中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

櫻工房の野鳥たち

2013年03月05日 | 自然環境・脱原発

今日は啓蟄ですね。虫たちが活動を始めます。
昨日朝食を摂っていると庭に鳥たちが種々集まってきました。
野鳥たちも活動が活発になる季節です。
なんとアオゲラが来てるではないですか!赤い帽子がオシャレ~!!

毎朝パンくずやコメ(七分搗き)、リンゴなどを庭に撒いたり、竹のエサ箱に入れているので(冬から桜が咲く前頃まで)、ヒヨドリやムクドリ、スズメ、シジュウカラ、メジロはよく来ているのですがアオゲラは初めて見ました。

こんなに一堂に会することは珍しく、なんだか嬉しくなって小さなデジタルカメラで家の中からガラス越し、網戸越しに写真に納めました。
ピンボケでお見苦しいのですが、、、お付き合いください。
自然からのたより」のようにはいきません



アオゲラの横向き。桜の木は虫も好み樹に潜んでいるので一生懸命木をつついています。



アオゲラに少し遅れてムクとコゲラもやって来ました。
ムクはしょっちゅうつがいや仲間と連れ立ってきます。単独行動は好まないようです。
黒い衣装ですが、嘴と足は黄色で統一してアクセントとしています。

コゲラはたまに遊びに来てます。小ぶりですが黒と白のボーダー柄の衣装は小洒落ています。



竹を割った餌箱を桜の木の下に設置してあります。



コンクリーの叩きに撒いたお米をムクとスズメがついばんでいます。



水も素焼きの容器に入れているのですが、どの鳥も必ずといっていいほどお水も飲んでいきます。
消化を助けるのでしょうか?夏場は水浴びもよくしていきます。
メジロのつがいが小さなお風呂で混浴しているのを目撃したこともあります。



キジバトはたいていみんなが食べ終わったあとに来て庭中を餌を求めて歩き回る奥手タイプなのですが、この日はしっかりお米にありつけました。
ちなみにハトはパンよりお米が好きなようです。他はだいたいパンを先に食べてると思います。好みがあるんですね。
キジバトはグレーと茶の混じった地味目の装いですね。
でもよく見るとそれなりに凝っています。
おっとりしていて他の鳥がいても追い払ったりはしない、やはり平和主義者なのですね。



こちらはおなじみのヒヨドリ。毎朝餌を待って近くの木に止まっています。
撒いている最中にも食べ始め、なくなると「ピーピー」と鋭く鳴きます。
衣装はダークなモノトーン系の無地ですが、よく見ると裾の方は海老茶のような色になっています。
自然の神様はそれぞれに装いを違えて、地味でもお洒落の計らいをしているのですね。



そこへやってきたのが今年になって来るようになった新参者、シロハラ。
ヒヨドリほどの大きさですが、これがなかなかのワルなのです。
ほかの鳥を執拗に追いかけ、追い払い、餌を独り占めするのです。
分散して餌は撒いているのですが、離れたところで食べている鳥も追い払い、遠くへ逃げていった先をずうっと睨みつけているのです。
周りにとにかく来て欲しくない!ようです。
ムク5~6羽にも向かていきます。

名前はシロハラだけれど“ハラグロ”と呼びたい感じです。
モスグリーンのジャケットを羽織ってます。お腹も本来はもっと白いのだと思います。
私の母は紀州の山の中の空気のとても綺麗なところで育ったのですが、東京のスズメは汚い色をしているとよく言ってました。
スズメも昔から絵にも着物の柄にもよく使われたのですから茶系の衣装ももう少し洗えば綺麗なはずです。

都会の空気は汚れているので鳥の衣装も汚れますよね。洗濯してあげた~い!



こちらもヒヨドリほどのサイズでツグミです。
この鳥の特徴はなんといっても何歩か歩くとピタッ!と止まってしばらく動きません。
「だるまさんがころんだ!」状態になります。
地面の中の虫をついばんでいます。たいてい一人寂しく来ます。結構長居していきます。
衣装は黒白の綾織のような感じで翼の先は少し差し色の茶を効かせています。
顔の眉と頬の白いラインも特徴です。




こちらは小型の野鳥用にキュウイの棚に食パンの耳を3ツ折にして、洗濯バサミで止めています。
胚芽パンやサヤつきの落花生を止めておきます。



スズメの食べ残しをシジュウカラが必死で食べています。
網戸越しですがシジュウカラは青みのグレーと黒のツートンカラーでとても綺麗です。
お腹の方にも黒いラインが通ってます。
「ツーピーツーピー」と鳴きます。
本来は肉食系だと思いますが冬場の虫がないときは米粒も食べています。



桜の木の上の方に止まっているのはジョウビタキ。
人懐っこい鳥でよく一人で遊びに来てます。
お腹はオレンジのシャツを覗かせて、背中は・・・



なんと紋付です。パーティーへお出かけかな?





以前、川崎市の麻生区王禅寺で一軒家を借り、そこを工房にしていたのですが、庭がなかったので、こんな工房があったなら・・・と夢見て走り描きした絵が出てきました。
当時「自分の着物は自分で織る――地織の会『櫻工房便り』」というのを発行していて、そのカットに使ったものです。

今の工房は借地ですが広い庭があり、正にこの絵のようなところで桜の木を愛で、野鳥を観て目を休め、染織の仕事をしています。

この『櫻工房便り』のことはまた機会を改めてお話したいと思います。

一昨年来、野鳥の数は町田市でも半減していることは確かです。
放射能の影響もあると思います。
人体の影響だけでなく小さな動植物の命も脅かされています。

まもなく3月11日がやってきます。

私に出来ること―――自然を大切に見つめ、自然と共に今ある生を生きること。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「桶谷寧の茶碗を観る会」の... | トップ | 紬きもの塾’13 受講生受付... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然環境・脱原発」カテゴリの最新記事