者外国人「166名」』第185回【水間条項TV】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「東京裁判史観(自虐史観)を廃して本来の日本を取り戻そう!」
    そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する。
  ( 心が臨界質量を超えるとは → http://tinyurl.com/5kr6f
    ( 東京裁判史観とは → https://tinyurl.com/ugz9qah
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼▼▼ 時代の転換期を迎えた今必見のネット動画▼▼▼
★我那覇真子・靖国神社「英霊に国難の正体(安倍政権)についてご報告します」【特別提言】令和元年 https://tinyurl.com/yaly6b6p
★デモ参加者は大半が中学生 中共邪悪に戦う香港の勇敢な若者に捧ぐ「香港反送中一周年」https://tinyurl.com/y9d27lp3
★【米国議会】2020年8月よりファーウェイ・ZTE他5社取引禁止に!それでも儲け優先?取引日本企業の選択は…。【及川幸久-BREAKING-】https://tinyurl.com/y3snh6le
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《 いま注目の論点 》
米中対決 きな臭い南シナ海――矢板明夫さん
「正義大好き」の国の不思議――黒田勝弘さん
中国の豪州いじめ 日米印は連携し対峙せよ――産経新聞
尖閣めぐり日本が動く好機――古森義久さん
米の南シナ海声明 国際ルール無視許されぬ――産経新聞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

専守防衛とは抑止防衛――宮家邦彦・立命館大学客員教授
【「宮家邦彦のWorld Watch」産経新聞 R02(2020).07.23 】

防衛相によるイージス・アショア計画断念発表以降、自民党を中心に防衛政策論議が再び始まった。敵基地攻撃能力も結構だが、虚心坦懐(たんかい)に考えれば、議論は結局「専守防衛」に行き着く。外務省時代に何度も説明させられたこの不思議な概念、実は筆者にもよく理解できない部分がある。防衛相ホームページ(HP)では専守防衛を「相手から武力攻撃を受けたときにはじめて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限のものにとどめ、また保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限るなど、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢」と説明する。これを一読して理解できる人は恐らく天才だろう。

辞典類の定義も多種多様。例えば、大辞泉には「他国へ攻撃をしかけることなく」、大辞林には「領域周辺において自己を守るためにのみ」、知恵蔵ではご丁寧にも「自国領土外軍事活動を行わず」とあり、ブリタニカに至っては「日本の政治状況から生み出された独特の防衛構想であり、軍事的な合理性よりも、憲法問題など内政上の要請をより強く反映」すると説明している。

こうした混乱の原因は恐らく世界に例のない日本の国会答弁制度にある。冒頭の防衛省公式見解は昭和56年の防衛庁長官(当時)答弁だが、専守防衛なる語自体は29年自衛隊発足直後から歴代首相、外相、防衛庁長官が「専ら防衛が目的」と強調すべく使ってきたようだ。その例外が47年10月の田中角栄首相(同)による「相手の基地を攻撃することなく、もっぱらわが国土およびその周辺において防衛を行う」という勇み足答弁。前月訪中し、日中共同声明に署名したことと無関係ではなかろう。辞書類の定義の混乱はこうした国会答弁の混乱も一因だが、問題の本質はより根深いところにある。

第2は実質論。そもそも「専守防衛」は英語にならない。苦し紛れの英訳は「専ら防衛的防衛政策」、典型的なトートロジー(同語反復)だから、英語に訳せないのだ。経験則上、英語に翻訳できない日本語に実質的中身はない。されば、今議論すべきは敵基地攻撃など枝葉末節ではなく、専守防衛の意味の明確化であろう。

最後に、筆者の考える専守防衛の実質的意味について書こう。ポイントは抑止力だ。

●防衛とは抑止と攻撃

普通の国の防衛政策は「抑止」と「攻撃」から成る。敵に攻撃を断念させるべく抑止力を強化するのだが、万一抑止に失敗した場合に備えた攻撃力も保持する。当然攻撃力は強いに越したことはない。

●専守防衛の本質は抑止

ところが、日本は憲法上「攻撃力」が限定され得るので、日本の防衛政策は当然、専ら抑止に頼らざるを得ない。されば、「専守防衛」の実質的意味とは攻撃よりも「抑止を専ら重視する」ことに尽きる。

●抑止防衛のススメ

だが。専ら抑止を重視する防衛政策にも憲法の枠内で認められた最小限度の攻撃力は必要だ。敵に攻撃を断念させるには、日本にも一定の攻撃能力があることを認識させなければならない。これこそが現行憲法の許容する防衛政策の本質である。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米中対決 きな臭い南シナ海――... | トップ | 「習氏は破綻した全体主義の... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事