原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「純正英語」の束縛からの解放

2022年01月08日 | 教育・学校
 本日のエッセイは、朝日新聞2022.01.07付 <論の芽> 「英会話」ってそもそも何だろう?」より題材を得た。


 早速、当該記事の一部を以下に要約引用しよう。

 「英語を学びたい」「英会話が出来れば」という人は少なくない。 でも英会話とはそもそも何なのだろう。 NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」と連動したラジオ講座講師の大杉正明氏に聞いた。

 (冒頭略) 
 英語のネイティブスピーカーに対する憧れや思い入れがあって、「ネイティブスピーカー信仰」があるように思う。 いわば「純正英語」とでも呼ぶべき母語話者による正しい英語を求め、母語話者のような発音で流暢に話したい。 そんな思いが英会話という言葉には込められていると感じる。
 私(講師氏)自身もそんな英語学習者の一人だった。 50代で初めて海外に住み、イギリスの大学で客員教授として辞書学のセミナーに出席した時のことだが。 スペイン人やフランス人の研究者たちもアクセントの強い、なまりのある英語を堂々としゃべり、じゃんじゃん自分の意見を述べる。 この姿に圧倒された。 私も負けじと一生懸命意見を言った。 ああ、これが本来の絵英会話をやる意味なんだと実感した。
 「純正英語」の呪縛から解放されれば、間違いを恐れずもっと発言できるようになるのではないか。 よりおおらかに「英会話」と向き合うことが出来るのではないか。そう考えている。
 もちろん「いかに話すか」も重要だが、さらに重要なのは「何を話すか」だ。 
 そのためには、まずは日本語できちんと意見が言えることが前提。 「日本語会話」力も磨くべき。 自分の考えを持ち、英語で発表できる、そんな英語学習者になって欲しい。

 (以上、朝日新聞 <論の芽>より一部を引用したもの。)



 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 「原左都子エッセイ集」長年のファンの皆さんは、耳にタコが出来ていらっしゃって、「また、その話かよ…」と辟易とされるであろうが。😝 

 19歳時に米国UCバークレーへ1か月間のみエクステンション留学をした経験はあるものの。
 当時はまさに若気の至りで、大学の宿泊寮内で毎夜開催される「ディスコダンスパーティ」で踊り呆けて、十分にエンジョイした半面。
 肝心の英語学習に関しては、一体何をしてきたのか???と言えば。
 豪語させていただくと、(英会話力はともかく)元々英語力があった私の場合は授業内で特段困惑することも無く、無事に留学ビザ条件を満たして帰国している。
 
 

 そんな私にとっての、「英会話」との最大にして最高の出会いとは。

 30代後半期、独身時代最終時期に米国人男性と国際恋愛をしたことを語らずして何を語る? ということになろう。
 既に幾度もこの話題を本エッセイ集バックナンバーにて披露させていただいているため、これまた耳にタコが出来ている方々もいらっしゃるであろうが。

 米国人ジョニー(仮名・姉の友人だったが)との出会いは、米国に暮らす姉に会いに行った時に遡る。
 その日、日本からはるばるやってきた私の観光案内をしたいと申し出てくれたジョニーが、愛車のポルシェで私を西海岸ドライブに連れて行ってくれると申し出た。
 快く応じた私と初対面した時のジョニーの瞳の輝きを、私は見逃さなかった。
 (これは“一目惚れ”されたぞ!)、との我が推測通りの展開となって。

 途中略すが、とにかくジョニーと私は恋愛関係に入り、その後お互いに日米を往復しつつ恋愛を深めていった。
 一時は、この私も近い将来ジョニーが暮らすサンフランシスコにて今後の人生を送るのか😍 、とのある程度現実味のある夢を描いたりもした。

 結果としては、ジョニーが持つ特殊性癖等々に行く先を苛まれ、悲しい別れが待っていたのだが…



 話題を表題に戻そう。

 そんな国際恋愛経験(たったの7か月で終焉を迎えたが😭 )がある私が思うにも。
 
 英会話とは、義務感で「純正英語」の束縛下で成すものでは決して無いと実感する!!

 来るべき時にそのチャンスに恵まれれば、そのチャンスを心から楽しめばよいだけの話ではなかろうか??
 まあただ、そんなチャンスを自ら呼び起こして活かすためには、元々の自身の英語力を確立させているのが必須条件ではあろうと。
 私は多少厳しく結論付けたくもある。

 そう考えると、とりあえずは中高現場で施されている「英語」の授業をきちんと受けることが、一番の若者の課題ではなかろうか?


この記事についてブログを書く
« 昨日の東京の大雪から一夜明けて | TOP | 一昨々日の大雪のあくる日に ... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 教育・学校