goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「(株)フランスベッド」が今や、医療界に大進出しているようだが…

2025年02月17日 | 医学・医療・介護
 冒頭表題の事実を 医学関係者である原左都子が認識できたのは、つい先ほどの事だ。


 少し前に義母の死に際に際して、「フランスベッド」から我が家に電話が入った。

 ベッド会社から何の用か?!?
 と思って 許されるであろう、と私は結論づけたい。

 しかも、そのフランスベッド担当者が実に横柄な態度で、電話に出た私に言うには。
 「貴方のご家族様が今現在高齢者施設内で我が社のベッドを使用されています。」
 
 ここからして、私には理解できない。
 当時義母が、まさに死ぬ間際の時だった。
 その旨を私がフランスベッドからの電話に応えて、「我が義母はもうすぐ死にますよ。どうして、その義母が貴社のベッドを利用しているのですか!?!」

 後で思えば、その電話にフランスベッドの担当者が私の質問にきちんと答えるべきだったと、医学関係者である私は結論づけたい。


 まさに後で分かったのだが。

 そもそも、そのフランスベッドの医学界での利用とは、我が義母の如くの「死に際」は稀で。
 おそらく、重症患者の生きる糧としての役割をある程度長い期間果たすべく開発された商品なのだろう。
 要するに、ベッドに患者の生命維持装置等々を装着しているのであろう。

 その辺の利用状況を フランスベッド側はきちんと理解した上で、利用者家族に電話を寄越すべきだった。
 例えばの話だが。 担当者は「ベッドに患者さんの生命維持装置を備え付けてあります!」等々の返答を寄越しても良かったはずだ!!


 この実態が分かったのは、まさに本日つい先ほどの事だ。


 「フランスベッド」が、医療界に於いて活躍するのは素晴らしい事実であるには間違いない。

 ただし、それを臨終間際の患者に利用している場合。
 もう少し対応の仕方を工夫するべきだ。


 実際、我が家がフランスベッドから電話を受けた際に、その電話の趣旨が理解できなかったものだ。

 やむを得ず電話に出た私がその電話に応えて。
 「義母は2,3日後に死ぬと施設担当医師より聞いております。 要するに、その死に際まで義母はフランスベッドさんのお世話になるという事ですか??」

 その我が質問に対する フランスベッドの電話担当者は何らの回答も無いままに、苛ついた状態で電話が切られたのだ。


 
 一医学者として、物申したい。

 フランスベッドが医療界に進出して、大きな役割を果たす事実に関しては歓迎申し上げたいが。

 未だ、その事実が世にさほど知られていない現状下に於いては。

 もう少し 患者やその家族を始めとする“顧客対応”に、フランスベッドは細心の配慮をするべきではあるまいか?!??
 

義母の命が「もうそろそろ…」のようです…

2025年02月15日 | 医学・医療・介護
 つい先ほど、高齢者施設のケアマネジャー氏より電話が入りました。


 その電話の内容が、表題の通りでした。

 明らかに 義母の呼吸の仕方に変化が現れた様子で、今後 生命が持つのは今日、明日までとの電話の内容でした。


 今まで気丈に振舞っていた我が亭主ですが。
 その電話以降、落胆し切っています…
 傍で見ていられない程です…

 今度施設から電話があるのは、「臨終」時でしょう。

 それが夜中の場合は、施設側から「来院するのは次の日でよい」との通達をもらっています。

 もしも今夜までに「臨終」連絡をもらったら、私も亭主と一緒に施設までいくべきでしょう。

 それが明日になれば、明日施設へ行くことになるでしょう。


 義母の「老衰死」診断医師の診断の正確さに、驚かされます。
  「後、一週間の命でしょう。」
 まさに、その通りの結果となりそうです。


 東京都内の葬儀場は何処もゲロ混みとのことで、義母の葬儀の日取りは全く未定ですが。

 義母が他界した際には とりあえず葬儀場に送って安置してもらって、葬儀の日取りを待つことになるのでしょう。
 一週間は待たされるとの情報です。

 その後の葬儀となる訳ですが。
 
 都会とは 何かにつけ暮らしにくいものであることを、こんな時にも実感です。

 
 とにかく、義母は 今現在まさに「死に際」を彷徨っています…
 

私の「帯状疱疹」は軽症状だった

2025年02月01日 | 医学・医療・介護
 この私が「帯状疱疹」を患ったのは、40代前半期のことだった。

 通常 帯状疱疹の発症率は、50代以上で高くなり、60代、70代と年齢が上がるのに比例して増加していくようだ。

 それに比して 我が帯状疱疹発症は、随分と若い時期だったこととなる。

 その発症原因の詳細に関しては今となっては忘却しているのだが、何かの大きなストレスが我が身にかかった結果だったとのことは記憶している。

 とりあえず、「帯状疱疹」である事実を自己診断した。(医学者の身であることが幸いして、すぐにそれを発症したものと診断できた。)
 そして、近くの病院へ行って診察を受けたのだが。
 30代位の若き男性医師が診察して下さる事となったのだが、診察冒頭にこの私から「これ、帯状疱疹ですね。 体の左側のみに水ぶくれを伴う発疹が出ていて痛みます。云々… 」と訴えると。
 どうやら、若き男性医師は「帯状疱疹」に関しては診察経験が無い様子で、「そうなんですか? 貴方は医学関係者ですか?? その方がそうだと診断しておられるならば、そうでしょう。 それでは、帯状疱疹に聞く薬を処方しておきましょう。」
 とのことで簡単に診察が終わり、抗生物質の投薬を持ち帰ったものだった。😶 😷 
 (その投薬は ほとんど飲まずに捨てた、とも記憶している… )😝 


 で、私の帯状疱疹は実際軽症の部類だったようで、その後1週間もすれば痛みは治まり、疱疹の跡が残ってはいるものの、通常の健康状態に戻った。

 ところがだ。

 私の帯状疱疹の痛みが治まり始めた頃に、当時幼稚園児だった我が娘に同様の症状が出た!
 しかも、我が子の幼稚園のクラス内で「水疱瘡」が流行り始め数人がそれに感染していると言うではないか??
 (参考だが、帯状疱疹と水疱瘡は同じウイルス(水痘ウィルス)により発症する。)

 当然ながら、我が娘も「水疱瘡」に感染したのだが。 これ、どっちが先で後なのかは不明だったのだが。
 私と娘に関しては、私の方が先に「帯状疱疹」を発症しているため、最悪の場合、私の「帯状疱疹」が大本で、それがまず娘に感染して「水疱瘡」となり、その娘が幼稚園内で「水疱瘡」を広めたと、考察できようか?!?!😱 

 まあ、とにもかくにも。
 私の「帯状疱疹」も娘(及び幼稚園内幼児たち)の「水疱瘡」も軽症で済んだ様子でラッキーだったと言えよう。😖 



 参考だが、朝日新聞記事によれば。  日本人成人の約9割が水疱瘡にかかった経験があり、その後もずっとウィルスを体内に持っていると考えられているらしい。
 そして 加齢や疲労、ストレスなどによって体の免疫力が低下した時に帯状疱疹を発症するとのことだ。
 日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験すると推測されているようだ。
 (以上、朝日新聞記事より引用したもの。)

 
 この「帯状疱疹」の予防接種が現在実施されているとのことだ。

 この私の場合、既に40代の若さにしてそれに感染しているため、予防接種の必要は無いだろう。

 しかも私が早くも40代で罹患した「帯状疱疹」は実に軽症だったので、これで本当に体内に免疫で出来ているとすると、こんなラッキーなことは無い。

 という訳で、私は「帯状疱疹」の予防接種は受けません!
 (この予防接種の接種料は全額個人負担で、数千円から1万円程と高額の様子です… )
 

私は基本的に薬剤に依存しない主義を貫いている ー vol.2 ー

2025年01月28日 | 医学・医療・介護
 冒頭から、2023年秋に原左都子が左膝複雑骨折手術後に病院の薬剤師氏より処方された「鎮痛剤」の話をしよう。

          
 こちらは、8日間手術入院した後の退院時に処方されたもの。
          

 ただの一粒も飲まずに、引き出しの中に置き去ったままだ。
 ただし、我が主治医が理解ある医師であることに助けられた。 正直に鎮痛剤を一切服用していないことを告げると。 「痛みが無いのならそれで十分です。患者さんによれば“追加の鎮痛剤が欲しい”とおっしゃる方もいますが。」😱

                     
 
 こちらは、同時に薬剤師より頂いた「お薬手帳」。
 最初に「現在お使いの『お薬手帳』をお持ちですか? と尋ねて下さるので。 「過去に何度かそれを配布されたことがありますが、基本的に薬を飲まない主義ですので、いつも捨てています。」と応えた。 
 そう言ったにもかかわらず、薬と手帳を配布されてしまった、とのいきさつだ…
 
 我が国でも、病院へ行けば大量の薬剤を配布されることが常識化してしまっているように私は捉えている。
 おそらく皆さん、それらの薬剤を“素直”に“真面目”に飲んでおられるのだろう。
 その慣習が老後までずっと続いてしまったら、ご自身の身体が一体如何に変化するのかを想像したことがおありだろうか?

 我が義母の事例を挙げると。
 昔から一貫して病院から配布される「薬」を信用し切っていて、それらをすべて“飲みこなして”いる人物だ。
 亭主との晩婚直後に、その義母が私相手に配布された薬を広げつつ「私はこんなに薬を飲まなきゃいけない身体なのよ」との“自慢話”を始めるではないか!😖 😲
 ところが、我が診断だと義母とは何らの致命的疾患や基礎疾患が無い。 にもかかわらず、身体のどこかに痛みや違和感が発生すると、せっせと病院通いをして薬のコレクションをする癖があるようだ。
 義母は早くから認知症を抱える身であり、当時91歳(現在93歳)を過ぎて尚元気ではあるものの。 義母の認知症の原因の一つに「薬剤多用習慣」があると私は考えている。 (まあ義母の場合は、基本的に“他者依存性の強さ”や“物事に対する興味の低さ”等も認知症の原因であろうとみてはいるが。)

 我が国の場合は、諸外国のごとくの “高校生が危険薬剤に手出しする”との事例は極少と信じたいが。

 一般人の病院処方薬依存は、幅広い世代に渡る現象なのではあるまいか?

 いやもちろん、それを処方されねば命にかかわるがごとくの病気や症状もあるため、それに関しては医師や薬剤師の指導に必ず従うべきなのだが。

 とにかく薬には副作用がつきものであるし。

 国立大学医学部パラメディカル分野出身者でもある原左都子としては。
 安易過ぎる薬の乱用は、主治医と十分に相談の上に慎まれては如何だろうか??   と、アドバイス申し上げたい。

 (以上、2023.03公開のバックナンバーより一部を引用したもの。)



 2025.01 今現在の私見の追加だが。

 「主治医と相談」と言ったとて、医学素人の方々にとっては、その相談の仕方からして困難なのかもしれないとも想像する。

 上に記しているが。
 私の場合は おそらく会話内容から「医学関係者」である事実を医師が推測して下さるのではないか、と想像する。
 故に上に記した通り、鎮痛剤を一錠とて飲用していない事例に於いても担当医師がそれを承諾・同意して下さったのであろう。


 
 それはそうとして。

 この私も高齢域に達するに伴い、実際体調不良に苛まれる機会が多くなっているのが事実だ。

 その際に 抵抗感はあるものの市販薬を飲用したり、貼付したりするのだが。
 この効き目が凄い!のに驚かされる有様だ!!😱 

 これには助けられる一方、薬剤の効き目の凄さにある意味“恐怖感”を抱かされるのも事実だ。😨 
 要するに、「こんなに効くなら、副作用も凄いかも!?!」的な恐怖なのだが…

 まあ、私の場合突然体調不良になる機会はそうそう無いため。 今後も急場対策として、一時だけ市販薬に依存してもさほどの副作用は心配ないのかもしれないが。

 とにかく、皆様。  薬剤依存にはくれぐれもご注意下さいますように。
 

依存性が高い成分を含む市販薬の規制が強化されるようだ

2025年01月17日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、2024.01.11付朝日新聞記事「依存性高い成分含む市販薬、規制強化へ」より転載したもの。


 本エッセイ集内において、しつこくも繰り返している話題だが。
 
 この原左都子は、ほぼ医療及び医薬品の世話にならない人生を歩んでいる人間だ。
 これには理由がある。
 まず 生まれ持っての健康体質であり、滅多に病気にかからない身であるが故に、病院へ行く必要がほとんどない人間であるのが一番の理由だ。

 加えて医学部出身の医学関係者であり、自身の体調管理が完璧と言えるほどに徹底できていて😜 (?)、実際滅多に病気にかからない体質・体調をキープ出来ている故だ。
 いえいえ、怪我はよくします… 😵 😱 
 2年前には 不覚にも左膝を複雑骨折して入院・手術の身となり、その後一応骨折は治っているものの、未だに歩行が完全ではない有様です…😭 

 それでも 今年古希を迎える身としては、病気とはほぼ縁が無い我が人生をラッキーと捉えるのか。 あるいは、医学関係者故の知識量の豊富さがもたらしてくれている幸いなのか。
 とにかく実際、病気らしい病気とは何ら縁のない日々を送れている我が身に感謝感激です!!😃 



 それでは 冒頭に記した2025.01.11付朝日新聞記事を、以下に要約引用しよう。

 国は市販薬のオーバードーズ(OD)対策として、依存性の高い成分が含まれる製品には販売規制をかけてきた。 
 「乱用のおそれのある医薬品」として、「コデイン」など6成分を指定している。
 この成分を含む製品の販売は、原則一人1個までとする等の対応を求める。 日本OTC医薬品協会によると、6成分を含むのは約1500製品あるという。 
 だが、薬局などによっては徹底されていない例もある。 また、指定された成分以外の製品もODに使われており、国はさらに規制成分の対象を広げることも検討している。 (途中大幅略)
 ただ、こうした規制だけでは不十分で、ODをする人の背景にある生きづらさや孤立への支援が不可欠だと識者は指摘している。

 (以下略すが、以上朝日新聞記事より引用したもの。)



 医学素人の一般人の方々が 病気をしたり怪我をしたりした場合に、医療機関や薬局に依存するのは良識的な行動であることには間違いない。

 そうすると、医師の診察の後に医学処置を受けたり薬剤を所用されたりするのが通常の道筋なのであろう。


 ところが 医学者である原左都子は医学知識があるが故に、そもそも医学処置を必要とするべく疾患にはかかりにくい人間だ。(生まれ持っての健康体質との理由が十分に大きいのだろうが。) 

 その身にして実際、普段 医療機関を好き好んで訪れる訳もないし。 薬局にて薬を買い求める機会も極少だ。 (高齢域に達した現在、皮膚のかゆみ止めのムヒとか、目の充血対策の目薬等を購入する機会はあるが…😩

 この現実こそが古希を迎えようとしている今尚、我が身を医療依存を退けて尚健康体を維持出来ている証拠であろうと自己分析している。


 そうは言えども、医学素人の皆さんにとっては病院や薬局は日頃欠かせない存在であり、それら組織に依存しつつ我が身を守っておられることであろう。

 その身にして 「市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)」を時には脳裏に思い浮かべつつ。 

 その害からご自身の身体を守られてはいかがでしょうか?