goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

花粉が大量飛散、さらに黄砂の飛来、3月に3回夏日に、私は戸惑いながら、驚嘆

2025-03-26 15:33:08 | 傘寿からの思い

今朝、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 26日も花粉が大量飛散 スギに加えてヒノキも 
    さらに黄砂の飛来にも注意
 』、
と題された見出しを見たりした。

tenki.jp


☆スギに加えてヒノキも 各地で大量飛散


☆黄砂飛来 屋外では洗濯物や車などへの付着物に注意

日本気象協会 本社 小野 聡子・・ 》




私は、体力の衰えを実感しているので、
東京都心観測史上初めて、3月に3回目の夏日となりました。

この時期としては、強い暖気が流れ込み、関東から西日本で、
季節外れの暑さとなっています。  

東京都心では、26日午前9時41分に25℃に到達し、
今月3回目の夏日となりました。  
3月に3回夏日となるのは、150年の観測史上で初めてのことです。  

午後は、関東から西日本で夏日が続出し、九州では30℃近くまで上がる予想です。  

3月だからと油断せず、熱中症ご注意下さい。・・ 》

このように報じられて、戸惑いながら、驚嘆してしまった。



過ぎし24日、気象庁が桜の開花を宣言したばかりで、
満開は29日が予測されているが、ここ数日、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春の中、府中市にある『郷土の森』を訪れて・・。

2025-03-25 15:58:18 | 傘寿からの思い
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に住み、
生家も近く、結婚前後の5年を除き、私としてこの地域に75年ばかり住んでいる。

今朝、ぼんやりと地元の天気情報を見ていたら、
朝の6時は9度、昼下がりは24度、夕方の6時は20度、
快晴の一日となり、5月下旬のような陽気になります、
と報じられていた。

こうした陽気を学び、本日は、府中市にある『郷土の森』を訪れ、
雑木林の芽吹きなど、春の訪れの状況を見たいなぁ・・と思ったりした。


私は市内にある都立の神代植物公園にも、
毎週のように訪れている。
そして隣接している『深大寺』を訪れて、散策したりしている。









私は20年半前に年金生活を始めると、
人出の多い都心の『新宿御苑』、『明治神宮』などは、苦手となっているので、
ここ3年は隣接の
府中市にある『郷土の森』に、四季折々訪ねてきた・・。

そして本日、京王線の『分倍河原』駅で下車した後、路線バスを活用して、
府中の『郷土の森』の正門前に降り立ったりした・・。

私は幼年期、農家の児として育てられたので、こうした静寂な所を私は歩くのが、
何よりも心休まる処でもある・・。








やがて私を歓迎して下さるような情景に、めぐり逢えたりした。




こうした中で、ボケ、アンズの満開の情景に微笑んだりした・・。






やがていつものような好きなコースを歩いたりした・・。









このような春の訪れの景観を見たりして、
心は染められたりした・・。

やがて正門に向かって歩き、まもなく郷土の森を辞したりした。

尚、早くも5月下旬のような陽気の中を散策して、
心は少し浮きだって、投稿文がまとまらず、簡略となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花、都心は本日の24日、満開は29日、私は学び、やがて桜花に想い馳せて・・

2025-03-24 15:21:13 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中、
『 【速報】今日24日 東京で桜の開花発表! 
         平年と同じ開花 満開は29日予想  』、

と題された見出しを見たりした。

私はいつものように自宅の周辺を散策すれば、
早咲きの桜花を見かけているが、私が小学生の頃から見慣れているのは、
ソメイヨシノの桜花である。

このように気象庁が標本としているソメイヨシノの開花宣言を知り、
記事を読んでしまった。



無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

tenki.jp


☆東京で桜(ソメイヨシノ)が開花


☆桜の開花日・満開日とは

日本気象協会 本社 日直主任・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、桜の開花、都心は本日の24日、満開は29日、私は学び、
これから桜花と共に数週間過ごすだろう・・と微笑んだりした・・。

そして昨年は・・と思い馳せたりして、
たまたま昨年の4月10日に投稿した文を読み返ししてしまった。

ときには桜花に、『年々歳々 花相似 年々歳々 人不同』と思いを馳せて・・。

お時間のある御方、お読み下されれば幸いです。

☆--------------------☆

私は2004年の秋、民間会社を定年退職をして、
多々の理由で、年金生活を始めた・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅に結婚前後の5年を除き、
74年この地域に住んでいる。


私の住む地域は、3月21日前後に染井吉野(ソメイヨシノ)の桜が最初に咲き始めると、
その後に山桜(ヤマザクラ)、やがて八重桜(ヤエザクラ)が咲くのが、
平年の習わしとなっている。


過ぎし2月に白梅、やがて紅梅が咲き、3月の上旬に桃の花が咲くが、
ここ30数年、早咲きの河津桜などを2月下旬から、気まぐれに咲き始めて、
季節感が狂ってしまうょ、独り微苦笑する時もある・・。

            

古来より2月は梅の花が咲き、3月は桃、やがて桜の花が咲いてきたので、
『桃色(ももづき)』、『桜月(さくらづき)』、『桜見月(さくらみづき)』と称せられてきた。

寒さが長らく続いた冬の季節が過ぎた後で、暖かな春の訪(おとず)れに、
数多くの人々は共有しながら悦(よろこ)び感じて過ごす時節である。


            

私は桜花(さくらばな)に関しては、ここ10数年は三分咲きに心を寄せたりした後、
やがて満開の情景にも愛(めでた)りしてきた。
          
4月の初旬を迎えると、自宅の近くに流れる野川の桜並木の遊歩道を歩いたりすると、
満開の情景から、やがて花びらが散乱して、歩道の脇には絨毯のように花びらが重なったりする。

こうした情景を観ると、 私は立ち止まり、数多くの桜花を見たりすると大半は小枝に残っているが、
ときおり微風が吹くと、花びらが小枝から離れ、青い空の中をさまようように舞いながら、
やがて地上に落下する。

古来より、桜の散りはじめ、花びらが舞いながら散る情景を花衣(はなごろも)と称してきたことに、
思いを重ねたりした・・。

私は桜花に関しては、3分咲きに魅了されるひとりであるが、
やはり花びらが散りはじめ、空中にゆったりと舞いながら散る光景に、確かな美を感じてきた。

このような情景に私は見惚(みと)れてたりしてきたが、
遥か千年前の人たちも、私のように感じる人が多いかしら、と思わず微笑んだりしてきた。

          

そして私は桜花を観る時、齢ばかり重ねた身であるが、
今年も大病もせず、天上の神々の采配で生かしてもらっている、と思いが強く、
毎年、花衣(はなごろも)の情景を眺めていると、過ぎし日々に愛惜を重ねることが多い。

或いは野川の水の流れを見たりしていると、
川面は陽春の陽射しを受け、光を帯びながら清き流れとなっていた・・。

そして川辺に枯れた薄(すすき)の群生に、桜花が重なっていて、
やがて水の流れに巻き込まれ、花筏(はないかだ)のように下流に向かい、ゆっくと流れていた。

このような桜花のうつろう情景に心を寄せてきた。

          

こうした中で、自宅の周辺の雑木林を歩き廻ったりしていると、
このようなところに桜があったことは知らなかったよ、と教示されることもある。

そして私は山桜を見かけると、 私が若き34歳の時、
自営業をしていた次兄が、資金繰りが破綻して、突然に自宅で自裁されたので、
私はこの山桜に心を託して、山桜の咲く時になると、次兄の言葉、しぐさを思い浮かべたりし、
何かとお世話になった次兄を思い馳せたりし、早くも45年過ぎている。

          


こうした桜花に思いを秘めている私は、本日も自宅の付近に流れている野川の遊歩道を散策した・・。

やがて桜並木の下を歩いたが、ときおり風もなく、花びらが舞い降りたりし、
まもなく路の片隅には、吹き寄せのように桜花が散乱するだろう、と思い馳せたりした。

          

そして早くも川面を眺めると、数多く花びらが流れていて、古人より花筏(はないかだ)と称してきた情景に、
過ぎし日に愛惜を重ねながら、眺めたりした。

やがて再び歩きだして、ときおり見上げると、多彩な数多くの残り花に見惚れたりした。

そしてボンヤリと歩きながら、不意に『年々歳々 花相似 年々歳々 人不同・・』、
漢詩のひとつをが脳裏から舞い降りてきた・・。

            

もとより中国の初唐時代の詩人である劉廷芝(りゅうていし)が、
『白頭(はくとう)を悲しむ翁(おきな)に代(かわり)て」と題する詩の第4節ある。

私は東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉の頃に、
小説家・阿川弘之(あがわ・ひろゆき)さんの作品から学んだひとつの詩である。

《・・年々歳々 花相似 年々歳々 人不同・・・》

歳月は過ぎ去ってしまえば、実に早いと感じたりし、
毎年この季節は同じように、桜花が巡って、さりげなく咲いているが、
この桜花を観賞できる人は変っている・・。

もとより自然の悠久さと人間の生命のはかなさを対峙させて、人生の無常を詠歎した句であると思われ、
私はこのように解釈しながら、人生のはかなさ、哀歓を若き二十歳の時に、
この詩を学びだし、早くも59年の歳月が流れてしまった。

私は古稀と称せられる70歳を卒業して、早や79歳となり、
私は50代の後半から、私の大切な6人の友人、同世代の知人が不幸にして大病に遭遇して、
やがて逝去され、幾たびか冥福をしたりしてきた・・。

こうした中、つたない人生航路を歩んだ私は、こうして生きている・・。

たまたま本日、桜花を眺めたりすると、このような思いになってしまったりした。

            

やがて痛切感を振り払うように、いつものようにプラス思考に転じて、
角川春樹さんの書誌より学んだ《・・切実に豊かな人生を楽しむことが大事・・》と銘言を思い馳せて、
惰性に過ごすことなく、残こされた人生の日々を大切に過ごそう、と足早に自宅に向い歩き出した。

☆-------------------------------☆

昨年は、このように思い馳せていたのかしら・・と私は微苦笑してしまった・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳過ぎたら、健康第一の食事や過度な運動も不要、7ヶ条、私は多々学び・・。

2025-03-23 16:33:41 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 「60歳過ぎたらやめるべきこと」
    健康第一の食事や過度な運動も不要、名医が提案する“7つ”
 』、
と題された見出しを見たりした。

週刊女性PRIME

年齢を重ねると、少しでも長生きしたいがために、

☆ダイエットでの食事制限をやめる



☆認知症予防のための脳トレをやめる



☆がんリスクを減らす食事に気を使いすぎるのをやめる



☆無理のある過度な運動をやめる


☆苦しいがん治療に耐えるのをやめる

☆医師が処方した薬を漫然と続けることをやめる



☆世間からの声を気にしすぎることをやめる




私は、高齢者医療の専門家の和田秀樹さんに関しては、
私はここ5年ぐらい書物を購読したり、或いはネットで配信された寄稿文を学び、
多々教示され、敬愛を深めている御方のひとりである・・。

今回、《・・60歳過ぎたら、健康第一の食事や過度な運動も不要、7ヶ条、・・》、
80歳の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示させられたりした・・。

私は年金生活の中で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻水の季節、だから知っておきたい、「色」「臭い」「粘度」の意味、私は多々学び・・。

2025-03-22 16:49:50 | 傘寿からの思い
 

この時季、多くの人を悩ませている鼻水。
息苦しく見た目が悪いだけでなく、周囲に不快感を与える。

そのため、鼻水を止めようと躍起になる人もいるが、鼻水を止めてもいいのか? 
そもそも鼻水は、なんのためにあるのか? 

風邪やアレルギーでその量が急激に増え、色や臭い、粘度が生じるのはなぜか。



弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に話を聞いた。


「鼻水は、鼻粘膜で産生された分泌液と鼻粘膜の毛細血管から流れ出た水分、
涙腺からの涙液などでできています。

大半は水分で、その役割は、鼻から吸い込んだ空気の加湿や加温であり、
鼻に入ってきた細菌やウイルス、チリやホコリなどの異物を
体外に排除する手助けをして、鼻の中で暖かく湿ったきれいな空気をつくり、
肺に送り込むことです」


鼻水が増える原因は、さまざまだが、
代表的なものにウイルスや細菌などによる感染症
花粉などによるアレルギー、血管運動性鼻炎がある。


「ウイルスや細菌が鼻腔に侵入すると、
鼻の粘膜からの分泌物を促し、鼻水を増やして、排除しようとします。

これら病原体が鼻腔で増殖すると、
鼻の粘膜が炎症を起こして、急性鼻炎となり、くしゃみや鼻づまりを伴います。

こうした症状が3カ月以上続くと、慢性鼻炎と診断されます。

さらに鼻の周りにある4対の空洞(副鼻腔)で感染が広がると、副鼻腔炎となります」

 

鼻腔に異物が侵入すると、免疫組織が働き抗体をつくり、
再び同じ異物が侵入すると、アレルギー反応を起こして排除しようとする。


結果、くしゃみ、鼻づまり、鼻水といったアレルギー性鼻炎が起きる。

アレルギー性鼻炎には、スギ、ヒノキ、ブタクサなど花粉による季節性と、
ダニやホコリ、ゴキブリなどの通年性がある。


「感染でもアレルギーでもない鼻水だと、血管運動性鼻炎が疑われます。
鼻粘膜の血管の腫れが原因で、現れる症状です。

例えば、季節の変わり目に、暖かい部屋から寒い屋外に出たときに
くしゃみとともに鼻水が出ます。

寒暖差により、鼻の自律神経のバランスが崩れて、
交感神経が弱ったことが原因で、寒暖差以外に
たばこの煙や排ガス、香料などの刺激も誘因となります」



正しいすすり方で中耳炎を回避

林院長によると、鼻水は病気の種類や病期などにより、
色、臭い、粘度が異なるという。


「透明でサラサラして粘度が薄く、臭いもない鼻水は
風邪の初期か、花粉症などアレルギー性鼻炎などが考えられます。

白くてねばねばした鼻水は、炎症によって生じる鼻水で、
風邪のピークか、急性の副鼻腔炎などが疑われます。

黄色い鼻水は、ウイルスや細菌に対する免疫反応により、
白血球や免疫細胞、ウイルスや細菌の死骸が混じって黄色くなったもの。
風邪のピーク終わり、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが有力です。

黄色から緑になった鼻水には、
より多くの白血球や免疫細胞、ウイルスや細菌の死骸が混じっていて、
治りかけの風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などと推測されます」



大事なことは病気ごとに、最初から治るまでの鼻水の色、臭い、粘度がどうなるか、
そのパターンを記憶しておくことだという。


「例えば風邪の場合は、最初は透明で、サラサラした鼻水で、
以降、黄色っぽい鼻水になり、やがて緑色になります。

緑色は治りかけの状態で、その後、透明のサラサラした鼻水に戻り、
風邪は治り、鼻水は出なくなる。

しかし、風邪が治ったのに、依然として黄色や緑の鼻水が出続けると
副鼻腔炎の可能性があります。
病院を受診する必要があります」



鼻水が増えると、どうしてもハナをすすりたくなる。
それは正しいのか?


「私は鼻水は、発熱と同じで原則は自然のままがいいと思いますが、
そうもいかないでしょう。

ただ、ハナすすりは、注意が必要です。
鼻と耳はつながっているので、風邪などでハナをすすると
鼻水に含まれる病原体が、体の奥に侵入しやすくなります。

また、花粉症などのアレルギー性鼻炎でも、
ハナをすすると、その圧力で鼓膜が内側に、
へこみ滲出性中耳炎などになりやすい。
とくに鼻と耳の距離が短い子供は注意が必要です」


こうしたリスクを減らすためには、
正しいハナのかみ方をマスターする必要がある。


「両鼻を一気にかむのではなく、
片方ずつやさしくかむことで、鼓膜に圧力をかけないようにしましょう」・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代、70代別の健康寿命を延ばすための生活習慣、改めて私は学び、多々教示され・・。

2025-03-21 15:09:41 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 日本人の9割が知らない「本当に大切な7つの予防医学」・・・
      突然死を引き起こす"悪魔のメニュー"とは 』、
と題された見出しを見たりした。

プレジデントオンライン

 


【図解】平均寿命と健康寿命の推移

【図解】平均寿命と健康寿命の推移

厚生労働省は24日、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、
2022年は、男性72.57歳、女性75.45歳だったとする推計値を発表した。
前回19年調査と比べ、男性は0.11歳短く、女性は0.07歳長かった。

平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。

平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は、
男性8.49年、女性11.63年で、
2019年と比べて男性は0.24年、女性は0.43年短くなった。
初調査の10年以降、縮小傾向が続いている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば、より健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選、私は多々学び・・。

2025-03-20 13:37:40 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 そばをより健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選!
    組み合わせない方がいい食品も・・・ 』、
と題された見出しを見たりした。

 

健康的な食品として知られる「そば」。組み合わせる食品によってはより健康的に食べられますが、組み合わせない方がいい食品も存在します。そこで今回は、そばと相性のいい健康的な食品や、組み合わせるのはおすすめできない食品などをご紹介します。

☆そもそもそばが健康的なわけ

そもそも、なぜそばは、“健康にいい食品”と言われているのでしょうか?
それには、主に3つの理由があります。


●栄養価が高い

そばは、ほかの炭水化物と比べると低カロリーで、
ビタミンB群・カルシウム・マグネシウム・鉄・食物繊維などを多く含んでおり、
栄養価が高い食品と言えます。

炭水化物の栄養価比較
炭水化物の栄養価比較


●低GI食品

そばは、GI値(Glycemic Index、食後血糖値の上昇を示す指数)が低い食品です。
ほかの炭水化物に比べて、食後の血糖値の上昇が緩やかなため、
糖尿病の予防やダイエットに役立ちます。


●抗酸化作用

そばは、抗酸化作用のあるルチン(植物に含まれる色素成分・フラボノイドの一種)を含む食品です。
ルチンには、血管を健康に保つ働きもあり、動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。



☆そばと組み合わせるべき食品の特徴

そばを食べるときは、そばだけでは、不足する栄養素や、
そばには、含まれていない栄養素を多く含む食品を組み合わせましょう。


●タンパク質

そばにも、タンパク質は含まれていますが、そばだけでは不足してしまいます。
タンパク質は、肉・魚・卵・大豆製品に多く含まれています。


●ビタミンA

そばには、含まれていない栄養素です。
うなぎ・レバー・人参・モロヘイヤ・かぼちゃ・ほうれん草・春菊・小松菜などに多く含まれています。


●ビタミンD

そばには、含まれていない栄養素です。
イワシ・鮭・うなぎ・サンマ・ニシン・ブリ・しらす干し・まいたけ・きくらげなどに多く含まれています。


●ビタミンC

そばには、含まれていない栄養素です。
赤ピーマン・黄ピーマン・ブロッコリー・菜の花・カリフラワー・ゴーヤなどに多く含まれています。


☆そばと組み合わせない方がいい食品の特徴

そばは、主食にあたるので、同じ主食と組み合わせると、
カロリーオーバーにつながったり、栄養バランスが偏ったりします。

親子丼やカツ丼、かやくご飯やおにぎりなどと、
セットになったメニューもありますが、そのようなものは控えましょう。



☆おすすめの食べ合わせ3選

1. 天ぷら+そば

天ぷらの具材には、タンパク質を多く含む
鶏ささみ肉・卵・エビ、ビタミンAを多く含むかぼちゃ・春菊、
ビタミンDを多く含むまいたけ、ビタミンCを多く含む赤ピーマン・
黄ピーマン・ブロッコリー・菜の花が使われているものがあります。

これらの天ぷらを組み合わせると、
そばに不足しがちな栄養素を補うことができますよ。


2. 納豆+そば+果物

納豆・卵・モロヘイヤ・しらす干しを混ぜ合わせて、
そばにかければ、タンパク質・ビタミンA・ビタミンDが補えます。

ビタミンCを多く含むキウイフルーツ・いちご・オレンジなどを
デザートに取り入れるのもおすすめです。


3. 肉+野菜+そば

牛肉・小松菜・まいたけ・カリフラワーを入れて煮込んだ肉野菜そばは、
1皿で栄養満点なメニュー。
不足しがちな栄養素を考え、具材を変えてアレンジしてもいいでしょう。



いかがでしたか?
そばは、ほかの主食に比べて健康的な食品ですが、それだけでは栄養が不足してしまいます。
組み合わせを考えて栄養を取り入れていきましょう。


文:岡田 明子(管理栄養士)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、管理栄養士の岡田 明子さんより、
そば、より健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選、
80歳の私は、具体的にアドバイスを学びながら、多々教示させられたりした・・。

平素の私は、何かと単細胞の性格の為か、
冷たい蕎麦で、刻んだのりが乗っている方が『ざるそば』、
或いは、のりもない『もりそば』を愛食している。

現役サラリーマン時代の時は、休日の時、ときおり蕎麦屋さん、
或いは自宅で冷酒を呑みながら『ざるそば』を愛食したりしてきた。

ここ数年は、寒い時節には、自宅で『ざるそば』に、
お手軽になレトルトカレーを加味した『カレーそば』を食べて、
身も心も温まったりしている。

このように御蕎麦に関して、今回、称賛されている『天ぷら+そば』は苦手であり、
つつましく『ざるそば』、『もりそば』を愛食して、70年となったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“警察官騙り”の特殊詐欺事件の多発化、気弱な高齢者の私は学び、驚嘆して・・。

2025-03-19 11:24:51 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 “警察官騙り”の特殊詐欺事件 
     今年1月~2月で1039件、被害額100億円超
 』、
と題された見出しを見たりした。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 

TBSテレビ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加齢=老化」とは言い切れない意外な“脳のピーク”、私は多々学び、微苦笑して・・。

2025-03-18 16:11:48 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 「加齢=老化」とは言い切れない意外な“脳のピーク”
    「50代以降」でも伸びていく能力だってある 』、
と題された見出しを見たりした。

東洋経済オンライン

西 剛志 :脳科学者(工学博士)、分子生物学者 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸、春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』と再確認させられ、80歳の私は微笑み・・。

2025-03-17 11:34:10 | 傘寿からの思い

ライフスタイル&ヘルス2025/2/25 更新

お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説

食ナビチャンネル

HANKYU FOOD公式食ナビチャンネル

阪急百貨店オンラインストア公式 食の雑学・豆知識などお役立ち情報を発信。
歳時記や季節にまつわる食文化や習慣を解説します。

お彼岸が近づくと、スーパーの店頭や和菓子屋などでおはぎを目にするようになります。
おはぎは、お彼岸のお供え物の定番ですが、
なぜお彼岸におはぎをお供えするのかご存じでしょうか。

この記事ではお彼岸とおはぎの関係や、おはぎとぼたもちの違いなどについて解説します。

☆お彼岸におはぎをお供えする理由

横長のお皿に三つ並べられたおはぎ

iStock.com/kazoka30

お彼岸の由来

   春と秋の年2回あるお彼岸には、墓参りをしたり法要をおこなったりと、
   ご先祖様と向き合う人が多いのではないでしょうか。
   まずは、お彼岸とは何かを解説します。

   日本古来の慣習として根付いているお彼岸の語源は、仏教用語です。
   仏教では、私たちがいる煩悩に満ちた現世を「此岸(しがん)」、
   悟りの境地であるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

   此岸と彼岸の間には川が流れているとされており、
   この川がいわゆる「三途の川(さんずのかわ)」なのです。

   仏教において、お彼岸はこの世とあの世、
   つまり此岸と彼岸がもっとも近くなる期間とされています。

   お彼岸にご先祖様をしのび供養することで、
   極楽浄土へ近づけると信じられていたのです。
   お彼岸に墓参りや法要をおこなうのは、その風習の名残といえます。


おはぎをお供えするのはなぜ?

   お彼岸のお供え物の定番といえば、
   お餅をあんこで包んだおはぎを思い浮かべる人が多いでしょう。

   おはぎをお彼岸にお供えするのは、
   あんこの材料である小豆に魔除けや不老長寿の願いが込められているため、
   という説が有力です。

   中国では古くから、赤色には邪気をはらう力があるとされており、
   日本でも赤色には特別な力があると考えられてきました。

   そのため赤色をした小豆は、縁起がよい食べ物とされ、
   お彼岸にあんこを使ったお餅がお供えされるようになったのです。

おはぎとぼたもちの違い

iStock-1192109555.jpg

iStock.com/Promo_Link

おはぎは秋彼岸に、ぼたもちは春彼岸にお供えする

   おはぎと似た食べ物に、ぼたもちがあります。
   どちらもお彼岸にお供えする食べ物ですが、
   ぼたもちは春のお彼岸に、
   おはぎは秋のお彼岸にお供えするという違いがあります。

   春のお彼岸にお供えするぼたもちの由来になっているのは、
   春の花である牡丹です。

   秋のお彼岸のお供え物であるおはぎの名前は、
   秋の七草のひとつでもある萩の花にちなんでいます。

   このようにお彼岸の季節に美しく咲く花になぞらえたものをお供えして、
   ご先祖様を供養しているのです。

作り方の違い

   おはぎとぼたもちの違いは、名前の由来だけでなく、作り方にも見られます。

   粘りと弾力がある食感が特徴のもち米と、
   一般的に食事に用いられているうるち米とを混ぜ合わせて炊き、
   粒感が残る程度について丸めて餅を作る点は、おはぎとぼたもちで共通です。

   大きな違いは、餅を包むあんこにあります。
   おはぎはつぶあんで餅を包みますが、ぼたもちはこしあんを用いるのです。

   小豆の収穫時期は秋であるため、秋のお彼岸にお供えされるおはぎは、
   収穫したばかりの小豆を使います。
   新鮮な小豆は皮がやわらかく、炊くと皮ごと食べられるので、
   おはぎのあんこは皮が残っているつぶあんなのです。

   一方、春のお彼岸のぼたもちに使う小豆は、
   収穫から時間が経ち、乾燥して皮が固くなっています。
   つぶあんにすると皮が口に残って食べづらいため、
   ぼたもちは皮を取り除いたこしあんを使うのです。

形の違い

   さらに、おはぎとぼたもちは、形にも違いが見られます。
   大輪の花を咲かせる牡丹に似せて、ぼたもちは丸く大きく作るのが一般的です。

   それに対しておはぎは、細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵形に作ります。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



こうしたことは確か7年前の頃に、
和文化研究家、ライフコーディネーターの三浦 康子さんの定期寄稿文より学んできたが、
恥ずかしながら忘れてしまい、ボケてきた・・と独り苦笑いをしたりした・・。




この後、祖父と父親が健在だつた私が、小学2年生の頃を思い浮かべてしまった・・。

私の父が亡くなった昭和28年当時、私は農家の児として育てられ、
この当時の農家の祝事には、まるで競争するかのように、
大きな牡丹餅などが出されていた・・。

ご飯茶碗より大きくて、学童だった私は、
ひとつ食べるのも大変だったことを思い出されたりした。

この当時、都心の郊外は、白米、もち米と砂糖も贅沢品でしたが、
その家で祝事のある農家として、親戚、ご近所の有力者、そして来賓の御方たちに、
精一杯の感謝の品として、配られたりしていた。

昨今の我が家では、ときおり私たち夫婦が、
春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』をスーパーなどで見かけると、
買い求めて、何かしら『ふるさと』の味覚を再確認するように、
頂いたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れは老化のサイン!、脳を元気にする生活のコツ、私は学び、多々教示させられ・・。

2025-03-16 14:28:00 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 「あれ?なんだっけ?」 物忘れは老化のサイン!
           脳を元気にする生活のコツ 』、

と題された見出しを見たりした。

年齢を重ねると、誰でも記憶力の衰えを感じるもの。
でも、それが単なる物忘れなのか、認知症の兆候なのかを知ることは、
安心感につながります。


この記事では、物忘れと認知症の違い、そして脳の老化を防ぐ生活習慣をご紹介します。

 

1.「物忘れ」とは

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf37z6be_ctDcbJzaBT4PiWDBac7lOguUjbf0-Ue1c_IM1Us2sJj6Y6hkZM23L8jQr2E2vBtgpG1_0J8yR6UseanVc5koXAkyc2IJze2WlI_H" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】

年齢とともに、脳の神経細胞が減って、神経細胞が密集している部分(灰白質)が萎縮すると、
記憶力の低下が起こります。


「顔はわかるのに、名前が出てこない・・・」などは、
情報の整理がうまくいかないことが原因で起こり、多くは時間が経てば思い出せます。
このような物忘れは、過剰に不安がることはありません。


しかし、物忘れが頻繁に起こり、日常生活に影響を及ぼす場合は、注意が必要です。

1-1.物忘れと認知症は違う

物忘れと認知症は似ているようで、大きく違います。

物忘れでは、体験の一部を忘れるのに対し、
認知症では、体験そのものを忘れてしまいます。


たとえば、買い物に行ったのに、買い忘れがあるのは、物忘れです。

一方、買い物に行ったことを忘れて、
もう一度買い物に行ってしまうのは、認知症の可能性が疑われます。

2.脳の老化を防ぐための生活習慣

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf37z6be_ctDcbJzaBT4PiWBjVFQVog7Ku1cSYxUwy2mmCZ0gq_yiX0J_gzPk0zRckq4PSIA4nAeuDI1C9_rj1XEklh7g79bnkSDMtbNWfzWq" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】


脳の老化は、加齢にともなって誰にでも起こりますが、
できれば長く元気な脳でいたいもの。


そこで大切になってくるのが、生活習慣の見直しです。
ここからは、脳の老化を防ぐための生活習慣をご紹介します。2-1.
-1.いろいろな種類の食材を食べる

脳の健康を維持するには、バランスの取れた食事が欠かせません。

とくに、いろいろな種類の食材を食べるほうが、脳の萎縮が抑えられるとされています。

食材の多様性を高めるために、以下の10食品をバランスよく取り入れてみましょう。

「さ」魚(さかな)
「あ」油(あぶら)
「に」肉(にく)
「ぎ」牛乳・乳製品(ぎゅうにゅう)
「や」野菜(やさい)
「か」海藻(かいそう)
「い」いも類
「た」卵(たまご)
「だ」大豆製品(だいず)
「く」果物(くだもの)

それぞれの頭文字をとって、「さあ、にぎやか(に)いただく」と覚えると便利です。


2-2.睡眠は6~7時間を目安にする

睡眠が不足すると、記憶を整理する機能が低下して、物忘れが増えるといわれています。

睡眠時間は、6~7時間を目安に、しっかりとるようにしましょう。

とくに、健康によいと考えられる睡眠時間は、
6.8~7.7~7.7時間、6.4~7.5~7.5時間です。(※1)


2-3.漢方薬を活用する

物忘れが気になり始めたら、「物忘れを改善する」、
「血流をよくして脳の働きをよくする」といった働きをもつ生薬を含む漢方薬で
からだの内側からアプローチするのもおすすめです。

<物忘れが気になる人におすすめの漢方薬>
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
「人参」や、中年期以降の物忘れの改善に効果がある「遠志(おんじ)」などが含まれている漢方薬。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
「芍薬(しゃくやく)」には記憶障害を改善する作用もあるという報告がされている。

漢方薬は、西洋薬に比べて副作用が少ないとされていますが、
本人の状態や体質、すでに飲んでいる薬との飲み合わせ次第では、
思わぬ副作用を引き起こすことも。


漢方薬を服用する前には、医師や薬剤師などに相談しましょう。

3.今日からできる脳の健康習慣を始めよう

物忘れは、加齢とともに誰にでも起こるものですが、
生活習慣を見直すことで、脳の老化を遅らせることができます。

バランスの取れた食事や十分な睡眠など、できることから始めて、
いつまでも元気な脳を保ちましょう。


【参考文献】
(※1)すこやかな高齢期をめざして
 ~ワンポイントアドバイス~「良い生活習慣と脳の老化【脳老化予防】」
 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター

[文:あんしん漢方]・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂の効果&おすすめの入り方、80歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2025-03-15 15:56:29 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 入らないと損している!?
    お風呂の効果&おすすめの入り方 』、

と題された見出しを見たりした。


忙しかったり時間が取れなかったりして、シャワーで済ませがちになっていませんか?
サッと入れるシャワーは、時間の節約には役立ちますよね。


ですがシャワーでは得られないお風呂の効果、実はたくさんあるんです。

今回は、忙しいあなたにこそ知って欲しいお風呂の魅力や、
おすすめの入り方などをご紹介していきます。

 

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf1rZkqeySwiinaaoTvFyuqEEoItjZaKmHJkJe9DGsGIUFxsuW8rGJd04F9uK9bKmscM8xMUU5EZhnh7I6C3W8fqlPwr326-kTwy8UrlIUgR6" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】


☆お風呂に浸かる効果って?

ゆっくり浸かってリラックス効果!

   お風呂に浸かると、つい「ふぅ~」と息をついてしまいますよね。
   お風呂に浸かる方が、疲れが取れると感じる方も多いのではないでしょうか。


   お風呂は、筋肉の緊張をやわらげるなどの疲労回復効果だけでなく、
   リラックス効果も期待されています。


   お風呂で、手足を温かくすると、血管が広がり血流を良くし、
   リラックスに大切な「副交感神経」が活発に働くようになるといわれています。

   忙しいとシャワーで済ませてしまいがちですが、
   仕事モードから、リラックス状態への切り替えに、お風呂が役立ちます。
   お風呂で、しっかりと1日の疲れを取ってリラックスしましょう。


睡眠にも効果あり!

   疲れているのに寝つきが悪かったり、よく眠れなかったりする方は、
   お風呂にゆっくりと浸かってみましょう。
   
   寝る2~3時間前に、お風呂に浸かって、体温を上げることで、
   寝つきをよくする効果があるといわれています。

   また寝る前にリラックスした状態を作ることで、
   睡眠の質を上げるのにも役立ちます。
   お風呂のリラックス効果を活用しましょう。


   疲れているときこそ、セルフケアの時間を作り、
   しっかりとカラダを休めてあげましょう。





☆目的別!お風呂のおすすめの入り方

お風呂には、リラックス効果や睡眠への効果だけでなく、
入り方によっては、ダイエットや美容にも効果が期待できます。
目的に合わせたおすすめの入り方を3つご紹介します。


1.寝つきをよくしたいなら!
   寝つきをよくしたい場合、寝る2~3時間前に38度程度のぬるめのお湯で、
   25~30分程度浸かるのが、効果的とされています。


   またはお腹のあたりまで、お湯に浸かる半身浴でもOKです。
   約40度のお湯に、30分ほど浸かり、軽く汗をかく程度で、効果が期待できます。


   本や雑誌を読みながら、ゆっくりとお風呂で過ごすと、
   さらにリラックスもでき、寝つきの効果を高めるのに役立つでしょう。


2.運動不足やダイエットにも!
   運動不足の方やダイエット中の方は、
   お風呂の中で、取り組むエクササイズにチャレンジしてみましょう。
   忙しくて運動の時間を取れない方にもおすすめです。


   例えばプールで行う水中ウォーキングは、
   水の抵抗があるため、通常のウォーキングよりも、消費カロリーが大きくなります。
   お風呂でも、水の抵抗を利用することで、効率的に運動することができますよ。


   二の腕の引き締めや、水中での足上げ腹筋など、
   詳しいやり方は下記の記事でご紹介しています。
   お風呂で汗をかいても、そのまま流せるのもうれしいですね。



3.美容に役立てたいなら!

   お風呂に浸かることで、肌の汚れや角質を落としやすくなるといわれています。
   ただし熱いお湯は、必要な皮脂まで流してしまい、肌の乾燥の原因にも。
   ぬるめのお湯に、ゆっくりと浸かって、美肌作りに役立てましょう。


   お風呂に浸かりながら、足のマッサージをするのも、むくみ解消におすすめです。
   お風呂に浸かることで、血流やリンパの流れがよくなるといわれているので、
   その状態でマッサージすることで、むくみ解消に役立ちます。

   美容が気になる方は、お風呂タイムを有効に活用しましょう。
   お風呂には、カラダを清潔にするだけでない魅力的な効果がたくさんあります。
   
   お風呂の習慣を身に付けて、忙しい毎日を少しでも
   楽に過ごせる手段のひとつにしてみてくださいね。


[文:あすけん 管理栄養士]・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、お風呂の効果&おすすめの入り方、
80歳の私は多々教示をされたりした・・。

私は湯舟の中では、
身も心もゆだねて、何よりも倖せを享受し、
日中散策したコースをゆっくりと思い出し、
こうしたコースを歩いたよねぇ・・と思い浮かべて、
認知症の対策のひとつとしている・・。

或いは、明日の予定をぼんやりと思馳せて、思案を重ねたりしている。

いずれも年金生活の私の気ままな行動であり、何とか健康寿命が継続になれば、
最上かしら、と微笑んだりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命、生活習慣病で10年短く、私は学び、やがて微苦笑して・・。

2025-03-14 16:51:42 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 生活習慣病で健康寿命10年短く 65歳時の男女調査
                     東京科学大など  』、

と題された見出しを見たりした。

時事通信
 
【図解】平均寿命と健康寿命の推移

【図解】平均寿命と健康寿命の推移

厚生労働省は24日、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、
2022年は、男性72.57歳、女性75.45歳だったとする推計値を発表した。
前回19年調査と比べ、男性は0.11歳短く、女性は0.07歳長かった。

平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。

平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は、
男性8.49年、女性11.63年で、
2019年と比べて男性は0.24年、女性は0.43年短くなった。
初調査の10年以降、縮小傾向が続いている。



最寄りの内科に8週間毎に定期検診日、この間に検診結果日と検診を受けて、
この時、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを言われたりした。
   


こうした根底には、何かを断念しなければ、この先はないと思い、
断腸の思いで禁煙したのは本音であった。
 




このようにお酒、運動不足が主因で私は糖尿病となり、歌を忘れたカナリアのように、
5日毎に缶ビールひとつとなり、長年の愛煙家の私はタバコとお別れをしてきたので、
何とか80歳の私は健康寿命の範囲でいることに、微苦笑したりしている。

そして健康寿命の平均は、73歳前後であるので、ゆるやかな超えて、
のんびりとしながらも散策したり、本を読んだり、音楽を聴いたり、
享受している・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終活」よりも「推し活」、推し活が《幸福寿命》を延ばす、私は多々教示させられて・・。

2025-03-13 16:23:56 | 傘寿からの思い

『  「終活」よりも「推し活」。推し活が《幸福寿命》を延ばす。
       その瞬間のときめきや喜びは、認知症でも変わらない。
              推しへの思いが認知症の進行予防に 
 
』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、過ぎし2019年の4月、家内は初期の膵臓がんに遭遇して、
私たち夫婦は、安楽な年金生活は、激変したりした・・。

そして家内はこの後、2泊3日で検査入院した後、
5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきたのは、5年9カ月前の出来事であった・・。

この間、この後も、最悪の場合をこの世とお別れことも予測され、
私たち夫婦は、震撼しながら揺れ動いたりした・・。

もとより転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、
やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、私の『おひとりさま』の生活などを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて
手術後の経過検査をして、何かしら5年過ぎれば、
死亡する確率は減少すると、学んできたので、
何とか転移だけは・・と願いで、この5年を願い続けてきた・・。

そして幸運にも昨年の4月を迎え、5年間の最終検査として、
胃カメラよる『胃の精密検査』、
超音波による『エコー検査』、
CTによる『膵臓の精密検査』、内視鏡による『大腸の精密検査』をしてきた。

この結果を昨年の5月9日、手術して下さったから担当医師より、
現状としては、総体的には問題はない、このような意味合いの承認を得た、
と待合室で待機していた私に、家内は微笑みながら私に言ったりした。


婦人公論.jp
 




私は、高齢者医療の専門家の和田秀樹さんに関しては、
私はここ5年ぐらい書物を購読したり、或いはネットで配信された寄稿文を学び、
多々教示され、敬愛を深めている御方のひとりである・・。

今回、《・・「終活」よりも「推し活」・・推し活が《幸福寿命》を延ばす・・》、
80歳の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示させられたりした・・。

私は年金生活の中で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タウリン」の摂取量が多い人ほど、膝の伸展筋力が増加、私は学び、微笑み・・。

2025-03-12 15:14:52 | 傘寿からの思い
 
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

我が家の近くに4年前頃に新設された整形外科のクリニックに、
私は訪れたりした・・。

過ぎし5年前にも、右の膝(ひざ)を痛めて、我が家から近くの整形外科で、
週に一度、5カ月近く通院し、何とか右膝(ひざ)の痛みが解消されたりした。

痛めた右脚の膝(ひざ)にヒアルロン酸注射を受けた後、
腰の痛みもあり、リハビリ機器の腰痛牽引、マイクロ波など療法を受けて、
自宅では
湿布の経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤の『ロキソプロフェンNaテープ』を貼ることをしてきた。

このような苦い体験もあったが、今回は腰の痛み、
もとより散策などの歩くことに影響があったら、困苦するので、
整形外科のクリニックに、通院してきた・・。

こうした苦い体験を重ねてきた私は、
今回の《・・「タウリン」の摂取量が多い人ほど・・膝の伸展筋力が増加・・》って、
どのようなことなのですか、と思いながら、記事を読んでしまったと。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・
日刊ゲンダイDIGITAL ==>健康 公開日:

 

魚介類などに多く含まれるタウリン。
国立長寿医療研究センター老化疫学研究部の大塚礼部長らが、
中高年にとって耳寄りな研究結果を発表した。


研究は、国立長寿医療研究センター、北翔大学、大正製薬の研究グループによって行われた。

老化・老年病予防策を検討するコホート研究「NILS-LSA」の
2002~04年調査(ベースライン)および10~12年調査(フォローアップ)に
参加した40歳以上を対象に解析。

まず、ベースラインで3日間の食事調査を受けた人の食事から、
タウリンの摂取量を計算した。


「タウリンは、一部の陸上植物を除けば、ほとんどの食品に含まれていますが、
含有量としては魚介類が多く、調査でも8割以上を魚介類から取っていました。

ただ、タウリンを少ししか取っていない人が多く、
約9割の中高年者は、1日300ミリグラムよりも摂取量が少ないことが分かりました」
(研究グループのメンバーの一人、大正製薬・製剤第1研究室の堂本隆史氏=以下同)


参加者には、ベースライン、8年後のフォローアップと、ともに体力測定も実施した。

具体的には、膝の伸展筋力、長座位前屈(脚を伸ばして座り、両手の指先を何センチ前に伸ばせるか)、
目を閉じたままの片足立ち、最大歩行速度だ。

「1日当たりのタウリン摂取量が低い人(平均91ミリグラム)、
中程度の人(平均173ミリグラム)、
高い人(平均363ミリグラム)の3群に分け、体力測定の8年間の変化を調べたところ、
体力測定の項目のうち、膝の伸展筋力のみが、有意に変化していました。

タウリン摂取量が多いほど、膝伸展筋力が、増加していたのです。
65歳以上に限定すると、タウリン摂取量に関係なく、膝伸展筋力は減少していましたが、
タウリン摂取量が高い人ほど減少幅が小さく、筋力が維持される傾向が示されました」


膝伸展筋力は、脚の筋力の中で、立つ・座る・移動するなどの動作に、
最も関与するとされている筋力である。

最近、東京都健康長寿医療センターの大田崇央氏らは
「膝伸展筋力低下が、高齢女性のうつ発症リスクを招く」
といった内容の論文を発表。

また、別の論文では「高齢患者において一定の膝伸展筋力を下回ると、
歩行自立例の割合が減少する傾向がある」と報告されている。




■サンマなら半尾で食べ方は刺身がベスト

なお、前述のように、タウリン摂取量は、高値のグループでも平均363ミリグラム。
これは“頑張らないと取れない量”ではなく、
1日1食、魚介類をメイン食材に取り入れれば、十分に達せられる。

「今回のように8年間という中長期にわたり、
食事由来のタウリン摂取量の筋力への影響を調べた研究はありませんでした。
日常的に食事でタウリンを取ることで、
高齢でも、膝の伸展筋力を維持できる可能性が、初めて明らかになったのです」


タウリン摂取源で最多は、カキなどの貝類。
その次に、タコやイカなどの頭足類がきて、
さらに、その次に、サンマやアジなどの魚類がくる。


例えば、カキ約30グラム(約2個)、
タコ約50グラム(刺し身約5切れ)、
サンマ約80グラム(約半尾)のいずれかで、
タウリンがおおよそ300
ミリグラム取れる。

「タウリンは、水分に溶けやすい。
お刺し身で食べるか、汁物や炊き込みご飯など、
調理時に出る水分ごと食べられる食事が、上手な摂取法です」


タウリンについては、囲みのような研究結果も発表されている。
楽しく人生を全うするために、タウリン豊富な魚介類を日常生活に取り入れてはいかが?


■さまざまな健康効果が実証されている

(略)・・「タウリンの摂取量が多い人は、血圧、血中コレステロール、肥満度などが低値。
食事からのタウリン摂取量は、虚血性心疾患による死亡率と負の相関関係」
(京大・家森幸男名誉教授らの世界25カ国2万人対象の国際的疫学調査研究)といった報告もある。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする