goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「おなら」がたくさん出て困るのは、腸内バランスが崩れいる、恥ずかしながら74歳の私は初めて学び、やがて微苦笑して・・。

2019-04-28 12:57:52 | ささやかな古稀からの思い

先程、愛読している公式サイトの【 NIKKEI STYLE 】を見ている中、
『 おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス  』と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市の片隅に住む年金生活の74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

こうした中、私は恥ずかしながら時折「おなら」をするタイプであり、
40数年前に私たち夫婦は結婚して以来、ときおり私は室内でも「おなら」をしたりする時がある。

こうした時、たまたま付近に家内がいた時は、
『いやねぇ・・部屋が臭くなるわょ・・「おなら」はトイレでしてねぇ・・』
と私は家内から苦言されたりしてきた・・。

私は14年半前に定年退職後、多々の理由で年金生活を始めると、
私たち夫婦は共に室内で過ごすことが多くなった。

こうした年金生活の当初のある日、家内が「おなら」をしたらしく、
『あたし・・最近、便秘気味なので・・「おなら」をしたので、窓を開けるわょ』
と家内は付近にいた私に、言ったりした。

『そぉ・・だけど「おなら」を我慢すると、内臓によくないから・・遠慮なく・・』
と私は微笑みながら家内に言ったりした。

昨今、私は相変わらず、ときおり室内で「おなら」をしている。

家内も私が近くにいた時、週に一度ぐらい「おなら」をしている。
『失礼いたしまして・・』
と家内は照れながら私に言ったりしている。

『XXちゃんの「おなら」なんて・・僕に比べれば可愛いもんだょ・・』
と私は笑いながら家内に言ったりしている。

このように我が家として、「おなら」にも秘めたることがあり、
今回の《・・おならがたくさん出て困る・・原因は腸内バランス・・》を真摯に学びたく、
記事を精読してしまった。


この記事の原文は、『日経WOMAN』の2013年4月号に掲載された記事のひとつで、
『日経WOMAN』の福島哉香さんが、取材されて纏(まと)められた記事である。

そして
関連の公式サイトの【 NIKKEI STYLE 】に再構成されて、
2014年9月24日に配信された古い記事であるが、
健康に関しては、時空を超える事柄であり、
無断であるが殆ど大半を転載させて頂く。

              

  《・・おならがたくさん出て困る…原因は腸内バランス

誰にも聞けない「カラダの悩み」ありませんか? 
気になっている症状に、どう対処したらいいのでしょうか。(略)

おならを知れば、腸の状態が分かります。
腸内細菌のバランスが崩れると、発生しやすくなるのです。
食生活や生活の改善を心がけましょう。

    おならがたくさん出て困っています。
    どうしたら減るのでしょうか?(32歳・メーカー・女性 営業事務)
 

臭いおならが、多いですか?
においのない、おならが多いですか?

腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。
この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。

臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。
悪玉菌は、たんぱく質や脂質をエサに増える菌。

腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させます。
肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは、悪玉菌の好きなエサが増えるから。

また、便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増えます。
そのほか、ストレスで活性酸素が発生し、消化吸収力が弱まると増加します。

              

いっぽう、善玉菌には、悪玉菌の活動を抑える働きがありますが、
30代以降は、減ってしまいます。


では、どうしたら悪玉菌を減らすことができるのでしょうか。
それは、食物繊維や乳製品を摂取し、腸の中の善玉菌を増やすこと。
善玉菌を増やせば、腸内細菌のバランスも戻り、おならも減ります。

一方、善玉菌が多いと出るのが、においのないおなら。
善玉菌は、食物繊維をエサに増え、腸内の食べ物を発酵し、消化吸収を助けたり、
腸のぜん動運動を促したり、免疫力を高めたりするなどの働きがあります。

体に悪影響を及ぼす悪玉菌に比べ、善玉菌は、体にとって良い菌。
においのないおならは、良いおならと考えてください。
意識しなくても、バランスのいい食生活を続ければ、おならは自然と減ります。

腸は、神経細胞や免疫細胞が集まっている大切な器官です。
食生活やストレスの影響がすぐに出るので、毎日、腸の様子に気をつけていると、
自分の体調に気づきやすくなりますよ。

腸をいたわる習慣が身につけば、自然と体も整ってきます。

              


おならの原因は?
口から飲み込んだ空気と、腸内で食べ物を分解するときに、
発生するガスが合わさったものがおなら。

ほとんどのガスは腸管に吸収されるが、吸収されなかったものが、
おならとなって、体外に出て行く。

おならは、腸内細菌のバランスが崩れたときや、
早食いをしたり、ガムや飴を多く食べたときに、口から飲み込む空気が増えて出やすくなる。

この人に聞きました

藤田紘一郎さん 東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。
東京大学医学部医学研究科修了。金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、
東京医科歯科大学医学部大学院教授を経て現職。

専門は、寄生虫学、感染免疫学。
著書に『病気に強い人、弱い人 腸内細菌叢(そう)が寿命を決める』(幻冬舎)、
『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)など。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

                             

私は齢ばかり重ねた74歳の身であり、何かと無知なことが多く、
一年に数回ぐらい、あなたは長年サラリーマンができたわねぇ、
と家内は私の無知にあきれ果てて、このようなことを私に言ったりしている。

今回の《・・腸の中には、善玉菌と悪玉菌が・・バランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。
臭いおならの場合は、悪玉菌が増えている証拠。

悪玉菌は、たんぱく質や脂質をエサに増える菌。
腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や“スカトール”といった臭いガスを発生させ
 肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすい
・・》

このようなことを恥ずかしながら74歳の私は、初めて学び、
微苦笑をしたりした。

私は何かと野菜、そしてヨーグルトを日々愛食しているが、
ときおり食べ忘れをすると、便秘気味になるが、
今回の『おならの処方箋』4か条を学び、良き体調に努めたいなぁ・・と微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする