goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「悪人」

2010年09月25日 22時35分04秒 | 映画(2010)
それは想像力の欠如。


大事な人がいない人間が多過ぎる。これは被害者の父親が言った言葉。

光代といると苦しくなると言ったのは逃亡中の祐一。

苦しいのは、自分が逮捕された後のことを想像したから。

大事な人と会えなくなる。大切な人を失う。少し立ち止まって思いを巡らせれば、相当数の悲劇が防げたであろうに。

怖いものなどないと強くなったつもりの人間がいるがそれは勘違いだ、といったようなことを言ったのも被害者の父親だった。

人でも物でも大切な何かができたときに、主体をその対象に移して考えることができた瞬間から、失うことへの恐怖が生まれる。これは当たり前のことであり、豊かな人生の証でもあるのではないだろうか。

「誰が本当の悪人なのか」とこの映画の宣伝で問いかけているが、そもそも「悪人」とは何なのかということが根底にはある。

祐一も、被害者の佳乃も、大学生の増尾も、「悪人」的な振舞いをする。でも彼らは、典型的な悪人ではない。

普通の人たちを悪人的な行動に至らしめるのは何なのか。

祐一も佳乃も祖母や両親からの愛情を一身に受けて育てられてきた。でも、彼らの心の中にその気持ちは真っ直ぐに受け継がれてはいなかった。

子の親としてこの悲劇をどう捉えればいいのか正直迷う。できるのは子供を信じることと、出会い系サイトだって構わないから自分が心から大切と思えるものを見つけられるよう祈ることくらいか。

毎度のとおり原作は読んでいない。ただ本作は原作の力がそのまま引き出されているのだろうと想像する。もちろんそれは監督や演じる役者たちの力量がきちんと発揮されて初めて成り立つものであるが。

この映画のキャストでは、外国で賞を獲得した深津絵里がどうしても大きく注目されているが、彼女を含め全ての俳優が観る側の心に深く入ってきた。

岡田将生はまたおもしろい役を選んでいる。「告白」に続いてある意味マイナスイメージの役だが、映画を中心に意欲的に活動する姿には大いに好感が持てる。

(75点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャタピラー」

2010年09月20日 23時48分08秒 | 映画(2010)
平和の対義語は戦争だけではない。


今の世の中、戦争は悪いと言うことはたやすい。というよりも、むしろ悪いと思っていない人の方が珍しいくらい当たり前のことである。

右派だとかタカ派だとか言っても、国民の生活を守るために最低限の軍備は必要だといった主張が多く、戦前・戦中のような帝国主義を標榜する考えが一定勢力として国内にあるとは思えない。

その前提が正しいとすれば、そんな当たり前の話を軸に置いてもあまりおもしろくない。

そこでこの映画を観る視点を変えてみる。

主人公である妻は、当時の普通の女性だった。断言する根拠はないが、後半でラジオや新聞のいわゆる大本営発表を喜んでいるところを見るかぎり、おそらく普通の妻だったのだと思う。

そんな彼女が四肢を失った夫の帰還で初めて戦争が持つ影の部分に直面する。

食べて寝て、体を求めてくるだけの「軍神」。人々の持ち上げ方と自分が眼にしているモノのあまりの違いに彼女は思う。戦争とは何か。国とは何なのか。

夫と妻が同時に寝床の横にある勲章と新聞の切り抜きと両陛下の写真を見上げる場面がある。物言えない夫も同じように考えたかもしれない。

しかし彼には自業自得と言えるような過去があり、ついにはその過去に飲み込まれてしまう。

最後に流れる歌。元ちとせの流れるようでいて確実に力強い歌声が深く響く。

願いは子供があめをしゃぶれるような平和な世界を作ってほしいということ。

しかし実際の世界は、戦争がなくてもあめをしゃぶれない子供で溢れている。

いま生きる世界がどうなっていて、それに対して自分はどう生きるのか。

それは戦時中だけでなく、混沌とした現代にこそ通じる考えである。

妻は苦しんだ挙げ句に何かにたどり着いた。戦争が終わったと聞いたときの彼女の笑顔がそれを語っている。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京島」

2010年09月17日 00時56分05秒 | 映画(2010)
原作がおもしろいという想像がつかない。


公開前には、話の設定を聞いてちょっとおもしろそうかもと思った。

その後、評判を小耳に挟んだりしてやっぱり観なくてもいいかもと思うようになったのだが、偶然時間が空いたのでふっと映画館に入ってしまった。

結果はなんというか、とにかくおもしろくなかった。

せっかくだから、そのおもしろくなさを噛み砕いて説明したいのだが、全体が掘り下げようのない薄さだったために何も言えない。

島があって、人が流れ着いて、階層ができて、何か逆転して・・・と、ストーリーは続くのだが、物語に抑揚を持たせるためなのか唐突感が大き過ぎて全く引き込まれなかった。

象徴的だったのは、主人公・清子の3番めの夫になるユタカだか森軍司だかの転がりっぷりだ。はじめは記憶喪失で、怪しいキャラとしてもっと生かしようはあっただろうに、急に権力者になったと思ったら謎の自壊。理解不能だ。

一事が万事唐突だから、もうフィリピン人が出てきても驚かないし、珍しくエンドロール中に座席を立ったが、終わった後にひとひねりあったとしてももはや興味がなかった。

それは、たとえあのワタナベが清子の夫として登場してきたとしてもだ。

(20点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくのエリ 200歳の少女」

2010年09月10日 01時23分20秒 | 映画(2010)
生への執着力に吸い取られるぼく。


「200歳の少女」とはとんでもないながら頭にこびり付く副題である。

しかしいくら注意して観ても劇中でエリが200年生きているという証はついに出てこなかった。

いじめられっ子の主人公・オスカーと吸血少女のエリ。明るさとは無縁の二人を中心に冷え冷えとした緊張感の中で話は進む。

賑やかな近所の人たちまでほとんど笑顔はない。スウェーデンってこんな国なの?って妙な疑問を持つほど暗い。

暗さに包まれて、二人の境遇は過酷でつい情にほだされてしまいそうになる。エリは途中で唯一の家族である父まで失うのだから。

あれ?

ここで立ち止まる。

彼は誰なんだ?エリのために新鮮な血を集めていた彼は人間だった。

どこか引っ掛かりを覚えながら観続けた先の結末。鈍い頭はようやく物語の構図を捉えた。

オスカーがエリを携えて旅路につく。強大な力を持つエリがいれば、きっと二人でも生き延びることはできるだろう。しかしその先に待つものは・・・。

劇中エリがオスカーに宛てた手紙に書いてあった「キミのエリ」という文字。「ぼくのエリ」の「ぼく」は、エリに映った対象であって必ずしもオスカーである必要はない。

エリはオスカーにこうも言っている。他人がどうなろうと生き抜いてやると思っているところが自分と同じだと。

顔や姿が映る場面では儚げな少女であるエリだが、冒頭では父に怒声を浴びせ、道端で成人男性に食らいついている。

つまり、「ぼくのエリ」の「ぼく」はかつての父の姿であり、エリに殉じていった父はオスカーの行く末なのではないか。

少年少女のか弱いラブロマンスのテイストを醸し出しつつ、その実は幼くしてヴァンパイアとしての運命を背負った少女のしたたかな生き抜く術を描いているのだ。美しく、哀しくも怖ろしい。

賛否あるかもしれないが、そんな解釈にたどり着かせてくれたのは邦題であった。

(70点)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カラフル」

2010年08月29日 05時09分46秒 | 映画(2010)
明るくて暗くて、苦くて甘い、中学生の原風景。


実はこの夏「インセプション」に次いで楽しみにしていたのがこの作品だ。

予告では何度も目にしており、原恵一監督が中学生の複雑な心情をどのように描くのか興味があった。

原作は未読だったが、オチというか物語のからくりはどう見ても鉄板で驚きはない。でもその分かり切っている解答の場面で、それでも温かな感動をもたらす。

それは原監督の持ち味である丁寧な描画から来ている。

描写ではなく描画だ。

時々わざとかなと思うほど人物はそれほど愛らしく描かれていないのに比べて、背景は入念に描き込まれている。

しかも彼が描く景色は、スケールが大きい自然というよりは、自然も含まれているけどどちらかと言えば生活臭が漂ってくるような日常に基点が置かれている。

前作の「河童のクゥと夏休み」では首都圏近郊の住宅地に住む小学生が主役で、彼らの夏休み、田舎の夏休み、そして東京タワーから映る東京が舞台となった。

「クレヨンしんちゃん」の「オトナ帝国の逆襲」では、20世紀博としてどこにでもあった昭和の町並みが描かれていた。

今回の舞台は等々力から二子玉川にかけての大井町線沿い。東急線、特に大井町線や池上線、昔の目蒲線のような比較的短い路線は、線路と町が切り離されず近い感じがする。

小林真はそんな町で中学生活を送り、ある日力が尽きた。

魂が呼び戻されてから次第に明らかになる彼の過酷な環境が少しずつ胸に刺さる。そう、中学生って実はとても厳しい。

自分が不確実な中で、感受性が強ければ強いほどあらゆることで傷ついてしまう。クラスメートの佐野曰く、真はそんな周りの攻撃を平然と受け流しているように見えていた。

でもそれは決して達観していたわけではなく、世界のすべてを閉ざし、自分を暗い闇の中に置いていることに過ぎなかった。

リセットして、周りの状況を一から捉え直してみたとき、真は自分の周りが光に映る様々な色で構成されていることに気付く。

もちろんその中にはどす黒いような暗い色も含まれる。ただ分かってくればそれも世界を成り立たせる一つの要素。感受性の強い彼だからこそそれが理解できる。

いつも明るく奔放なひろかの突然の告白に応えた真の言葉に、彼の本当の成長を感じる。

彼を蘇らせたのは、直接的には大らかな級友・早乙女くんの存在も大きいのだが、それはご都合でもなんでもなくて、おそらく誰にでも早乙女くんや天使(?)プラプラのような存在があるのになかなか気付けないでいる自分にある。

考えることは辛いけど、それは確実に自分を大きくしてくれるチャンスでもある。

すべての中学生に、そして悩める中学生だった人に観てもらいたい作品だ。原作も読もうかな。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベストキッド」

2010年08月29日 04時17分05秒 | 映画(2010)
なんてったってアイドル。


あまりスポ根ものは好きじゃないこともあって、オリジナルの「ベストキッド」は未見であった。

初めて観て思ったのは、「スポ根とアイドルは食い合わせがいい」ということだ。

W.スミスは本当にわが子がかわいくて仕方ないんだろう。

この映画自体がほとんどジェイデンのためにしつらえられたようなものだった。

そう考えると、設定がどうの脚本がどうのについては、ジェイデンが輝いて見えることにどれだけ貢献しているかに焦点を絞って捉えるのが的確だろう。

その意味では、まずカラテをカンフーに変えたのは正解だった。現在の中国は、バブル期のわが国を凌ぐ得体の知れない力を備えている。

長旅の末辿り着いた北京で息子・ドレが味わう不安は想像するに余りある。

周りはみんな同じ人間と思えないほど外見が違うし、街並みも家の仕組みも分からない。少しでも安らぎをと思ってつけたテレビのスポンジボブ(海綿宝宝!)まで中国語でしゃべり出す。

まあそれでもアイドル映画なので、ドレはめげることなく地元のかわいい子と一目で相思相愛になっちゃったりする。おまけに彼女は英語がちゃんと話せるから、二人の仲は順調に進展。

そこに出てくるのがライバルのチョン。このチョンの顔がいい。あれだけ憎々しげな表情をできる子供ってそうそういないんじゃないかと思う。少なくとも日本人では無理だ。

でも、チョンたちがドレにしていたのはいじめというよりはやっかみに近かった。どう考えてもドレはいじめられっ子ではない。体つきは小っちゃいけど運動神経がいいしダンスも上手い。むしろ自信過剰なのが問題なくらいだ。

だから師匠のハン=J.チェンが教えるのも、基礎体力というよりは性格や思考の是正になる。

役柄だから当然かもしれないが、ジャッキーもこういう役が似合うようになったのは感慨深い。脇に徹する中で、少年たちを相手の立ち回りはうれしいサービス場面だった。

うれしいといえば最も微笑ましかったのは、ドレがGFの自宅を訪れ中国語で彼女の父親に謝罪の言葉を述べる場面だ。

別に悪いことをしたわけではないのだが、彼が中国で生活するということにきちんと向き合い、謙虚と敬愛の気持ちを形に表したものであり、短いながらもこのような一幕を入れたのは好印象だった。

訪れたクライマックス。1対1、いいものとわるいもの。構図が単純なほどスポ根が盛り上がることを改めて思い知った。「ロッキー」等の系譜に連なるのだが、それほど思い入れがなくても体に力が入ってしまう。

万事めでたしめでたし。カンフー教室の腐った教官をもっとへこませてやりたかった気もするが、それを含めて続篇で更なる盛り上がりを見せることになるのかな。

(65点)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒックとドラゴン」

2010年08月08日 04時48分54秒 | 映画(2010)
北風と太陽と父と息子と。


今夏のドリームワークスアニメは正統派の冒険もの。

「シュレック」シリーズにしても「カンフーパンダ」にしても、どこか毒のある笑いやキャラクターが印象深かったが、今回はかなりの万人向け。

個性が消されてしまうのではと若干危惧したが、蓋を開けてみればこれが実によくできている。米国で、異例の息の長いヒットになったのもうなずける。

辺境の孤島で日々襲い来るドラゴンと戦うバイキング集団。大人の男たちはみな屈強で、か細いヒックだけが見た目も考えも浮いていた。

設定をできるだけ単純化し、スポットが当たる一部の人間とドラゴンは集中して細かく描く。このバランスが良いから、観る側が話にすーっと入っていける。

話も単純といえば単純。同じ生き物であるドラゴンを理解しようとしなかった島民。自分とは異なる息子の考えを聴こうとしなかった父親。

力でねじ伏せるのではない付き合い方がある。偶然ながらも傷ついたドラゴン・トゥースと出会うことでそれを学ぶヒック。

それは同時にバイキングとしてどう生きるか迷っていたヒックに一筋の光明を与えることになる。トゥースを乗りこなす練習をするうちに徐々に自分に自信を持っていく過程が、観ていて非常に爽やかだ。

誰もが通る大人への道。迷いながらも、いや、迷って考えた分だけそこには無限の伸びしろがあるはず。

閉塞感に包まれた世の中だからこそ、この映画はよけい真っ直ぐ心に染み通る。

そしてこの映画の持ち味はやっぱりドラゴンである。ほかがみんなおどろおどろしいから際立つのかもしれないが、伝説のドラゴン・トゥースがかわいい。

うちの子がぬいぐるみを欲しがっていたが、残念ながら本邦では商品化されていないようでがっかりしていた。

難を言えば、CGアニメ(特にドリームワークス)では毎度のことながらヒロインがあまりかわいくないことか(他のサブキャラも然り)。

ピクサーは人間を主役に置かないことでうまくクリアしてるけれど、かわいさが外せないわが国の市場でメジャーになるためには、この課題の克服は重要なポイントだ。まあ、その前に日本市場が今後どれだけ重要かという議論があるが。

(90点)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェニファーズボディ」

2010年08月05日 15時14分24秒 | 映画(2010)
ピントがズレたまま最後まで。


なんだか捉えどころのない映画だった。

場面場面を切り取ると切れ味も良く見られるのだけど、つなげてみると・・・よく分からない。

そもそもジェニファーとニーディの親友関係がよく分からない。凸凹はいいとして、時々「?」と思わせるような描写があって、で結局それは最後まで解消しない。

ジェニファーがバンドに付いて行った顚末も、その後ジェニファー自らが話したとおりだとはとても思えない不可解さがあったし(ジェニファー身の危険を感じるの遅過ぎ)。

悪魔に取り付かれたジェニファーの活躍が改めて振り返ると大したことないのも不満なところ。ビュッフェ状態のダンスパーティーをスルーとは。結局ライブハウスの火災の被害に遠く及ばないのは肩透かしだった。

その火災も、あれだけのものになるということはひょっとしたら悪魔が手を伸ばした所業で、イエスの化身であるニーディと宿命の対決なんて筋書きがあるのか思えば、それはまったくの考え過ぎで、悪魔の影すらまったく出てこない。

そんなわけで2人の対決も絵的にあまり盛り上がることなく終わってしまう。

結局これはホラーとして観るものではないということなのだろう。では青春映画かと言われればそうでもないし。

それにしても、M.フォックスはともかく、A.セイフライドも肉体派だったことに気付いた。

まあ飽きないで観られて、最後はそれなりにすっきりできるので、文句言うほどでもないレベルかと思う。

(50点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゾンビランド」

2010年07月31日 00時36分57秒 | 映画(2010)
9か月ぶりに脳内補完区間が開通。


いや、補完なんてとても言えたものじゃない。あの9か月前にロンドンで観たものは予告篇だったと思えるくらい、理解度が著しく欠けていたことが分かった。

「どうも前からのつながりという点でまとまりが良くない。この辺りは字幕があれば解決するのかもしれないが」と書いているがまったくその通り。あれだけ話が分かってなかったらクライマックスが盛り上がるわけがない。

挙げればきりがないが、まず軽度のものとしては32か条のルール。「有酸素運動」「準備運動」。分からないって、そんなニュアンスの単語。

次はタラハシーの名前。地名みたいだなと思っていたのが、本名を教え合わないが故の呼び名だったとは。

タラハシーといえば、お菓子に執着しているところは分かっていたが、最後に出てきたのがそのトゥイッキーだとは何故か気付かなかった。

ここからはもう重症。タラハシーの過去の映像として出てくる犬と子供のつながりを理解できず。姉妹が登場のすぐ後からパシフィックランドを口にしていたのに気付かず。姉とコロンバスのダンスシーンの真意など分かるはずもなく。

気楽な娯楽作ではあるのだが、コロンバスの語りの部分も多く、それなりの英語力が必要だったというわけだ。それなりどころかそこそこの力もないようでは太刀打ちはできない。

それにしても、確かに上映時間は短いのだけれど、きちんとつながって盛り上がって、十分なカタルシスを得ることができました。

遊園地の大立ち回りなど実に楽しい(前回のレビューと全然違うが)。

そういえば、エンドロールの後にもおまけがあったのは驚き。これまた外国のすぐ退場するシネコンでは味わえるわけがなかったもの。やっぱり日本がいい。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インセプション」

2010年07月18日 01時31分46秒 | 映画(2010)
C.ノーラン率いる驚愕のドリームチーム。


映画を観る楽しみは、今まで見たことのないものに触れること、体感することである。

「インセプション」で描かれる世界は2時間28分全篇がその快感に満ちている。

夢という素材を出発点に、縦横無尽、天地無用、奥深くへと限りなく拡がる発想に驚く。

発想を圧倒的な迫力の視覚効果へ結びつける技術に驚く。

そして、発想の種を巧みに利用した綿密な脚本に驚く。

特に、階層の深度によって時間の進行速度が異なるという設定と、夢と現実の世界を判断するトーテムの存在の効き目は絶大だ。

もちろんキャストも良かった。

L.ディカプリオは今回も相変わらず眉間にしわが寄りっ放しだが、これはもはや悩み多き男としての安定感か。

予想以上の収穫だったのは彼とチームを組んだメンバーであり、中でもクライマックスの場面、夢の中間層で華麗に遊泳しながら孤軍奮闘していたアーサーが、「(500)日のサマー」J.ゴードン・レヴィットと知ったときはぶったまげた。かっこいいんだもん。

渡辺謙も堂々の2番クレジットだし、E.ペイジもやっぱりいい。

M.コティヤールに至っては、敬意を表してなのか要の場面でE.ピアフの曲を流したりして。

E.ピアフといえば、この曲の効果がまた素晴らしい。

夢という自由な時空間を使って、屋内と屋外、狭い空間と広い領域、スローモーションと目まぐるしいアクションを同時進行させる中で(それだけでも、かつてない驚きの世界なのだが)、音楽の筋が突然それぞれの世界を貫くのだ。

ピアフの荘厳なメロディーと刻まれていく時間が生む緊張感のミスマッチの素晴らしさ。

どの場面も緻密に計算された効果が最大限に発揮されており、収束の手際良さもお見事の一言。最後の場面も憎いほどに綺麗なオチとなっている。

(98点)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする