日々草

「つれづれなるままに・・」日々の事を記す。

今年の初旅 バリバリまだある? (山口 バリそば&下関 瓦そば)

2015-01-12 | Weblog
今年の初旅は 萩・津和野へ
大河ドラマ 「花燃ゆ」の舞台でもある。

維新の激動の立役者達に少しでも触れ、親しんでこようと思ったのは相方で
あたしは味覚の激動に触れる旅となった。
あの辺りは麺が硬めのバリバリ文化圏なんですね。
うどんのコシとか蕎麦の硬めとかそういうのを通り越えてバリバリ。

麺が硬めではなく、パリパリ、バリバリの域。

長崎 皿うどん
博多 豚骨ラーメン


みたいなパリパリだったり、バリバリだったり。
東日本の麺には、なかなかない食感が非常に新鮮で、改めてバリバリ麺が魅力的だということを噛みしめる。



そしてこの度、この旅、
未知なるバリバリ麺に出会う。

山口 バリそば
太目の中華麺を揚げてたっぷり野菜の鶏ガラスープ餡をかけたもの。
但し、餡掛けといってもとろみは緩く、汁気が多い独特なもの。
名前にずばり「ばり」がはいちゃって、自らバリバリであることを宣言している。
山口市の春来軒が元祖。







ほらほらどうよ、このバリバリ感。
シズル感も兼ね備えたハイブリッド バリバリ。









そして次なるバリバリ。



下関 瓦そば
茹でた茶蕎麦を熱した瓦の上に具材と一緒に盛り付け
麺がパリパリしたところを蕎麦つゆにつけて頂く。


実際に瓦で供されるとは驚きである。






スーパーにも瓦そばコーナーがあるくらいメジャーなご家庭メニューですが
ご家庭で瓦deそばは不可能。
それでもフライパンそば、ホットプレートそばと呼ぶのではなく由緒正しく、瓦そばと呼ばれている。
麺が焼けてパリパリ、バリバリ感が増すよう瓦面にできるだけ広げるのがバリバリ麺愛好家の正しい流儀。


あたしの心にしっかりと刻まれた二つにバリバリ麺。
まだまだ未知なるバリバリ麺に出会いたい。旅先で。



バリバリまだある?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊が2匹のレース

2015-01-05 | ギャラリー
手編みのクロッシュレース 
レースと言っても幼稚園児の洋服にぴょっこりついていそうなダサさ、可愛さ。

アニマルモチーフ

未年になりまして羊が2匹。


インドの女性たちが手編みでちくちくやってるものですから個体差がかなりありますが
そこがこのアップリケ アニマルの魅力ともいえよう。




シンプルなカシミアのニット。
無印良品のクルーネックセーターにこの愛嬌あるアニマルモチーフが遊んでいたらカワイイと思わない?


あたしは思う。



だから自分でちくちくニットに縫い付ける予定で、このクロッシュレースのフェアトレード製品を買った。
Peaple Treeのフェアトレード製品 ゴダバリ デルタ レースのハッピーアニマルレース。






Peaple Treeの考え方は自発的な発想で、とても賛同している。
生産者が公正な賃金で、労働力と技術を提供すると同時に、必要とされる情報と製品を世間に、提供していく、至極全うな、ものづくりと流通の仕組みだと思うからだ。
チャリティーなんて関心もなかったし、どこに行くのか分からない赤十字の募金が嫌だったけど、
きちんと必要な人に届くのなら「寄付」や「募金」ということを考えてもいいのかなと思ったのだ。
施すというだけでは問題が雪だるま式増えていくけどフェアトレードという発想に賛同してその製品を買うというのもひとつの方法。
必要な時に必要な人に思いをのせたお金はきちっと使ってほしいから。
そして、出来ればお金を出した人が見届けられるカタチになればなおいい。
お金の出し甲斐があるというものだ。
セレブのようにはいかない貴重なお金ですもので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の百段階段で金澤翔子

2015-01-03 | ギャラリー
ええと、明けましておめでとうございます。

遅くなりました・・・・・


昨年の中頃辺りから急速に更新スピードが落ちていますが
今年は少しペースを戻して更新しなきゃと思っててこのザマですよ。
細々と続けて行くつもりでございますので何卒、引き続きお付き合いくださいませー。




以上、新年のご挨拶は終わりっ!
バタバタとあっちとこっちの実家に顔を出す日々でなーんも面白いネタはないので今更ながら年末に駆け込みで出かけた金澤翔子展のお話。


目黒 雅叙園の百段階段で催された金澤翔子の書道展。
NHK大河ドラマ 「平清盛」の題字で一気にメジャーとなった天才書家。
天才書家の前の冠言葉は「ダウン症の」
ダウン症の天才書家の金澤翔子。

この展覧会に行くまではその冠言葉で名前が霞んで見えたけど、
行って、作品を見て、涙して霞が晴れた。
まぎれもなく、堂々と天才を冠に抱く書家であった。
天才書道家 金澤翔子


千と千尋の神隠しのモデルともいわれる雅叙園の豪華絢爛な百段階段のしつらえにあいまって
威風堂々と文字が躍動する。
盆、暮れ、正月がいっぺんにやってくる華やかさ。
墨色の一色がこれほど華やかなで煌びやかなものであることを気づかされ、迫力に圧倒される作品たち。
悪趣味の一歩手前までみっちりと装飾された室内に飾られた墨色の力強くも静かな声が響いている。


「共 に 生 き る」





昔を生きた芸術家の作品と今を生きる金澤翔子の作品が共に生きている。
息づいている。その前であたしは息をのむ。





初めて足を踏み入れた雅叙園の過剰な装飾にも息をのみ、
結婚○○周年の折には、やりたい放題、力強くここで写真を撮ってみようかと相方と相談した。
ついでに見るべきはトイレ、雅叙園のトイレには川が流れています。
名前だけは知っていた 目黒 雅叙園。
ディズニーランドよりワンダーランド。



百段階段は特別展示の時にしか入れないから、
少しでも気になる展示があったら建物の鑑賞も兼ねて行くべし、見るべし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする