私は東京の調布市の片隅の地域に住む年金生活の71歳の身であるが、
昼食後、ネットでニュースを見ていたら、
【 森永卓郎氏 2016年度の日本経済は再びマイナス成長へ 】と見出しを見て、
何かと経済にも疎(うと)い私は、学びたく精読した。
やがて経済アナリストの森永卓郎さんの寄稿文は、小学生から高齢者まで解りやすく解説され、
微苦笑しながら読んだりしたが、読み終わった後は少しボケた私でも、溜息したりした。
この記事は、【マネーポストWEB】で6月23日に配信された記事のひとつであり、
無断ながら転載させて頂く。
《・・2015年度のGDP成長率(1次速報値)はプラス0.8%と、2年連続のマイナス成長はどうにか免れた。
しかし、2016年度は、再びマイナス成長に陥る可能性があるという。
いったいどういうことなのか、経済アナリスト・森永卓郎氏が解説する。

今春闘の賃上げ率は、自動車や電機など主要製造業の労働組合で構成する金属労協の回答状況を見ると、
昨年は平均2200円だった賃上げ額が、1100円に半減しています。
史上最高益となったトヨタ自動車でさえも、ベースアップ額が昨年の4000円から1500円へ大幅減となりました。
安倍晋三総理の要請に従って、各社が大幅賃上げに走った昨年の「官製春闘」の趣は、
今年は、ほとんど見られないのが現状です。
賃上げ額が昨年を大きく下回る中、年金はどうなっているのでしょう。
昨年度は0.9%引き上げられた受給額は、昨年度の勤労者の名目手取り賃金変動率が、
前年比マイナス0.2%となったことを主要因に、物価・賃金によるスライドが行なわれず、
昨年度と同額に据え置かれることとなりました。
勤労者の賃金上昇率が、半減することに加えて、年金額もまったく増えない。
その一方で、物価だけは、今後間違いなく上がりそうです。

これまでは、日銀の金融緩和による物価押し上げ効果を原油価格の下落が全部相殺し、
物価は上がっていませんでした。
だが、原油価格は、どうやら底を打ったと思われます。
原油価格下落の一因として、米オバマ大統領がロシアにダメージを与える目的で、
生産コストが1バレル=40ドルかかる米国のシェールオイル(頁岩油)を30ドルの価格で、
海外に輸出していたことがあります。
だが、米国といえども赤字販売を無期限に続けることは、さすがに無理だったのか、原油価格も上昇に転じています。
当面は、大きく下落することはないと思われます。
そうなれば、日銀の金融緩和の物価押し上げ効果が、現実に発揮されることになるので、
物価は年後半から上がっていくでしょう。
賃金も年金も増えない中で、物価が上がれば、国民の実質所得はマイナスになることが明白です。
実質所得がマイナスという状況下では、GDPの6割を占める個人消費が、落ち込むのは確実。
したがって、GDP成長率がプラスになることなどあり得ないので、
2016年度は再びマイナス成長に転落することが、現実味を増したと考えられます。・・》

世界経済が低迷している今日、日本の企業は個人消費は上昇状況にならず、慎重に設備投資となり、
剰余金は膨らむ中で、超高齢化社会に於いて社会保障は確実に増加している。
私は消費税率10%への引き上げを2019年10月へ延期した後、
読売新聞で読んだ記事が、切り抜きしている。
《・・政府は消費増税で見込まれる4・4兆円の税収増のうち、1・2兆~1・3兆円を社会保障の充実に使う予定だったが、
増税の先送りで、できなくなった。
代わりの財源として政府が期待するのは、アベノミクスで増えた税収だ。
第2次安倍内閣発足前と比べて、税収は国・地方あわせて21兆円増えた。
安倍首相は1日の記者会見で、「(税収増という)果実も使って可能な限り社会保障を充実させる。
優先順位をつけながら今後の予算編成の中で最大限努力をしていく」と述べた。
その上で、秋に打ち出す大型の経済対策に、待機児童の解消や介護人材の育成に向けた政策を盛り込む方針を示した。
ただ、景気頼みの危うさは、ぬぐえない。
デフレ脱却を優先して、増税延期に踏み切ったものの、
中長期的には、消費税を財源に社会保障を支える「社会保障・税一体改革」は堅持していく必要がある。・・》

法人税、所得税、消費税も増加が、確実に期待できない現在、どうしたらよいの、と何かと単細胞の私は思案したりした・・。
やむなく裕福層の方達に、『富裕税』を新設するのも、ひとつの財源増加策かしら、と思ったりした。
たとえば個人で不動産資産で宅地を150坪以上(訂正・固定資産税評価額の土地・家屋の合計額、1億円以上)、
或いは預貯金、株時価など1億円以上の金融資産を保有する方は、
時価数パーセントを『富裕税』として、所得税と同様な形式で支払う。
そして国に貢献して下さった代償として、表彰状と共に、勲一等に準ずる勲章を、時の総理大臣名を明記して、
授与させる・・。
このようなことを私は夢想したりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村

昼食後、ネットでニュースを見ていたら、
【 森永卓郎氏 2016年度の日本経済は再びマイナス成長へ 】と見出しを見て、
何かと経済にも疎(うと)い私は、学びたく精読した。
やがて経済アナリストの森永卓郎さんの寄稿文は、小学生から高齢者まで解りやすく解説され、
微苦笑しながら読んだりしたが、読み終わった後は少しボケた私でも、溜息したりした。
この記事は、【マネーポストWEB】で6月23日に配信された記事のひとつであり、
無断ながら転載させて頂く。
《・・2015年度のGDP成長率(1次速報値)はプラス0.8%と、2年連続のマイナス成長はどうにか免れた。
しかし、2016年度は、再びマイナス成長に陥る可能性があるという。
いったいどういうことなのか、経済アナリスト・森永卓郎氏が解説する。

今春闘の賃上げ率は、自動車や電機など主要製造業の労働組合で構成する金属労協の回答状況を見ると、
昨年は平均2200円だった賃上げ額が、1100円に半減しています。
史上最高益となったトヨタ自動車でさえも、ベースアップ額が昨年の4000円から1500円へ大幅減となりました。
安倍晋三総理の要請に従って、各社が大幅賃上げに走った昨年の「官製春闘」の趣は、
今年は、ほとんど見られないのが現状です。
賃上げ額が昨年を大きく下回る中、年金はどうなっているのでしょう。
昨年度は0.9%引き上げられた受給額は、昨年度の勤労者の名目手取り賃金変動率が、
前年比マイナス0.2%となったことを主要因に、物価・賃金によるスライドが行なわれず、
昨年度と同額に据え置かれることとなりました。
勤労者の賃金上昇率が、半減することに加えて、年金額もまったく増えない。
その一方で、物価だけは、今後間違いなく上がりそうです。

これまでは、日銀の金融緩和による物価押し上げ効果を原油価格の下落が全部相殺し、
物価は上がっていませんでした。
だが、原油価格は、どうやら底を打ったと思われます。
原油価格下落の一因として、米オバマ大統領がロシアにダメージを与える目的で、
生産コストが1バレル=40ドルかかる米国のシェールオイル(頁岩油)を30ドルの価格で、
海外に輸出していたことがあります。
だが、米国といえども赤字販売を無期限に続けることは、さすがに無理だったのか、原油価格も上昇に転じています。
当面は、大きく下落することはないと思われます。
そうなれば、日銀の金融緩和の物価押し上げ効果が、現実に発揮されることになるので、
物価は年後半から上がっていくでしょう。
賃金も年金も増えない中で、物価が上がれば、国民の実質所得はマイナスになることが明白です。
実質所得がマイナスという状況下では、GDPの6割を占める個人消費が、落ち込むのは確実。
したがって、GDP成長率がプラスになることなどあり得ないので、
2016年度は再びマイナス成長に転落することが、現実味を増したと考えられます。・・》

世界経済が低迷している今日、日本の企業は個人消費は上昇状況にならず、慎重に設備投資となり、
剰余金は膨らむ中で、超高齢化社会に於いて社会保障は確実に増加している。
私は消費税率10%への引き上げを2019年10月へ延期した後、
読売新聞で読んだ記事が、切り抜きしている。
《・・政府は消費増税で見込まれる4・4兆円の税収増のうち、1・2兆~1・3兆円を社会保障の充実に使う予定だったが、
増税の先送りで、できなくなった。
代わりの財源として政府が期待するのは、アベノミクスで増えた税収だ。
第2次安倍内閣発足前と比べて、税収は国・地方あわせて21兆円増えた。
安倍首相は1日の記者会見で、「(税収増という)果実も使って可能な限り社会保障を充実させる。
優先順位をつけながら今後の予算編成の中で最大限努力をしていく」と述べた。
その上で、秋に打ち出す大型の経済対策に、待機児童の解消や介護人材の育成に向けた政策を盛り込む方針を示した。
ただ、景気頼みの危うさは、ぬぐえない。
デフレ脱却を優先して、増税延期に踏み切ったものの、
中長期的には、消費税を財源に社会保障を支える「社会保障・税一体改革」は堅持していく必要がある。・・》

法人税、所得税、消費税も増加が、確実に期待できない現在、どうしたらよいの、と何かと単細胞の私は思案したりした・・。
やむなく裕福層の方達に、『富裕税』を新設するのも、ひとつの財源増加策かしら、と思ったりした。
たとえば個人で不動産資産で宅地を150坪以上(訂正・固定資産税評価額の土地・家屋の合計額、1億円以上)、
或いは預貯金、株時価など1億円以上の金融資産を保有する方は、
時価数パーセントを『富裕税』として、所得税と同様な形式で支払う。
そして国に貢献して下さった代償として、表彰状と共に、勲一等に準ずる勲章を、時の総理大臣名を明記して、
授与させる・・。
このようなことを私は夢想したりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪


マイナス成長は不可避のようです。
結局アベノミクスは3年で元の木阿弥、といって何も妙手はなし。
そもそも人口減少社会が経済成長するというのが無理な命題だったのではと思います。
国全体として成長しなくても、一人当たりの所得が増えれば、いいんですが。
>イギリスのEU離脱で、また状況が分からなくなりそうですね。
私は6月10日初刊の総合月刊誌『文藝春秋』(7月号)に於いて、
中西輝政さんの『「英国EU離脱」が世界を破滅させる』と題された寄稿文を読み、
多々教示されながら、憂いてきた次第です。
そして昨夕、イギリス国民投票により、EU離脱を知り、動顛させられた次第です。
>マイナス成長は不可避のようです。
>結局アベノミクスは3年で元の木阿弥、といって何も妙手はなし。
>そもそも人口減少社会が経済成長するというのが無理な命題だったのではと思います。
>国全体として成長しなくても、一人当たりの所得が増えれば、いいんですが。
過ぎし1か月前の頃、ネットの朝日新聞社系【dot.】を見ていましたら、
【アベノミクスが成功しても、日本人は幸せにはならない!?】と見出し記事を見て、
精読しました。
東京大学大学院経済学研究科教授の武田晴人さんが、『成長神話 歴史から見た日本経済のゆくえ』(朝日新書)上梓された
紹介記事で、2015年3月9日に配信された記事でしたが、大いに私は思案させられた次第です。
《・・アベノミクスが成功し、経済が成長すれば、自ずと生活が楽になる。
今よりももっと幸福な社会が実現される。
資本主義社会に生きる我々が、そう考えるのは、しごく当然のことであろう。
しかし最近では、あちこちで異論や反論がたくさんで始めている。
経済学者の中で、この考え方に否定的な意見を持つ人は多い。
東京大学大学院経済学研究科教授の武田晴人氏もそのひとり。
日本経済史を専攻とし、近世から現代までの日本経済に詳しい武田氏は、
自著『脱・成長神話』のなかで「経済成長が、人びとが本当に選択したい生き方とは、異なるものになる可能性は十分にあり得る」と指摘。
その根拠の一つとして、経済成長と人びとの生活と満足度の関係についての分析結果を挙げている。
「第二次世界大戦後の資本主義経済社会の成長株として注目されていた日本は、
1958年から1991年にかけて、国民一人当たりのGDPは6倍に増加したにもかかわらず、
この期間の日本人の生活満足度は、ほとんど変わっていないのです。これが現実です。
経済成長では、満足度は上がっていないのです」(同書より)
もちろん経済成長がいかなる状況においても、まったく意味がないというわけではない。
GDPと生活満足度の相関関係について、実証を試みた研究者たちがおおむね同意しているのは、
実質平均所得が1万米ドルを下回る国々の場合では、一人当たりの平均所得の増加によって、生活満足度も増加するというデータもある。
だがこのデータは同時に、国民の平均所得が1万米ドルを越える“ある一定の経済成長を遂げた国”では、
さらなる経済成長が生活満足度に影響を与えることはないということも示しているのだ。
「人の成長を考えてみてください。誕生からせいぜい20歳くらいまでは、
身長が伸び体重が増えるなど身体的な特徴は急変します。(中略)
しかし、そのような変化が止まったからといって、人は本当の意味での『人間的な成長』を止めるわけではありません。
むしろ、それからの生き方に示されるような人としての成熟が問われるでしょう。
それにもかかわらず、身体の大きさだけを見ているのが、GDPによる『成長神話』なのです」(同書より)
一方、武田氏はこれまでのような経済成長は限界に来ており、その事実と向き合う必要があるとも断言している。
先に述べた、一人当たりのGDPが1万米ドルまでは、
所得の増加が生活満足度を高めるという経験的な事実を前提に、
仮に1万米ドルに満たない国々が、1万米ドルに達するためには、
たとえば中国では現状の1.5倍(6.6億人分)、インドでは6倍以上(70億人分)の資源が必要になってくるのだ。
武田氏は、仮にこの2大国に加え、人口の多いインドネシア、パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュが
同じ条件で経済成長したとすると、この6カ国だけで追加的に118億人分の資源が必要になるというのだ。
「このように成長の限界を認めざるを得ないとすれば、
経済格差の拡大を抑制するためにも、先進国は立ち止まる以外にはないようです。
生活水準を切り下げることは難しいとしても、せめて現状で立ち止まらないと、解決の糸口は見つからないのです。
だから先進国が経済成長を、これまでの経済規模の拡大とか、
物的な豊かさの追求のようなかたちで追い続けることはできないのです」(同書より)
もちろん立ち止まること、つまり「ゼロ成長」を受け入れることは難しい。
しかし、仮にこれを受け入れることができると、
1990年代から四半世紀に及ぶ日本の「経済停滞」も違った風景に見えてくると武田氏はいう。
「日本の現状は、先進国がいずれも歩まなければならない『ゼロ成長』の時代の先駆けとなる時代として見えてくるからです。
(中略)この10年、20年が失われたわけではなく、
それは次の時代の経済社会システムを模索していく挑戦のプロセスと位置づけ直すことができるはずです」(同書より)
経済成長を第一に掲げる安倍政権。
成長しなくても本当に豊かな社会が訪れると語る武田氏。
どちらが「本当」のことを語っているのか。
今、まさに判断すべきときが来ているのかもしれない。・・》
私は日本の今後の経済状況は、地政状況から異なりますが、ヨーロッパ主要国のドイツのようになれば、
と念願してきましたので・・思索させられた次第です。