goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「カラスの親指」

2012年12月09日 00時28分41秒 | 映画(2012)
とにかく3人がかわいい件について。


観る前の印象としては「上映時間長っ!」ということで、レイトショーだし眠くならないか心配していたが、さほどテンポが良くないにも拘らず、終わりまで楽しむことができた。

また、最後にどんでん返しがあるよ、なんて話が聞こえてきている中で、満足できるような筋書きが用意されているのかも危惧されたが、概ね及第点の出来だったと思う。

要因は、何はともあれ配役だろう。

阿部寛はもちろん安心して見られたし、意外にも村上ショージに不思議な味わいがあった。

少したどたどしい調子で下手から持ち上げるような標準語が、普段の芸人としての印象と混ざり合って、新米詐欺師という役柄に説得力を持たせている。

そもそも数十年も芸能界で生き残っているのだから、単なるスベり芸人という以外のしたたかな側面を持っていても何ら不思議ではない。この起用は成功だったと思う。

そしてこの2人の元へ転がり込んでくる3人。

ショートカットが卓球の石川香澄選手を思い起こさせ、しっかり者の妹へとうまく繋がる能年玲奈。来年の朝ドラヒロインだったかな。飛躍直前のオーラに満ち溢れていた。

妹と対照的にやたら能天気で明るい姉を演じるのは石原さとみ。どちらかというと真面目な役が多かったと思うので、まったく違うタイプの彼女は新鮮だったし、魅力的だった。

そして姉のカレシ兼居候役は、飾り気のないTシャツと短髪でほとんどハライチ澤部と化した小柳友。彼に至ってはエンドロールまで気付かなかったくらい印象が違って、それでいてそれなりにハマっていてとても良かった。

そんな出演者たちがハッピーエンドに向かうのであれば、幸せな気分にならないはずがない。加えて、前述のとおり、最後にはちょっとした仕掛けのタネ明かしがあるのだから得した気分にもなるというもの。

あとタイトルにもなった親指の話が良かった。あんな娘2人を持ってずっと見守り続けることができたら、父親冥利に尽きるだろうね。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「砂漠でサーモンフィッシング」

2012年12月08日 19時40分20秒 | 映画(2012)
政治主導とさかなクン。


鮭といえば、国内なら北海道や東北、世界に目を向ければノルウェーやチリ。いずれも印象は寒冷地だ。

そんなイメージと対極にある中東のイエメンで鮭を放流したいという突拍子もない話が本作の根幹である。

わがままな石油王に振り回される、コメディ要素を含んだ映画かと思ったのだが、これが実は恋愛なんかも絡んだ人間ドラマになっていることに驚く。まあ、監督がL.ハルストレムなのだから当然なのではあるが。

大富豪シャイフ、コンサルタントのハリエット、そして水産学者で役所勤めのジョーンズ博士。

一見交わりがなさそうな人たちが、巨大鮭プロジェクトを軸に絆を深めていく。

特にシャイフは、危険な思想や驕りなどを一切持たず、寛容と謙虚、そして強い信念のもとに物事を進める立派な人物であり、はじめは悪い冗談としか考えなかったジョーンズも次第にシャイフのペースに引き込まれていく。

そしてプロジェクトに没頭するうちに、ジョーンズ、ハリエットの2人においては、人生への向き合い方にも変化が訪れる。

互いに別のパートナーを持つ中で2人の関係が微妙に揺れ動く。芽吹く気持ちを自覚しながらも、お互いの立場を尊重し合う。そんな2人を優しい眼差しで見守るシャイフ。

一方でプロジェクトは、寛容や謙虚とは無縁の首相広報官のゴリ押しで状況が二転三転。ジョーンズとハリエットの微妙な振れ幅との対照的な描写が楽しい。

すったもんだの上で何とかプロジェクトは成功・・・と思われたところでよもやの急転回。中東の地政学の嵐が駆け抜けた後に、それぞれがたどり着くラストは、多少ほろ苦いが後味はさわやか。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恋のロンドン狂騒曲」

2012年12月08日 02時50分44秒 | 映画(2012)
転がる石のように。


もはや職人芸とも言えるW.アレンによる懲りないおとなたちの物語。

人間は完璧になれないから、とかく過ちを繰り返す。

でも、過ちにもやり直しが利くものとそうでないものがあって、特に年齢を重ねると柔軟性がなくなり、原点に立ち帰ることができなくなる。

親子・夫妻という関係で繋がっていた主役の4人は、それぞれが本来のパートナーと別の異性と接近する。理由は様々だが、いずれも根底にあるのは夫婦関係の変化である。

「崩壊」ではなく「変化」と敢えて書いたのは、別にこういった現象は劇中の人物に限らないからである。誰もが新婚のままいられるわけはない。当たり前の話。

状況が変わる中で新しい枠組みとして寄り添っていけるのかが問われるのだが、この4人は我慢できなかったんだね。正確に言えば、母・ヘレナは夫に捨てられちゃっただけだから違うけれど。

結果、「変化」を限界と見限って新たな人生へ踏み出したおとなたちは見事なまでに失敗する。

特に男性陣の失敗は目を覆いたくなるほど。茫然自失になりながらも、更なる転落すら予想される未来へ歩を進めることを余儀なくされる。

あれこれ苦心して人生の選択をした人たちが再び苦悩を背負い込む一方で、占い師に洗脳されちゃったヘレナに光が射す展開は強烈な皮肉だ。

下手な考え休むに似たりとはよく言ったものだが、一方で、必ずしも失敗を決して否定しているわけではなく、むしろ失敗する人間を愛すべき対象として描いているように見えるところがアレン作品らしい味わいになっている。

俳優陣は今回も豪華だ。特に、若返りを目指すじいさんにA.ホプキンスを当てた大胆さが光る。

(75点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綱引いちゃった!」

2012年12月08日 02時09分04秒 | 映画(2012)
普通の観光促進ビデオ。


ゆかりの地、大分が舞台になると聞いて観に行った。

しかし、大分を知っている人にとってはおもしろいのかもしれないが、これを見て大分へ行きたいと思うかと言えば、首を傾げざるを得ない。

映画のロケ地が観光として賑わう理由は一つ。映画自体の素材がファンを引き付け、副次効果として来訪を産むのである。

その根本を理解していないから、有名人が出てちょっとしたドラマを演じ、画面の端々に地域を盛り込んででき上がりという作りになってしまうのだ。

盛り込み方もまったくもってスマートじゃない。パラシュートに「大分」の文字を大きく書かせたり、必然もなく別府競輪を絡ませてみたり、特急ソニックの画や阿部真央の曲をはめ込んだりと、何かノルマをこなす公務員的な作業には、恥ずかしささえ覚えるほどだ。

綱引きという題材は悪くない。でも「綱引いちゃった!」という二番煎じのタイトルでこれも台無しだし、相変わらず好感度が高い井上真央をはじめ、出演者はやたら揃っているにも拘らず、おはなしが学芸会的であるせいか、これまた恥ずかしくなってくる。

やっぱり大分は「おんせん県」で行こうよ。これは大分市じゃなく県庁の管轄かな。

(40点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「007 スカイフォール」

2012年12月02日 22時46分12秒 | 映画(2012)
ボンドガールM。


D.クレイグを新ボンドに迎えてから勢いが増す一方のシリーズ。

はじめは「金髪のボンドなんて」といった批判の声もあったと聞く。確かに、大昔の007とは印象は大きく異なる。

昔のボンドは、遊びというか漫画的というか、ちょっと不真面目な余裕をかますようなダンディズムを湛える人物だったと思うが、現代版にあまりその要素はない。

その傾向がはっきり分かるのは、かつては007といえばまず話題に上ったボンドガールとボンドカーの扱いである。

本作において、ボンドガールらしきお色気担当の女性はちょい役の一人しかいなかったし、ボンドカーも逃亡には目立ち過ぎと言われ、座席のスイッチを見せて何発か弾丸を放った後は完全にお役御免であった。

ただ、それは本筋であるアクションやスリリングなストーリーを楽しませる上で無駄な部分をそぎ落としたのに過ぎない。

全力で生死の境を綱渡りする中で見せる人間臭さに魅力を感じる作りになっていて、それは映画業界、もっと広げて言えば時代が求めるヒーロー像なのである。

今回、有り余るほどの存在感を持つJ.バルデムを敵役に迎え、ボンドとの息詰まる闘いが繰り広げられ、見どころは多い。

しかしそれ以上にフィーチャーされているのがJ.デンチ演じるMだ。

ヒーローを陰で支える指揮官が、国の組織の一構成員の立場として日々奮闘する姿を描く。

一つの決断が常に重要な責任を生じさせる中で、それでも指示を出さなければならない苦悩。ヒーローに続いて、彼女にまで人間臭さの次元を求めはじめたわけだ。

この流れが一時的に終わるのか、不可逆的に進行するのかは分からない。

ただ一つだけ変わらないものがあった。ADELEのオープニング。楽曲、背景とこれぞ007。痺れる。

(70点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウーマンインブラック 亡霊の館」

2012年12月01日 22時56分19秒 | 映画(2012)
正統派幽霊屋敷。


最近「主人公が実は・・・」ものが多いので、いろいろ疑ってかかったのだが違ったね(これもネタバレか)。

謎の子供の死。屋敷で起こる不可思議な現象の数々。これらにトリックはなく、基本的に全てWoman in Blackの仕業であった。

亡霊との対決であるから、ノリはもうお化け屋敷だ。

全体的に画面は、家の中の闇と霧が立ち込めた真っ白な外に大別される。

やや単調なところもあって眠くなる場面もあったが、趣きがあり、かつ不安を掻き立てる舞台が整った。

この屋敷を調べるのはD.ラドクリフ。しかし魔法使いではない。むしろリストラの対象に上がっているほどのうだつの上がらないアーサーという社員である。

はじめは亡霊に翻弄され続けるアーサーであったが、ついに亡霊攻略の切り札を見つける。途中から吹っ切れたように頼もしくなるアーサー。これは父親という責任感の成せる業だ。

しかし最後は少し物悲しい結末を迎える。特に亡霊にとって、最後にとった行動と、線路を歩いて去って行く後ろ姿を見つめる姿に、抜けられない苦しい因果を見た。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ(前編)(後編)」

2012年12月01日 22時02分19秒 | 映画(2012)
おとななプリキュア。


深夜アニメ。画は萌え系で話はダーク。いかにもな人たちの人気を集めてなのか、もう2か月も前になる公開時には、海老名の1番スクリーンが満員になった。

興味は引かれるものの、どうにも敷居が高かったのだが、もうヱヴァンゲリヲンも観たんだし、TOHOシネマズのパスポートもあるし、と理由を付けて前後篇を一気に観た。

ひとことで言えば、懸念していたような壁はまったく感じなかった。

進むごとに重い展開になってはいくものの、華やかで品の良い画の感触は失われることがないし、物語も込み入ってはいるが何とかついていってると思い込めるレベルに収まっている(これかなり大事)。

希望と絶望という尺度を用いた設定は王道で、まさにプリキュアの世界。中学生女子が突然過酷な運命を背負わされることになるところも似ている。

ただ、あちらはとにかく正義を貫き通していけば勝利が訪れるのだが、こちらは進めば進むほど運命の呪縛が強く締め付ける。

やはりおもしろいのは、魔法少女が契約で成り立っていることだ。契約を申し出るキュゥべえは喪黒福造。間違ったことは一つも言わないのに相手は追い込まれていく。

前篇では、そんなキュゥべえの言葉によろめきながらも、鹿目まどかは魔法少女にはならない。タイトルが「魔法少女まどか」なのに何とも大胆な展開だ。

後篇。親友や同士の死を見届けた後に話はダイナミックに動き出す。謎に包まれた暁美ほむらの真実が明らかになる。これは「バタフライエフェクト」だ・・・。

そしてパラレルワールドとして繰り広げられる世界の中で、既に魔法少女として戦うまどかを目にすることになる。

時空を超え、天空を突き抜け、まどかの究極の選択で世界は変わる。

熱い友情に涙・・・ではあるのだが、これまた「おとな」なのは、世界は新しい形で続いていくということだ。

物語に終わりはない。続篇があるのには驚いたが、描かなくとも世界は存在する。

(85点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪の教典」

2012年12月01日 01時35分07秒 | 映画(2012)
なんとか生還。


容赦ない殺戮映画だとは聞いていた。三池崇史監督だし。

とは分かっていても、前半で日常の学園生活を映した後ということもあって観る側には結構重く来た。

絶望に追い詰められる生徒たちとともに感覚が麻痺しはじめ、途中から全員助からない覚悟を決めてしまっていた。

終映後も、映画館内で乱射されても違和感がないような居心地の悪さを感じつつ外へ。この刺激は相当だ。

ただ、公開から3週間で特に事件は起きていないわけで、その辺はまあ当たり前というか、「ダークナイト」事件が発生する米国とは明らかに素地が違うのだろう。

物語は単純だ。社会不適格人物がただ殺人を犯すだけ。

主人公が異常者という時点で特に辻褄を合わせる必要がないから、とにかく自分の行く手を遮る輩は排除する。ドラえもんでいうところの「どくさいスイッチ」みたいなものだ。

あとは見せ方の工夫だが、犠牲者の数が多い分バラエティに富んでいる。

画面にはっきり映すもの、映さずに受け手に委ねるもの。転落させたり、力技で捻じ切ったり。極めつけはアーチェリーの矢と猟銃の一騎打ちである。

伊藤英明はハマり役だったように思う。一見さわやかそうで何を考えているか分からないという設定が妙に合う。何故合うのか説明はつかないが。

その他では、輝きを持った生徒が何人かいたが、ほとんど撃たれちゃったね。

笑えたのは山田孝之だ。あれは彼を当てるべき役だったのか?

いずれにせよ、まともに捉えるような作品じゃないから適当に流せばいいのだろう。

ただ、最後のワンカットは余計だと思った。もういいよって感じ。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画と恋とウディアレン」

2012年11月25日 21時02分49秒 | 映画(2012)
お仕事集。


音楽にはベスト盤があるけど映画にはない。

毎年コンスタントに作品を世に送り続けているW.アレンの軌跡がよく分かる本作は、彼のベスト盤みたいなものかもしれない。

それも、「映画と恋と」という邦題が表すように、彼が関わって、そしてそれが明らかに作品の中に生かされている女性との関係についても掘り下げられる。

アレン作品を初めて映画館で彼の作品を観たのは「カイロの紫のバラ」あたりだったと思う。「アニーホール」や「マンハッタン」の頃は子供過ぎた。

彼の作品は大作じゃないから、仙台ではなかなか上映してくれなかった記憶がある。就職して東京に出て「誘惑のアフロディーテ」を観て、そこから定期的に観るようになった。

この時点で結構恋愛ものには無理が出始めていたけど、そこから更に20年、さすがに出演はしないまでも、今も大人の懲りない恋愛を描き続けるバイタリティーには敬服せざるを得ない。

この映画で改めて知ったが、彼にとって作品の「数量」はそれなりに重要らしい。たくさん作ってれば何か当たるかもとうそぶいていたが、作り続けること自体が彼の才能の成せる業であり、故に多くのトップスターがこぞって出演を希望するのだろう。

彼のことだから大丈夫だとは思うが、これからも周りの評価に惑わされることなく、彼のペースで「らしい」作品を次々に発表してもらいたいと思う。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」

2012年11月25日 20時38分45秒 | 映画(2012)
国民的「世界の終わり」。


テレビ放映された2作品が初めてという超初心者としては、あーだこーだと語るのはちょっとはばかられる気がしている。

それにしても、同時上映の「巨神兵」にしても、何故に壮大に絶望を語るのかなと思ってしまう。

実際の世の中は、閉塞感には覆われているが、危機感は乏しいと言わざるを得ない。自分ですら、何が起きたとしても生きていれば何とかなるような根拠のない楽観論を唱えがちだ。

しかし、この物語の中にあるのは終末に次ぐ終末。「序」「破」にあった若干弛緩する場面は、シンジとカヲルが心を通わせるくらいで、それも荒涼とした中にかすかに灯った明かりのように儚いものであった。

この作品が今年No.1の観客動員でスタートを切ったという。何しろうちの子が観るくらいだから、もはや物語の世界観とは完全にかけ離れた存在に覚醒してしまったとしか言いようがない。

初心者は、描かれる世界をどう理解してよいものか迷っているところだが、庵野秀明氏はこの現象をどう受け取っているのだろう。

そもそも、彼は細かい設定を頭の中に持っているはずだけど、観客がそれぞれに解釈することについてはどう思うのだろう。

まあ、別にいーか。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする