goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「人生の特等席」

2012年11月25日 01時06分26秒 | 映画(2012)
保守本流。


来る総選挙は、いまのところ保守回帰を掲げる勢力の方が優位に立っている印象がある。

野球というスポーツは、日米問わずこれまた保守のイメージが強い。

単に歴史が長いということもあるだろう。わが国では昭和のお茶の間の中心に野球中継があった。

しかし世の中が流動化、多様化するに連れて、野球の地位は相対的に下がった。

そんな変わりつつある世界にかろうじて生き残っているアナログ人間にスポットを当てたのが本作である。

C.イーストウッド演じるガスは往年の名スカウトであるが、寄る年波には勝てず、スカウトの命である視力に支障を来たしている。一方で、同じ職場では、データ一辺倒のデジタル族が幅を利かせ始めており、ガスは引退を勧告される身に。

アナログや現場主義の大切さはよく理解できるので、そこを取り立てて言うつもりはないが、両スカウトがアナログ100%対デジタル100%という極端な設定は、まさに「保守」だと思わされる。

2人の能力見極めのキーマンとなる高校生スラッガーもまた極端な人物設定である。

ドラフト1位選手でも大成する人と芽が出ない人がいるけど、それは能力の問題だけでなく運気も含めた様々な要素が重なって、大抵は数年経った後にもたらされる結果のはず。

でも本作は、飛び道具を持ってきてすぐに結果を分からせてくれちゃう。感情はすっきりするけど、どこかになんだかなーという気分も残る。

親子関係、仕事関係、いろいろ大変苦労があるけど、ご都合交えて整理を施し最後はまとめて大団円という感じ。いい悪い、好き嫌いは抜きにして、とにかく「保守」なのである。

イーストウッドは久しぶりの出演復帰だけど、がんこじいさん以外はちょっと難しいかな。

(65点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリームハウス」

2012年11月25日 00時19分17秒 | 映画(2012)
その先の生還と再生。


「ドリームハウス」という題名や女の子2人の後ろ姿のポスターからは、家が呪われているとかそちらの方のジャンルと想像していた。

実際始まってからしばらくの展開は家系ホラーそのものである。

人生の大きな決断を持って購入した新しい家。希望に満ち溢れていた家族に少しずつ不協和音が忍び寄る。

怪しい人影。微妙な態度の隣人や警察。そしてとどめは、住んでいる家がかつて凄惨な殺人事件の現場だったという衝撃の事実。

主人公ウィルは、家族を守るために身を投げ打って闘う・・・となりそうなところで、物語は意外な方向へと舵を切る。

この手の急転回は、物語の最後のどんでん返しで使われて、そういえばあの場面はああだったこうだったと思い返して、はい、おしまいというのが通常だと思うが、本作のおもしろいところは、これをあくまで話の中間点に置いたところにある。

もちろん隣人や警察の態度、勝手に地下室に入り込んでいた若者たち、印象に残る主人公の変わった苗字なんていう不自然な謎が解けるすっきり感も味わえるのだが、それが分かったところで新たに輪郭が表に出る謎を探る物語が始まるのである。

このウィルはどんな男なのか、いいもんかわるいもんかがぎりぎりまで分からない。それは劇中で描かれてきた家族への愛が本物なのかと同義であり、全ての謎が明らかになったときに切なくも温かいラストへとつながる。

D.クレイグは、ジェームズボンドという巨大なキャラクターの現役でありながら、結構他の作品にも出ている印象がある。

特に本作は、善か悪かの境界というヒーローらしからぬ役柄ながら、違和感なく務め上げているのには驚いた。

あとは女の子2人がかわいかったかな。家に帰ってきて一緒の時間が増えると言われてあれだけ喜んでもらえたら、それは父親冥利に尽きるってやつで。まあ、あれも不自然な謎の一つだったわけだけど。

(80点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルゴ」

2012年11月15日 02時44分18秒 | 映画(2012)
胆力、そして使命感。


冒頭のワーナーのマーク。あれ?間違った場所に入ったかなと一瞬思う。

時代は70年代から80年代へ移ろうという頃。記憶がフラッシュバックする。

そう、あの時代のアンチヒーローは、国家ではソ連であり、個人では間違いなくホメイニ師だった。

熱心にニュースを見ていなくても、パーレビ国王といった名前は耳に馴染んでいたし、何となくイランが怖いということも感じていた。

しかし歳月が過ぎ、曲がりなりにも外国で暮らす経験を持った身として、異国の地で煽動された群衆に囲まれることの底知れぬ恐ろしさを、改めてまざまざと見せ付けられた。

古いワーナーのロゴは、説明抜きに観る側をあの時代の緊張感へと運び、見事に再現された70年代の風景が作る空気とともに、6人の救出が完了するまで決して途切れることはない。

もちろん印象に深く刻まれるのは物語である。

特に、米国を感じ、中東を感じ、それを通じてわが国を思う。

外国で窮地に陥っている自国民は全力で救う。それが今も昔も変わらないアメリカの美学であり、そのためには、突拍子もない考えでも一度決めれば団結してそれに当たる。

作戦が成功しても決して手柄の奪い合いはしない。大局に立ったときに何を優先すべきかをそれぞれが心得ている。

その信念に呼応するのか、本作では隣人のカナダがしっかりとサポートする。他の国際舞台でも、盟友の英国を筆頭として巧みに戦略的互恵関係を築き上げる。

かたや中東は常に資源と宗教に明け暮れる。資源は財力を生み、宗教は感情の暴発を引き起こす。

静かなる協力者はイランを脱出してイラクへ入国するが、歴史としてそこに待っているのは、イラン・イラク戦争であり、フセイン体制と米国の侵略なのだから皮肉である。

翻ってわが国といえば、北朝鮮に残された拉致被害者を救うことができない。隣人は言わずと知れたあの面々である。

国の柱が頼りないのか、そもそも地理的・歴史的に不幸な立場にあるのか、それともひょっとして我々がうかがい知らないところでしたたかな外交が繰り広げられているのか。

繰り返しになるが、表向きの評価が得られない中で命を賭して闘う人たちの姿が何よりも輝いている。

もちろん"Based on"であり、演出の部分も多々あるだろうけれど、実際の緊張感は劣るどころか遥かに過酷なものであったろうし、救出側の対応も映画ができ過ぎなどでは決してなかったものと想像できる。

それがこの作品の力強さであり、実は現代の世界が求めて止まない理想なのだと思う。

(95点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロラックスおじさんの秘密の種」

2012年10月20日 22時45分54秒 | 映画(2012)
極彩色の思い切り。


ピクサーの安定、悪く言えば停滞に対して、ここのところ勢いを増してきていると思えるのがユニバーサルのCGアニメだ。

今でも公開日の選択による幸運が大きいと思っているが、「怪盗グルーの月泥棒」がわが国でもスマッシュヒットを飛ばし、キャラクターのミニオンは今回短篇アニメでオープニングアクトを勤めることに。

ストーリーは単純で粗いし、人間のキャラクターはヒロインでさえ可愛くない。

それでも宝石箱をぶちまけたようなカラフルな画面と、突っ込みの間を与えないスピードで動き回る展開に、何だか強引に巻き込まれて「まあ何か結構楽しい気分になるよね」となってしまうのが、一連のユニバーサルアニメの不思議だ。

よくよく考えればストーリーは「アバター」程度だし、種を1粒植えれば世の中ハッピーというのも、「それでいいの?」と、ついくさびを入れてみたくなる。

でも結局は目を吊り上げて文句を言うほどのものではなく、あくまでデフォルメされた道徳本。例えば、小さい子供が初めに善悪を感覚として身につける上での入門書としては有りなのかなとも思う。

ロラックスの声を充てた志村けんは、達者ではあるが志村けん以外の何者でもない。前回の笑福亭鶴瓶と同様、ここまで思い切った人選をすると非難どうこうの枠を越えてしまうのかもしれない。

USJのアトラクションになるまで大成するようなものではないが、子供映画の端境期を埋める作品としては、今回もやはり適任だというのが正直な感想だ。

(65点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハンガーゲーム」

2012年10月08日 08時49分42秒 | 映画(2012)
リアリティショー大好きアメリカ。


単なるサバイバルゲームではない。主催者の恣意的な操作にが多分によって加味されている時点で、これはエンターテインメントの部類に入る。

主人公のカットニスが競技エリアの端に居つこうとすると山火事を起こして無理やり敵がいる場所まで引き戻す。闘う人数が減ってくると、特殊なクリーチャーを創作して競技に投入(この辺りは「逃走中」的)。

目的は大衆・市民のガス抜きであり、主催者にとって出場者は単なる駒でしかない。都合よく利用する消耗品。下手に支持を獲得されても困るのですばやく消去する。

それにしても、出場者の大半が死亡することが分かっている状況での開催前のあの盛り上げ方は、何とも異様で心地悪い。

しかしながら、各居住地区の対抗戦であることや、それぞれの地区が作戦参謀や衣装担当のようなチーム制をとっているあたりは、娯楽と効率を追求する米国流が強調されていておもしろい。

主役のJ.ローレンスは、予告篇を見るかぎりはぱっとしない印象があったが、むしろその地味さがひたむきなカットニスに重なって、時間の経過とともに魅力を感じられるようになった。髪型を変えると更に良い。

その他の出演者は多彩で謎だらけ。しかも他地区の出場者は敗退すればそれまでだが、本当の敵である競技の裏でうごめく者たちは、ほとんどその中身を明かさないまま続篇へと引き継がれてしまった。

ただ、それぞれが謎めいた中に何かを感じるに十分な魅力を持っていたので、間違いなく続篇も観る。俗悪だとは思いつつも。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイアンスカイ」

2012年10月07日 07時36分34秒 | 映画(2012)
品性なくコーティングされた未来。


戦争や世界征服といった雰囲気と全く異なるゆったりした音楽が予告篇で流れるのを見て、ちょっとおもしろそうかもと思ってしまった。

結果としては、作品自体は下品だしどうにも笑えない。主役の女性がとにかくかわいいのを除けば、どうにも不快感ばかりが残った。

S.バロン・コーエンが笑えてこちらはダメということには自分でも上手く説明できないが、とにかく序盤の方で入り込めなかった時点で終わった感じだ。

とかく政治をおちょくるのは難しい。通り一遍のことを言えばそれなりの社会風刺の体裁が整うだけに、やりようによってはどうにも安直な出来上がりになってしまう。

こう言えば何か体制批判っぽくてクールじゃない?という性根が透けて見えてはいけないということだ。

本作はフィンランド映画らしい。北欧といえば、世界のごたごたから一歩距離を置いて独自の幸せを追求している印象があるのだが、そんな国が米国をはじめ世界中を具材にしているところが意外。

例えば予告篇で「ナチが地球襲来?」と笑っていた対象が、実は違う発言に対してだったところには驚いた。北欧でもそう捉えられているのかと。

映画自体はあまり好きではないが、所詮世界はこんなものという展開には賛同する。

新興国の台頭もあってますます複雑で混沌とする世の中、思うように物事を進められないリーダーたちが求めるのが分かりやすい徹底した敵というのは、たぶん正解だし、ナチの設定を地上のとんでもない国に当てはめれば、これはリアリティたっぷりだ。

ところで、世界中がこっそり核開発に励んでいたと吐露する中で、馬鹿正直に約束を守っていたのが自国フィンランドだけだったという下りは、本音なのか皮肉なのか。

(50点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロメテウス」

2012年09月23日 09時39分07秒 | 映画(2012)
驕れる者の末路ということかな。


あの「エイリアン」からほぼ30年。R.スコットがまだこの手の作品を作ることが意外だった。

冒頭。地球と思しき壮大な原風景に一人佇むエイリアンが自ら果てる。

その後は、歴史的発見に感化された学者や技術者たちによる人類の起源探索となる。

高貴な次元に立つはずの学術的アプローチは前半早々に絶望的な展開へと変貌するが、その破たんのきっかけは外からと内からの2本。

惑星に巣食う未知なる生物はともかくとして、探索の助手として開発したロボット・デヴィッドの不可解な行動は、創始者を気取ろうとした人類への報いととればよいのか。

闘う船員。逃げる船員。窮地に陥ったときにとる行動はそれぞれだ。おそらく冒頭のエイリアンも、苦難の果てに自分らの種族を守るためにあのような行動をとったということではないだろうか。

しかしながら、かたや人間は、多くの犠牲を出しながら地球の危機を何とか守ったのも束の間、新たな宇宙の旅へと向かう。エゴまる出しの主人公が悲しい。

元々が高慢な人間によるミッションであり、キャストには一切感情移入はできなかった。

C.セロンの役は何考えてるか理解できなかったし、G.ピアースに至っては何処にいるのかすら分からなかった。

その中で不気味な存在感で一人役得だったのはM.ファスベンダーであった。

あとは地球と惑星、俯瞰と接近いずれの画も、映画ならではの迫力と美しさに溢れていた(ちなみに観たのは2D)。

(65点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロックオブエイジズ」

2012年09月22日 09時43分45秒 | 映画(2012)
黄金の80年代が駆け抜ける!


知ってるなんてもんじゃない。ほとんど全ての曲のヒットをリアルタイムで経験しているのだから、テンションは上がりっ放しである。

PVの豪華版と考えればストーリーも気にならない。むしろ単純なほど楽しい。だって80年代なんだから。

期待に応えるように冒頭から懐かしいロック系の曲が休みなく連なる。Night Ranger、Poisonなんてあたり、いきなりツボな選曲で痺れる。

主役の若い二人・シェリーとドリューは明るく爽やか。伸びのある歌声が耳に心地良い。

そして脇を固める豪華キャスト。妖しいT.クルーズが当然クローズアップされるが、K.ゼタ・ジョーンズR.ブランドA.ボールドウィンも体を張ってがんばる。P.ジアマッティまで歌っちゃう。

特に楽しかったのは、まったく別の2曲を重ねて歌う場面。4度ほどあったと思う。Quarterflashもロックの系譜に入るんだね。

ハッピーエンドへの過程としてお決まりの挫折では、ドリューがアイドルグループにさせられてしまう。

いかにもなファッションと楽曲。見かけを繕うだけで完全なアイドルになってしまうところが面白い。ひょっとしてOne Directionの中にも同じような境遇のメンバーがいたりしてと思ってしまう。

それにしても、戻りたいとは全く思わないし、今の便利さを手放せるはずもないんだけど、80年代ってのはつくづく明るい時代だったなと思い返す。

世の中が今よりも単純だったから、冴えない自分ではあったけど、何処を向いて進んで行けば良いかは見通すことができた。

本作に出てくるのはほとんどが白人。唯一M.J・ブライジがくさびになっているが、彼女もロックナンバーを歌う。R&Bもラップもカントリーもなければ、アジアや中東もいない(ヒスパニックは1人いたけど)。良し悪しはともかく単純なのだ。

便利さと幸福の拡大を目指して努力した結果が現代の混沌というのは皮肉である。いずれは方向転換が必要になるのだろう。

ひとまず80年代のノリのまま、今日はTOHOシネマズで特別上映している「バックトゥザフューチャー」を観てこようと思う。

(90点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鍵泥棒のメソッド」

2012年09月17日 22時54分06秒 | 映画(2012)
映画で出オチは反則では?


いまや絶好調の堺雅人香川照之が組むというだけで面白そうと思ってしまう。

正反対の性格でまったく違う生き方を歩んできた二人が、あるきっかけで立場を入れ替える。

かつてのヒット作「大逆転」を思い起こすが、こちらの入れ替わりは偶然の事故から。

記憶を失くす殺し屋(?)コンドウのビフォーアフターがコメディーとしての作品の核になっている。香川照之、安心の変質ぶりで着実に笑いを取る。

一方で「鍵泥棒」の主犯、売れない役者・桜井を演じる堺雅人も器用さをいかんなく発揮。この人の場合、見た目の線の細さから元々情けない役は合うが、今回は「売れない」っぷりの出し方がポイント。

とまあ、二人についてはほぼ期待どおりだったのだが、観る前から最も不安だったのがヒロイン役の広末涼子だ。

若くして雑誌の編集長を務め、何でも自分の計画通りに人生を運んできた女子という設定らしいが、冒頭で彼女が部下を前にして「計画的な結婚」を切り出した時点で、まともに観る意欲をそがれた。

敢えて正反対?皮肉としか言いようのない配役は、次々に上塗りされる。「ちゃんと恋をしたい」とか「胸がキュンとする思い」だとか、監督一流の冗談とでも思わない限り先へは進めない。

それに比べれば小さいが、桜井のダメさ加減もなかなか救えない。大金が手に入ったらまず借りた金を返しに行くとか、コンドウのピンチに何か役立てればと立ち上がるとか、いいひとの片鱗を見せるが結果はどれも上手くいかない。コンドウの指摘どおりだ。

そんな中でたった一人頼りになる男が、記憶を取り戻してさあクライマックスへとなるのだが、これまた最後が釈然としなかった。敵役があっさり信じ過ぎでしょう。

笑える場面はそれなりにあったものの、キャスト一人ひとりに不満要素が残ってしまっては、残念ながら観てすっきりというわけにはいかない。

(55点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デンジャラスラン」

2012年09月15日 01時28分23秒 | 映画(2012)
逃げも隠れも命懸け。


わが国の宣伝では、邦題に従って危険過ぎる逃亡を前面に押し出しているが、原題は「隠れ家」を意味する"Safe House"。ちっとも"Safe"にならない逆説的な展開が肝になっている。

この設定だと、D.ワシントンがいいとこ総取りになってしまうのは仕方がないところ。製作にも名を連ねているし、結構楽しんで作ったのかもと想像する。

まあまあの話ではあるが、身内の裏切りなど先が読める点や、画面が暗くてブレブレでアクションが見づらいところも、至って普通といえば普通だ。

目を引くのは南アフリカを舞台にしているところか。少し前にサッカーのW杯を開催したばかりなのに、それ以降あまり世界の話題に上らなくなった印象がある。

巨大なスタジアムが出てきて、そういえばサッカーの国かと思い出した次第。CIAが重きを置いていない設定も納得がいく。

D.ワシントンの娯楽作品といえば、名コンビだったT.スコット監督が亡くなってしまったのは非常に残念だった。彼ならもっと観る側の心が躍るような作品を撮ったんじゃないかと想像してみたりする。

(60点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする