夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

介護はいつから? タイミングを見逃さない7つのチェックポイント、76歳の私は学び、多々教示されて・・。

2020-10-29 14:39:09 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であるが、
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見たりしていた。


こうした中で、『 初めての介護|介護はいつから?
    タイミングを見逃さない7つのチェックポイント
              【プロが教える在宅介護のヒント】  
と見出しを見たりした。

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、

やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。


                    

           
そして私たち夫婦は、いつの日にか『要支援』までであったら、何とか自宅で過ごせると思われるが、
やはり『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居すると思案したりしてきた。

こうした深情を秘めている私は、

今回の《・・介護はいつから? タイミングを見逃さない7つのチェックポイント・・》、
真摯に学びたく記事を精読してしまった・・。

この記事の原文は、関連の【 介護ポストセブン 】で2016年7月28日に配信され、
古い記事であるが、誰しも晩秋期の難題であり、
あえて無断ながら転載させて頂く。





《・・
☆介護はいつから必要? サインを見逃さない

ふとした瞬間、「うちの親も歳をとったなぁ」と感じることがあっても、
それが、介護が必要な状態なのかは、よく分からない場合が多いだろう。

特に本人が「まだ大丈夫」と言えば、
なんとなくそのままになってしまいがちだ。

だが長く健康で、自立した暮らしを維持するためにも、
介護保険を利用する適切なタイミングを見逃さず、
早い段階で介護の専門職とつながることが大切なようだ。

「プロが教える在宅介護のヒント」シリーズの第1回に登場するのは、
家庭で介護サービスを受ける際、最初に相談する人、“介護支援専門員(ケアマネジャー)”。

介護保険利用者の相談援助の傍ら、
一般と介護専門職向けに介護関連のセミナー企画・運営なども行っている森岡真也さんに、
介護保険の利用を検討するタイミングと最初に相談する窓口は、
どこの誰になるかなど、初めての介護のステップについて聞いた。



☆そろそろ介護が必要? 7つのチェックポイント

暮らしの中で困ることが出てきても、高齢者には、
「人の世話になるのは申し訳ない」、「子どもに心配や迷惑をかけたくない」
といった気持ちが強く、介護(支援)を拒む人が少なくありません。

けれど早い段階で介護(支援)が必要かどうか気づくことができれば、
介護サービスを上手に利用しながら、
ご本人の希望に叶う自立した暮らしを続けることができます。

重症化させない可能性も高くなり、
そうなれば家族や社会の負担も軽くなるのです。

僕ら介護の専門職は、
重症化するまでケアマネジメントや介護サービスとつながらなかった人に会い、
残念に思うことがあります。

もっと早く、適切な介護サービスとつながっていたら、
今の状態が違ったのではないかと。

ぜひ、次の点をチェックして、介護が必要なタイミングを見逃さないでください。

これらのポイントは、いずれも症状を起こしている原因の特定が難しい問題で、
高齢者の場合は、若い人とは全く違う原因で起きていることもあります。

それぞれ原因を探して、対応を変える必要があり、
症状を放置すると悪化するだけでなく、全身の健康に影響し、
自立した生活が困難になるきっかけになってしまうことがあります。



次の7つのポイントをチェックして1つでも当てはまるなら、
そろそろ介護が必要かもしれません。


1:食欲がない、急に痩せてきた、食事量が減った 
   さまざまな病気や噛み、飲み込む機能の低下、口腔トラブル、
   認知機能低下といった原因から「食べられない」という問題が起きている可能性がある。

2:自宅の壁に穴が空いている、ガラスが割れている、杖や靴が壊れている
   運動機能の低下や脳の病気などが原因で「転倒」している可能性が高い。
   ケガや骨折につながるリスクも。

3:手帳やカレンダーに予定を書き込まなくなった、外出の機会が減った
   認知機能の低下や、何らかの身体的・精神的な不安や困りごとが原因で
   社会参加が減っている可能性がある。

4:物をしまう場所(位置)が変わる、探し物が増える
   認知症や意識障害などの可能性がある。
   体験の一部ではなく体験全体を忘れる、忘れた自覚がない場合も要注意。

5:人との約束や日時を忘れる、何度も繰り返して日付を尋ねる
   認知症や意識障害などの可能性がある。
   日時や季節の見当がつかなくなるほか、場所、人が分からない場合も要注意。

6:メガネや食器など、手で持つ物、身につける物をよく壊す
   認知症によって物との位置関係がつかめなくなっているか、
   また別の病気や薬の副作用などが原因で手の震えやしびれ、筋弛緩が起き、
   ひんぱんに物を落としている可能性がある。

7:眠れていない、昼夜逆転している(昼間に寝て、夜起きている)
   認知症による時間感覚の喪失や薬の副作用など、
   さまざまな原因から生活のリズムが破綻している可能性がある。



☆介護保険のサービスを利用するには

介護が必要かなと思ったら、家庭で介護保険のサービスを利用するために、
「要介護認定(要支援1、2または要介護1~5)」を受ける必要があるので、
【1】行政の介護相談窓口や福祉の窓口で申請方法を尋ねましょう(※注1)。
 申請は、
【2】地域のケアマネジャーに頼むこともできます(※注2)。
 要介護認定を受けたら、これから、どのようなサービスが利用可能か相談できます。

要支援1、2の場合は、【3】地域包括支援センターに、
要介護1~5の場合は、【4】地域のケアマネジャーに相談し、サービス計画を示すケアプランを立ててもらうことができます。

介護保険の介護サービスの利用は、一部自己負担が必要ですが、
介護認定の申請やケアプラン作成に自己負担はなく、
ご本人やご家族が望まない介護サービスを提供することもないので、
 サービスを「受ける・受けない」は後で判断することとして、
相談してみましょう。


また、いろいろ困っているけれど、認知機能が低下するなどして、
 困っていることを自覚できないケースもあります。

7つのチェックポイントの症状が見られたら、
ご本人が「必要ない」と言っていても、
気づいた人が介護の窓口とつながり、備えることが、
ご本人の安全な暮らしを守ることになります。

【1】行政の介護相談窓口や福祉の窓口

【2】地域包括支援センター
  (新宿区の場合は「高齢者総合相談センター」という名称、
  地域によって名前が異なる場合もある)

【3」地域にある医療機関(院内にある患者相談室など)

【4】地域にある訪問看護ステーション



※注1 2015年に施行された「第4次改正介護保険法」により一部の自治体では
要介護認定を受ける前も希望すれば 
「介護予防・生活支援サービス事業対象者(第1号事業対象者)」として
ヘルパーやデイサービスを利用できるようになった。

この場合は、地域包括支援セン ターで、
基本チェックリストのチェックを受ける必要がある。

これは「新しい介護予防・日常生活支援総合事業」の適用で、
各自治体の判断により2018年4月 までの間にスタートするため、
現時点の対応は各自治体によって異なる。

住んでいる自治体の対応が分からない場合は、
要介護認定を希望する場合と同様に行政 の介護相談窓口や福祉の窓口、
地域包括支援センターで聞いてみよう。

※注2 ここでいう「地域のケアマネ ジャー」は、
都道府県知事の指定を受けた居宅介護支援事業所に所属し、
都道府県知事が行う試験や研修をクリアし、
都道府県知事への登録を行っている有資格 者。

家庭で介護を受けたい人の要介護認定の申請の代行は、
地域包括支援センターとケアマネジャーがいる居宅介護支援事業者のうち
厚生労働省令で定めるもの のほか、成年後見人、民生委員・介護相談員、社会保険労務士も可能。

すべてのケアマネジメントが公平に行われ、
ケアマネジャーの個人的な考えや手法に左右 されないように、
さまざまな決まりごとがあり、居宅介護支援事業所や所属するケアマネジャーはそれを遵守する。



☆介護相談は最初はどこへ? 誰に?

具体的な介護相談に応じてくれるのは、“介護支援専門員(ケアマネジャー)”です。

要介護認定を受けたら、次のような場所で
家庭での介護を支援する地域のケアマネジャー(※)を紹介してもらいましょう。

なお、要介護認定の申請から地域のケアマネジャーに依頼することもできます。・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



何かと単細胞の私は、ここ数年、私が意識的に深めていることは、
日本は長寿国であり、 介護などの必要がなく、 

日常生活を支障なく過ごせる期間を示す「健康寿命」である。

「健康寿命」としては男性は72.14歳、女性は74.79歳(厚生労働省、2016年の推計値)で、
平均寿命とは男性で8.84年、女性は12.35年の差が実態となっていることである。

こうした中で、約10年前後の間、何らかの介護支援が必要となる、 と改めて教示されて、
動顛をしたり、溜息を重ねたりしてきた・・。




いずれにしても、それぞれ多くの御方が自助努力をされ、
何とか人に頼よる介護・要の期間をできる限りないように願い、
平均寿命=健康寿命を目標に、日々を過ごされている御方が多いと思われる。

その上、高齢者自身の意欲と医療の更なる向上で、平均寿命が数年伸びる中、
多くの御方が心身溌溂とした晩年期を願い、私自身も念願したりしている。


 

そして私は健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活丸16年を過ごしてきた。


もとより寝たきりなどは、日常のささやかな願いも制約されるので、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症とか心筋梗塞などは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。



                                                                  
果たして「健康寿命」で過ごせることは、自助努力は必要であるが、
こればかりは神様か仏様の采配に寄るだろう・・
と思い深めながら、空を見上げたりしている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『鬼滅の刃』の作品の大ヒッ... | トップ | 「Go To イート」で知ってお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事