豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

大川小学校の避難場所

2012-09-03 | 都市計画・まちづくり
大川小学校は死者、不明者84人を出しました。正式な調査報告書もまだ出ていないようです。原因と責任は軽々しく言えませんが、大惨事からの教訓を学ばなくてはなりません。

学校は避難場所になっていました。北上川の河口から4Km上流にあり、3Kmしか津波は遡らないとされていました。学校の危機管理マニュアルは高いところへ避難とあって、どこへとは具体的に決めてありません。河北新報などの記事を読み、避難経過の概略を知ることができます。おののく生徒を全員安全に避難させるのに、校庭に集合させ点呼し、より安全な場所への避難を検討するのに時間がかかりました。市の広報や住民が危険を知らせても、教師は落ち着くようにと慎重で、危機意識に欠けていたように思われます。学校は堤防より低地にあり、津波の危険性が認識されません。

ようやく道路を通って、橋の高台へ移動しはじめたら津波が襲い、多くの犠牲者が出たわけです。今ならなぜ裏山へ逃げなかったのかと思われますが、解明が急がれなくてはなりません。
 9月1日のNHKで「釜石の奇跡」のアニメを放映しました。この学校では普段から防災学習が熱心で、下校していた生徒全員が助かっています。防災社会学者片田教授の3つの教訓は、①「想定にとらわれるな」、逃げない大人。②「最善をつくせ」、自らの判断で高台へ逃げよ。③「率先避難者たれ」、津波てんでんこの教訓を守れということです。一人ひとりが自分の命に責任を持ち、家庭内の信頼関係を築いて実行する、津波てんでんこの教えを説きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大川小学校 | トップ | 雄勝地区復興の様子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市計画・まちづくり」カテゴリの最新記事