原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「ママ友」達よ 新時代をどう渡る?

2011年05月27日 | 人間関係
 朝日新聞5月20日のテレビ番組欄“記者レビュー”に於いて 「たかがママ友、でも…」 と題する記事を発見した。

 この朝日新聞“記者レビュー”との記事は、朝日新聞の一記者が気になったテレビ番組をピックアップして、それに対する短めのコメントを述べるコラム欄であるようだ。 
 参考のため、今回の記事の対象番組「名前をなくした女神」(フジ系火曜夜9時から放映中)を私は見ていないし、今後も見る意思はまったくない。
 それでも今回の朝日新聞記者によるこの番組に対するコラムは、読者、特に現役の「ママ友」達に何らかの影響を及ぼす発信力があると捉えるため、以下に要約して紹介することにしよう。

 主人公の侑子は悪気のかけらもない専業主婦だが、息子が通う幼稚園で母親達のバトルに巻き込まれていく。 周囲には売れっ子モデル母、神経質な夫に管理される母、夫の浮気を確信する母等々、様々な「ママ友」仲間がいる中で、売れっ子モデル母に憧れて無理な背伸びをして悪意のある嘘を重ねる一母に至っては呆れて言葉も出ない。
 しかしここにきて、それよりも違和感を感じるようになった母がいる。 それは主人公の侑子だ。 どう見ても不条理な目にあっているのに彼女は何の反撃もしない。 「ママ友なんて所詮子供が小さい時だけの付き合い」という侑子のセリフが折に触れ何度も出てくる。
 生まれも育ちも価値観も異なる「ママ友」達と一定の人間関係を築かねばならない心労は想像に難くないが、ただ侑子のごとく息をひそめて嵐が通り過ぎるのを待つことが賢明なのか? このドラマは一体どんな答を用意しているのだろう。
 (以上は、朝日新聞“記者プレビュー”より要約引用)


 原左都子の私論に入ろう。

 私は本エッセイ集の2009年5月のバックナンバーに於いて、「ママ友付き合いの過酷な試練」 と題する“ママ友”関連の記事を既に綴り公開している。
 (「原左都子エッセイ集」は今現在記事本数が600本に近づいているが、必然的に記事のテーマがバックナンバーと交錯する事がある。 今回も上記2009年5月の我がバックナンバーの記事の趣旨を再度ピックアップしつつ、現時点での原左都子の見解も交えながら以下に私論を展開させていただくことをご容赦いただきたい。)

 以下は、2009年5月バックナンバー「ママ友付き合いの過酷な試練」の要約である。

 「ママ友」ねえ。
 この言葉自体に子どもを産む以前よりアレルギーがあるとも言える私であるが、一応子育てをしている私もそういう“苦難の時代”を経験してきている。
 高齢出産で子どもを設けた私であり、当時としては周囲のママ達より一回りも二周りも上の年代の私であるし、また長い独身時代に仕事や学業に励むことを生業としていた私にとっては、女性よりも男性の友人が圧倒的に多かったのが事実である。 そんな私はその特殊なバックグラウンド故に子供を産んだ後も「ママ友」と直接対峙する機会は少ないのではないかと“安易”に考えていた。
 子どもが高校生になっている今現在は、既に「ママ友」というべき相手との義務的付き合いは修了して正直なところ心より“清々”している私である。 だが、子どもが小学校卒業までの期間は、やはりこの私も「ママ友」付き合いの“鬱陶しさ”を避けては通れなかったものである。 その実態を我が子幼き頃から振り返ると、例えば“公園デビュー”、“習い事” “学校のPTA” それらの場面で「ママ友」との付き合いを望まずとて強要される機会は数多かったものである。
 「ママ友」付き合いとは、自分独り身で統治できる範疇を超えて、可愛い我が子がからむが故に難儀さを伴う人間関係である。そのため母親が苦悩に陥らざるを得ない事象であろう。 それを承知の上で、例えば何故に“公園デビュー”するのか“習い事”をさせるのか等々を親として再考する余裕を持つべきなのだ。 如何なる場にあっても親である母自身が友達を作るのはもちろん大いに好ましい事である。 そこで今一度初心に戻って子どもを育てるという観点から、母が一人格者の立場で付き合う価値がある相手か否かを自らが判断していけばよいことではあるまいか。
 友達関係とはあくまでも自然発生的に出来上がってくるものと私論は捉えている。 気がついたらどういう訳か親しくなっているというのが、友達という存在なのではなかろうか? 下手に故意に仕立て上げた人間関係というのは弊害が大きく、早期に脆く崩れ去る運命にあるものだ。 可愛い我が子のためらば尚さら「ママ友」付き合いは無理をせず、慎重に対処するべきと捉えて、私は子どもを育ててきているのだが…。
 

 上記の記事を綴った後2年が経過した今現在、我が子は高3生となり大学受験直前期に突入している。
 そんな状況下にあるつい先だって、娘の学級のPTA(要するに「ママ友」連中)から、子供の推薦入学を有利にゲットしようとの魂胆かどうかは計り知れないが、ママ達が担任の先生を誘って居酒屋で懇親会を開くからそれに参加せよ、云々の伝達文書が流れてきた。
 我が子は私学在学中なのだが、私学では「ママ友」連中が学校の教師達にこのような形で“迎合”しないと子供の大学推薦はゲット出来ないものなのだろうか!?? との大いなる疑義を抱かされる原左都子なのである。(なんせ幼稚園から大学院まで国公立しか知らない私である…) 確かに学校の教師達といえども“ママ連中”に「先生、一杯いかが~。ウッフ~ン」などと迎合されるとその気にもなりそうだよね~~。???
 だが、我が人生を自己の“実力”のみで渡ってきている原左都子としては、こんな場面で「ママ友」どもとつるんで教師に迎合している場合ではないのだ! 我が子が自分の実力を今後さらに充実させてくれることに期待しつつ、厳しい受験戦争を親子で乗り越えていきたいものである。


 話を朝日新聞“記者レビュー”の「ママ友」話題に戻そう。

 ドラマの主人公である侑子さんの思いが原左都子は分からないではない。 このドラマにおいて侑子さんとは、どうやら社会経験が乏しい若き専業主婦との設定であるようだ。 そうした場合においては、生まれも育ちも価値観も異なる”「ママ友」どもとの人間関係を今後築いていけるのかとの現状に瀕して、大いなる不安材料を感じてしまう侑子さんの心理状態は自然であろう。 そこで、ここは「ママ友なんて所詮子供が小さい時だけの付き合い」と割り切って息をひそめつつ子育て年月を過ごすという侑子さんの“解決策”は否定できないのではあるまいか。
 
 今一度、「ママ友」ねえ。
 我が子の高校卒業と共にもうすぐその種の自分が望まない“鬱陶しい”人間関係が完全終焉を迎えることにウキウキ、清々感が否めない原左都子である。
 正直言って、産んだ子供がたまたま同世代という理由のみで、何でこんなにも人生観も価値観も生き様も異なる相手達と時空間を共有せねばならなかったのかとのつまらない記憶の「ママ友」達は、我が脳裏からすぐさま消え去ることであろう。

 それにしても、時代は大きく変遷しているように私の目には映るのだ。
 大都会に暮らす我が家の近くを行き交う若い母親達が“つるんで”いる姿を見ないようになった。 よく言えば、今の世代の人達とは日本古来の自分が望まない“集団力学”などに左右されることなく、交友関係を創り上げているとも表現できるのではなかろうか?

 ドラマの侑子さんも何もくだらない「ママ友」関係のせいで、息をひそめて暮らすことなどないのだ。 自分にとって鬱陶しいのみで何らプラスにならない「ママ友」どもとの関係など思い切ってぶった斬って、母親として毅然とした方がむしろ子供とは健全に育つものであるとアドバイスしたいものだ。
Comments (4)    この記事についてブログを書く
« 続編 「ザ・コーヴ」におけ... | TOP | 「EQ」なるものと大学合格... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノコノコ飲み会に? (ゴチ)
2011-05-27 16:52:30
親達の誘いに乗って飲み会に参加する先生の鼻の下を計ってみたいものです。そう言う事があるなら推薦制度など無くするべきだと思います。
親の会のリーダー的存在に引っ張られる事など無いように思います。「能ある鷹は爪を隠す」で、ジーッと脇で観察しているのも行き方だと思います。
一昔前にはサッカーが盛んで近所で誰かが始めるとママ友付き合いでブロック全員がサッカークラブに入会したりしますが、ナンセンスだと思います。土日の試合ともなると一日中拘束されます。それよりも文化的な事などそれぞれの個人に合った余暇の過し方があっても良いと思います。サッカー、野球だけが体力練成の手段ではありません。一例として地域におけるママ友関連の悪弊を書きましたが、周囲に惑わされる事なく冷静沈着に世の中を見つめながら行動したいものです。子供が少なくなったせいか、公園ミーティングも見かける事が少なくなりました。原さん同様に「ママ友付き合いにはウンザリ」と言う人達が増えているのでは無いかと思われます。
返信する
割り切る! (アネモネ)
2011-05-28 00:53:19
 私の子育て時代には「ママとも」なんていう単語はありませんでしたね。同年代の子供との接触が子供には必要だと思っていましたから、専業主婦だった私はとにかく毎日外に子供を連れ出し、遊ばせました。自然に仲間が増えて、楽しい子育て期間を過ごしました。しかし、学童期に入ってからは、いろいろと面倒なことも面倒な人付き合いも存在し、息子たちが高校に入ってからは、好きじゃない人たちとの関係をばっさり切り捨てることができて、本当にすっきりしました。
 そのドラマの主人公ですが、我慢してママとも世界に埋没するしかないのではないでしょうか。よほど強い人なら別ですけど。ムカムカするエネルギーは、たとえば新しいことを勉強するとか、語学にのめりこむとか、いずれすっきりするであろう時のために、何かを身につけることがよろしいのではないかと。割り切ることも大切です。私もドラマは見ておりませんので、このドラマに関しては感想を持たないのですが。
 推薦をもらうための云々かんぬんですが、あまりにも浅ましい話です。推薦は所詮推薦、大切な十代の脳みそは鍛えるに限るのではないでしょうか。
返信する
ママ友の卒業 (ドカドン)
2011-05-28 02:57:23
女房は、リアル・ママ友関係を経験中です。
小学生低学年のお友達は、ママも同伴で遊びに来ます。

結局は、子供をダシに親同士が付き合ってる感じです。
中には、息子の幼稚園時代の友人と、いまだに付き合いが続いている方もいるみたいで、それはそれで本物の友情と呼べそうです。

娘の成長と共に、学校でのお友達が、変わる様で、ママ友卒業が、低学年にある様ですね?
高学年の息子は、友達にお母さんを連れて来るって事は、絶対にありえませんから。
返信する
ゴチさん、アネモネさん、ドカドンさん、私は一貫して“静観派”でした。 (原左都子)
2011-05-28 08:53:58
PTA等親同士の集団組織であれ、集団内には必ずやリーダー志向の人物が何処の組織にも存在しますね。 まあ何事も好きな人にお任せするのが一番でしょうし、元々“一匹狼”肌の私はずっと後ろで静観してきました。 
そのリーダー格が今回の懇親会のごとく“突拍子もない”提案をしてくる場合もなきにしもあらずなのですが、招待される側の担任がそれに同意するのならば、出席者間ではその会合の意義はあるのでしょう。??

「ママ友」付き合いが好きかどうかは不明なれどそれを積極的に実行する母親人種とは、そう行動することが必ずや子供の成長に繋がると信じているのでしょうね。 
幼稚園や小学校においては学校側が率先して母親達が仲良くすることを奨励し、その種の会合を学校が設けたりもしていました。(たとえば、ゴチさんが書かれているサッカークラブなどもその一つでしょう。) 私は参加敬遠派でしたが…。

ただアネモネさんが書かれているように、付き合いたい訳ではないが「ママ友」世界に埋没せざるを得ない時期というのもあるのは事実です。 
この私も、我が子が幼稚園の時に担任指名でPTA役員を任命された経験があります。 その時も一歩後ろに下がって幹部の動きを静観していたのですが、その私の行動が癪に障ったらしい幹部母親から“いじめ”らしき仕打ちを受けました。 謝恩会の直前になって司会とピアノ伴奏という大役をバッター交代で突然命じられた私は、それを快く引き受けました。準備期間が少なく裏では大変な思いをしましたが、本番では涼しい顔をして大役をこなしました。 そしてその後その幹部母親とはむしろ仲良くなり、卒園後街で出会ってよく立ち話をしたものです。 今となっては懐かしい思い出です。

とにかく私は徹底した集団嫌いですが、ゴチさんが書かれているように、確かに今の若い世代は急激にこの流れにあるように感じます。

そうとは言え、当然私も好きな人は好きです。
ドカドンさんが書かれているように、子供を通して知り合ったお母様と長年個人的なお付き合いが続く場合が少なからずあります。 ただ、その付き合いの形態とは決して「ママ友」という形ではなく、もちろん子供の話題も出ますが、人間対人間の友情関係として続いています。

ゴチさんとアネモネさんが書かれているように、今回の懇親会が私の推測通り子供の大学推薦ゲット目的で開催されるとしたら、ほんとに担任の鼻の下を測ってみたいですし、「ママ友」どものその発想はあさましいですよね。
「迎合」は勘弁して欲しいですが、人間とは確かに人に“気に入られる”のも一つの能力ではあるでしょう。 ただ、それはもう既に17、18歳になっている子供本人に任せておけばよいのです。 この場で母親がしゃしゃり出て「先生、一杯いかが~~。ウッフン~~」ではなく、アネモネさんがおっしゃる通り、親とは子供の脳ミソ、能力を磨くべく日々精進するべきです。
返信する

Recent Entries | 人間関係