goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

白内障の手術後、幾たびか定期検診に通院して、まもなく10年を迎え・・。

2025-08-19 15:29:05 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であり、
 

こうした中、本日の午前中のひととき、私は最寄駅の近くにある眼科医院に行き、
いつものように定期検診を受けたりした・・。

「視力検査」、「眼圧検査」、「眼底検査」、「涙液分泌機能検査」、などであったりして、
異常はなく、視力は1・1と判定されて、私は安堵したりした。





過ぎし2015年(平成27年)の11月、私は白内障の手術を受けたりした・・。
手術前の私は、裸眼0・03は酷い近眼で、メガネを掛けても0・7弱くらいであった・・。

17日に左眼の手術を受けて、手術して下さる医院長から指示で、
予定通り24日は、右眼の手術を受けたりした・・。

この時の手術に関して、白内障の水晶体の濁った皮質を細かく粉砕すると同時に、
眼外へ吸引した後、広く手元から遠くまで見える多焦点眼内レンズを
挿入して頂ただいた・・。




私は白内障の手術を左眼、そして右眼の受けて、
それまで酷い近眼の0・03であったが、手術後まもなく1・0前後の視力となったりした。
私は高校生より何かと酷い近眼で、劣等感のひとつであった。

そして近眼のメガネが不要となり、たとえ今回の多焦点眼内レンズの効力であっても、
これ以上の吉報はないかしら、と悦んだりした・・。

そして私は、高校生よりメガネを長年愛用してきたが、
メガネが55年ぶりに不要となり、解放感を深く実感して、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。



白内障の手術を受けてきた眼科専門医院は、
この前後を含めて、 少なくとも数10回通院してきたので、
医院長をはじめ10数名のスタッフとも、 顔なじみとなり、
私は少し遠慮しながらも談笑したりしている。

昨年の2024年も、3回ばかり訪れて、眼科の多彩な定期検診を受けた後、
ドライアイ気味の私は、 いつものように眼を保護し、乾燥を防ぐ
ヒアレインと名付けられた『点眼液』を頂き、殆ど一日に3回ぐらい両眼に点眼している。

 

ヒアレイン点眼液0.1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)

ヒアレイン点眼液0.1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)

ヒアレイン点眼液0.1%の効果と副作用、飲み合わせ、注意など。主な副作用として、眼のかゆみなどが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師...

QLifeお薬検索

 


過ぎし白内障の手術を受けて2週間後の当時、眼科医院の中で、
若き30代の女性スタッフより、ヒアレイン『点眼液』の注(さ)し方を教えて下さった。

『点眼液は、たくさん付けても・・眼から外に出てしまいますので、
たった1滴が最適で、まばたきしなくて、静かに目をつぶって、
1分ぐらいじっとしておくのが良いですよ・・』、
と私は学び、これ以来忠実に守って、今日に至っている。 





こうした中、無念ながら老眼が進み、乱視も加わり、
文庫本などで漢字の横に小さなふりがなの字が、視ずらくなり
新たな老眼鏡を作り直して、読書の友としている。

いずれにしても、私は認知症に遭遇しない限り、
本は何よりも大切な一生のお友達であり、乱視の入った老眼鏡も欠かせない、
と微苦笑しているのが昨今の実態となっている。



このように私は、白内障の手術後、幾たびか定期検診に通院して、
まもなく10年を迎え、目は一生の大切なお友達だ、
と改めて実感させられたりしている。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因、気弱な私は学び・・。

2025-08-18 12:17:20 | 傘寿からの思い

こうした中、今年の夏は35度前後の異常な熱さが続き、
暑さに苦手な私は、と戸惑ったりしてきた。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしている。
    
しかしながら過信して、熱中症で遊歩道などで倒れて、
目覚めたら病院のベットの上だった、
こうしたことは多くの御方に御迷惑を掛けるので、
私は避けたいので、程々に自制しながら、歩いたりしてきた。

今回、《・・新型コロナ「ニンバス」感染拡大は・・“警戒感の薄れ”も要因・・》、
と読みながら、過ぎし年に新型コロナに感染した体験のある私は、
もとより感染は、こりごりであり、新たな「ニンバス」を学びたく、
記事を読んでしまった・・。

 

カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL

カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL

 お盆シーズン真っただ中に新型コロナ感染者が全国で増加している。厚労省によると、今月10日までの1週間に全国約30...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ お盆シーズン真っただ中に、新型コロナ感染者が全国で増加している。

厚労省によると、今月10日までの1週間に
全国約3000の医療機関から報告された新規患者数は、
前週から172万3126万3126人だった。

1つの医療機関当たりの平均患者数は、
前週比1.11倍の6.13人で、8週連続の増加となった。

最近になって流行しているのが、
オミクロン株から派生した変異型「NB.1.8.1」、通称「ニンバス」だ。

その特徴は「カミソリをのみ込んだような、強烈なのどの痛み」を引き起こすこと。
想像するだけで恐ろしい。


感染者増の一因は、この猛暑にあるようだ。
エアコンの使用で、部屋を閉め切ってしまい、ウイルスが滞留しがちになる。

厚労省は、部屋の換気、手洗いやマスク着用など
基本的な感染症対策の徹底を呼びかけている。


専門家によれば、人々の意識変化も感染拡大の要因になっているという。

「世間のコロナへの警戒感が薄れてきています。
異変を感じても、病院に行かず、検査に至らないケースも多い。

本人が気付かぬうちに、コロナにかかり、
周囲に広めてしまっているケースも、少なくないはずです。

すでに集団免疫を獲得しているため、コロナに一時期ほどの脅威はありません。

しかし、今でも流行時には、高齢者や持病のある人を中心に、
月4000人ほどが亡くなっています。

若者であっても、後遺症で退職せざるを得なくなったケースが最近でもありました。
怖い感染症であることに変わりはないのです」
昭和医科大学医学部名誉教授・二木芳人氏=臨床感染症学)





懸念材料は他にもあるという。

「最近は、多くのインバウンド客が、日本に訪れています。
これだけ人の往来があれば、いつ海外から新たな変異株が
持ち込まれてもおかしくありません。

さらに、人々がワクチンを接種しなくなり、その効果も落ちてきている。
こうした状況では、コロナ禍ほどの大規模なものではないにせよ、
再びコロナの流行が拡大する可能性は否定できません」(二木芳人氏)


やはり「ただの風邪」などと軽視できないようだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、昭和医科大学医学部名誉教授の臨床感染症学・二木芳人さんより、
新型コロナ「ニンバス」に関しての感染拡大など、
多岐に及び、80歳の私は学んだりした。

私はインフルエンザ予防接種、コロナのワクチン予防接種を受けたりしたが、
基本的な信条として、自身でまずは身を守り、
街中で見知らぬ御方より移されるのも困苦するので、

接種を予約を受けたりしている。

こうした私でも、過ぎしコロナの烈風の中で、感染してしまい、
内科専門医より処方された薬を服用して、一週間前後、
自宅で自粛したりした。

こうした苦い体験のある私は、人出の多い処では、いまだにマスクをして、
これ以外は解放感を感じながら過ごしてきた・・。

今回、新たな新型コロナ「ニンバス」は、
《・・》と学び、
何かと気弱な私は、震撼させられたりした。

私は都心の郊外にある人出の少ない公園などを散策するのが、
やすらぎを感じるタイプであるので、感染の確率は少ないと思われるが、
油断大敵だなぁ・・と微苦笑したりしている。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ対策、高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ、多々学び

2025-08-17 15:14:56 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【介護ポストセブン】を見ている中で、
『 夏バテは秋の体調不良を招く!
     高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ
        【管理栄養士解説】 』、
と題された見出し記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、食事に関しては、私たち夫婦は、
それぞれ自身が、好きな食べ物を気ままに愛食している。


たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。

家内は、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード
或いはブルーベリーを塗り、二枚ばかり食べながら、
呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。

私たち夫婦は朝食と夕食は、談笑しながら、
食べたりしているが、昼食だけは、お互いに制約しないフリーとしている。


昨今の私は、スーパーのお弁当売場で買い求めた『ハンバーグ弁当』、
或いは『かつどん弁当』を愛食している。
ときおり、あんぱんの粒あんこしあんをひとつづつ、食べたりする時もある。

やがて夕食の時は、キャベツの千切り、サラダ豆などを食べながら、
牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、その日に応じて200グラム程度を食べたりしている。
この間に、キャベツの千切り、サラダ豆などを食べたりしている。

週に数回は、キャベツの千切り、サラダ豆の代わりに、
冷凍ブロッコリーの一袋360グラムを電子レンジで温めた後、
家内は少しばかり、私は大半をポン酢、ソースを少しかけて、頂いている。

こうした中、恥ずかしながら糖尿病の予備軍の身であり、
お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。

このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活21年近く、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。

そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。

しかしながら家内は、熱い時節、食欲は衰えているので、
今回の《・・夏バテは秋の体調不良を招く・・
高齢者の栄養補給におすすめ・・簡単レシピ・・》学びたく、
記事を読んでしまった。

 

夏バテは秋の体調不良を招く!高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ【管理栄養士解説】 (1/1)| 介護ポストセブン

夏バテは秋の体調不良を招く!高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ【管理栄養士解説】 (1/1)| 介護ポストセブン

 暑さで食欲が低下、火を使う料理も億劫…。「夏場に食事量が減ってしまうと夏バテを引き起こし、秋にガクンと体調が悪化する高齢者が多いんです」と、管理栄養士の川鍋仁美...

介護ポストセブン

 


物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ 暑さで食欲が低下、火を使う料理も億劫・・・。

「夏場に食事量が減ってしまうと、夏バテを引き起こし、
秋にガクンと体調が悪化する高齢者が多いんです」と、
管理栄養士の川鍋仁美さん。

夏の食事の摂り方や高齢者の栄養補給におすすめレシピを教えてくれた。

☆夏バテが秋の体調不良を招く

デイサービス利用者の栄養チェックをしていると、
夏の時期はなんとか乗り切れていた高齢者も9月頃に体重が、
がくんと低下して体調を崩される方が毎年います。

高齢者は、夏バテをきっかけに食欲が低下して、
体調を崩してしまうと回復が難しくなる場合も多いので、「予防」が大切です。
夏を乗り切り、秋にも元気にいるために、夏場の食生活が鍵になるのです。

☆食欲が落ちる夏は「ちょこちょこ栄養補給」

1日3食が基本ですが、どうしても食事がとれないときも奴豆腐やミニトマト
枝豆、納豆、果物、ヨーグルトなど単品の食材や
栄養ドリンクでもよいので、食べられるときに、
ちょこちょこ食べたり飲んだりしながら栄養補給をすることが大切です。

☆「量より質」1日1食は温かいものを

食事量が落ちてきている時は、「量より質を意識する」ことが大切です。

さっぱりした冷たいものばかりだと胃腸機能の低下を招きやすいので、
1日1食は温かいスープやみそ汁、煮物など取り入れて、
胃腸を冷やしすぎないことも、食欲低下を予防するうえで大切です。

 

☆料理をすると部屋の温度は上がる

環境省は夏場の室温は28℃にすることを推奨しています。
これはエアコンの設定温度ではなく「室温」です。

猛暑の7月、8月の室温を28℃にするには、
エアコンの設定温度は、もう少し下げる必要があるでしょう。
エアコンの設定温度を基準にするのではなく、室内の温度のチェックを。

とくに料理で火を使っていると、室温は上がるといわれていますので、
注意が必要です。

☆夏におすすめ火を使わず栄養価の高いレシピ2選

火を使わない料理でも、しっかり栄養補給できる食事はあります。
夏バテを防ぎ、秋にも元気でいられるための栄養たっぷりレシピをご紹介します。

 

☆山形名物「ダシ」は夏の栄養チャージに

野菜を生のまま手軽に食べられる夏の山形県の定番郷土料理「ダシ」に
納豆を合わせて栄養価をUP!
ごはんにかけても、そうめんや奴豆腐にのせても食が進みます。

水分を多く含む夏野菜は、汗をかく夏場の水分補給にも適しています。
夏野菜には体内で作ることができない「ミネラル」が豊富に含まれています。

ミネラルは、夏はとくに汗とともに失われやすいので、必要量も増加します。
複数の夏野菜を使ったダシは、ミネラル豊富で様々な栄養素を
少しずつ補うことができます。

食欲が落ちてきた夏の時期にもさっぱりと食べられ、
1品で栄養補給にもなります。

☆夏野菜は体温を下げる作用も
   ダシ納豆
   ミネラルたっぷりのダシに納豆を合わせて。
   食感もよくサラリと食べられます。

   <材料>、<作り方>、掲載した記事を参照。

☆「サバ缶」は高齢者におすすめの優秀食材

暑い日はキッチンで火を扱うのも億劫になる日も。
こちらは炊飯器で調理できる、簡単で栄養豊富な炊き込みご飯です。

サバ缶は、手軽に購入でき、日持ちもするので買い置きしておくと便利です。
面倒な下処理も不要で丸ごと食べられるので、
サバの栄養をまるごと摂ることができます。

サバには、高齢者が不足しやすいたんぱく質や、
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も豊富。

不飽和脂肪酸は、血液サラサラ効果や脳の認知機能にも
良い影響があるとされています。

骨ごと食べられるサバ缶はカルシウムの補給にもなり、
高齢者におすすめの食材です。

 

☆サバ缶の簡単炊き込みご飯

   サバ缶を丸ごと使った栄養満点の炊き込みご飯。

   サバのみそ煮缶で味わい深く

   <材料>、<作り方>、掲載した記事を参照。

高齢者の夏の栄養不足の蓄積は、秋の不調につながりやすいんです。
回復も遅くなりがちなので今の時期からしっかり対策して予防に努めましょう。

食欲が落ちてしまったときは、「量より質」を意識して、
少量でも栄養価の高いものを見極めながら摂ることも必要です。

特に低栄養気味のかたほど、一度体重が落ちてしまうと戻すことが難しいので
夏場に体重を大きく落とさないようにしたいものです。

高齢者ご本人、そしてサポートをする人も、
夏場の食事量や体重など定期的に確認して欲しいと思います。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、米管理栄養士の川鍋仁美さんより、
夏の食事の摂り方や高齢者の栄養補給におすすめレシピなど、
懇切丁寧な解説に導かれて、私は多々教示させられたりした。

基本的には《・・食欲が落ちてしまったときは、「量より質」を意識して、
少量でも栄養価の高いものを見極めながら摂ることも必要・・》、

そして今回、高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ、
掲載されていたので、私は家内に伝え、食欲増進してもらい、
涼しい初秋の風を感じるまで、元気で過ごそう、と微笑んだりした・・。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誤飲性肺炎」の誤解と予防法、具体的に多々教示させられて

2025-08-16 15:58:06 | 傘寿からの思い

こうした中、私は朝食、夕食の時、家内と共に頂いているが、
私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したりしている。

そして家内も、数か月に一度ぐらいあるから、私も気を付けるわ、
と私に微苦笑しながら言ったりしてきた。

こうした私たち夫婦は、誤嚥(ごえん)について、
少しばかり体験をしてきたので、やはり注意1秒で食べる時、お茶を飲む時は、
ゆっくりと頂くことが肝要だなぁ・・と思い深めてきた・・。

しかしながら、今回の《・・誤飲性肺炎・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった。
 



 野外音楽祭「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」の創設者で
音楽評論家の渋谷陽一さんが7月14日、誤嚥肺炎のため亡くなった。
74歳だった。


「誤嚥」という言葉のイメージから、
モチなどを喉につまらせるのだろうと誤解して、
この病気を軽んじている人が、少なくないようだ。

しかし、誤嚥性肺炎による死者は多く、
死因別で国内第6位にランクされている怖い病気なのだ。
大半の原因は、別のところにある。


「それは口腔内の細菌です」
と米山歯科クリニック(静岡県)院長の米山武義さんは指摘する。


「誤嚥性肺炎の大半は、
口腔内の細菌や歯周病菌が、原因になります。

口腔内を不潔にしておくと、細菌が蓄積され、
それが肺に流入し、肺炎を起こします」


米山さんは、この口腔内の細菌と誤嚥性肺炎の関係を世界で初めて証明、
その論文は世界的な医学誌「ランセット」に発表され、
誤嚥性肺炎の研究で第一人者とされる。


そんな米山さんに、誤嚥性肺炎のメカニズムを解説してもらうと、
喉頭蓋(のどのふた)の機能低下などが関係しているという。


「健常な状態では、のみ込むときに、
喉頭蓋や声門が連動して、気道を閉じるため、食べ物は正しく食道に流れます。

しかし、喉頭蓋の動きや声門の閉鎖が不十分になると、
唾液や食べ物が誤って気管に入り(誤嚥)、
そのまま肺へと流れ込むことで、誤嚥性肺炎が引き起こされます」


食べ物が肺に入る場合、食べ物に口腔内の細菌が付着していれば、
肺炎になるが、大半のケースは、口腔内の細菌が付いた唾液が肺炎を引き起こす。


「唾液の場合は、寝ている間などに、知らず知らずのうちに
肺に流入することから、不顕性誤嚥と呼ばれています。
これは喉頭蓋の緩みが関係しています」


そのほか、嚥下反射や、せき反射の機能の低下により、
誤嚥性肺炎になるケースがある。

年を取って歩くのが遅くなったり、老眼になったりすれば、自覚できるが、
喉頭蓋の緩みや嚥下反射などの低下は、ほぼ無自覚で進行している。
これらはだれにも起こり得ることだという。

 

☆予防には就寝前に口腔内を清潔に保つ

渋谷陽一さんのケースでは、2023年に脳出血(脳卒中の一種)を発症し、
緊急手術を受け、今年に入り誤嚥肺炎を併発。
脳出血では生還したのに、誤嚥性肺炎が命取りになった。

脳卒中後に30~65%の患者に嚥下障害が生じ、
その中で誤嚥性肺炎を発症するとの報告がある。


誤嚥性肺炎の予防には、いくつか手だてがある。

一つは、就寝前に隅々までブラッシングし、
さらに舌ブラシで、舌を磨くなどして、口腔内を清潔に保つことだ。


「口の中の細菌を減らすことで、
唾液を誤嚥しても、肺炎のリスクを下げることができます」(米山さん)



もう一つは、口や舌、喉の筋肉を日頃から鍛えることだ。
舌を前に出して「ベー」と声を出す運動や、
カラオケなどで歌うことによって、口や喉を鍛える方法だ。

これによってオーラルフレイル(口の機能の軽微な衰え)を防ぎ、
結果的に誤嚥性肺炎の予防につながるとされる。

また、食事の後に、すぐに寝ないことも大切だという。 (略)

(大家俊夫/医療ジャーナリスト)・・ 》

 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、米山歯科クリニック(静岡県)院長の米山武義さんより、

《・・「誤嚥性肺炎の大半は、
口腔内の細菌や歯周病菌が、原因になります。

口腔内を不潔にしておくと、細菌が蓄積され、
それが肺に流入し、肺炎を起こします」・・》、
と学び、
80歳の私は驚いたりした・・。

そして誤嚥性肺炎の予防には、
《・・一つは、就寝前に隅々までブラッシングし、
さらに舌ブラシで、舌を磨くなどして、口腔内を清潔に保つことだ。

「口の中の細菌を減らすことで、
唾液を誤嚥しても、肺炎のリスクを下げることができます」・・》

私は朝食の前後、夕食の前後、歯を磨き、清潔にしているつもりであったが、
《・・舌ブラシで、舌を磨くなどして、口腔内を清潔に保つこと・・》、
以前、学んだことがあったが、そのうちに・・思っている中、
やがて忘れてしまった・・。

《・・もう一つは、口や舌、喉の筋肉を日頃から鍛えることだ。
舌を前に出して「ベー」と声を出す運動や、
カラオケなどで歌うことによって、口や喉を鍛える方法だ。・・》

このような具体的な対策を学んだりしたが、
私は実践能力が乏しく、反省ばかりし、独り苦笑している。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の散策路、やはり地元の『神代植物公園』に心を寄せて

2025-08-15 15:40:39 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であり、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、
自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思ったりしている。

そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、
年金生活を丸20年半を過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。

こうした中、ときおり無念ながら、物忘れもあり、自身を叱咤激励をする為に、
人生は気合いだ、と心の中で呟(つぶや)く時もある。

 

或いは何かと単細胞の私は、好奇心をなくしたら、この世は終りだ、
と思いながら、年金生活の中、享受したりしてきた。

たまたま本日は、市内にある都立の『神代植物公園』に行ったりした。

私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に、
農家の三男坊として、1944年(昭和19年)の秋に生を受けたりした。

やがて都心の高校に通学して以来、都心の底知れぬ魅力に圧倒的に魅了され、
通勤を含めて45年ばかり彷徨(さまよ)ったが、
定年後に多々の理由で年金生活を始めて、
私の住む3キロ範囲を歩き廻るのが、何よりも心身安らぎを感じている・・。            

こうした中は、ときには45分ばかり歩くと深大寺があり、
隣接した処に都立・神代植物公園があり、
年金生活の中、幾たびも尋ねたりしてきた。 

こうした根底には、小学生の頃までの生家の農家だった情景を思い馳せて、
心のふるさとの情景・・思い重ねたりしてきた・・。

こうした中、70年前後の時空が超えて、失われた情景を求めるように、
歩く廻ったりした・・。

しかしながら陽射しが燦燦と照り、32度前後の熱い中、
汗がひたたり、モミジ園の涼しい処に退散したりした。

私は9月下旬になれば、満81歳のお誕生日を迎えるが、
熱い中、無理をすると熱中症に遭遇するので、
深大寺門より、『神代植物公園』を辞したりした。

この後、隣接している『深大寺』に寄ったりした。

まもなく人出の多い境内を歩いたりした・・。

まもなく本堂の中、私はお賽銭を奉げた後、
私たち夫婦が健康で過ごせますように・・、と祈願したりした。

この後、人出が少なくなった時、撮ったりした。

やがて『深大寺』を山門から辞した後、振り返って記念に撮ったりした。

まもなく私は、路線バスの乗り場に向かったりした。

 

尚、本日は『終戦記念日』に伴い、朝の7時過ぎ洗面した後、
玄関の軒下に下り立ち、襟を正して、都心の皇居に向かい、黙祷した・・。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年、音楽ヒットチャートに、一喜一憂を重ねた、想い馳せて

2025-08-14 16:53:08 | 傘寿からの思い
今朝、配達された読売新聞を淹れた煎茶を飲みながら、
ゆったりと読んだりした・・。
たまたま私は、サラリーマン現役時代は、あるレコード会社に35年近く、
勤めていた為か、いまだに音楽業界の動向、、ヒット曲の状況など、
習性として気になり、関心がある。

私は音楽に直接たずさわる制作分野でなく、
管理系の商品、情報、経理、そして営業などに勤める中で、
長らく音楽を聴いたりしてきたが、年金生活の中でも、ときおり聴いたりしている。





このような私は、今回の

 

「ヒットチャート」算出方法を知ってる?様々なものが登場、「流行」の本質が浮かび上がってくる

「ヒットチャート」算出方法を知ってる?様々なものが登場、「流行」の本質が浮かび上がってくる

【読売新聞】 「全米ヒットチャート」といった言葉でもおなじみの音楽チャートとは、曲やアルバムにまつわる多様なデータを集計し、ランキング形式で示したものだ。音楽配...

読売新聞オンライン

 

「全米ヒットチャート」といった言葉でも、おなじみの音楽チャートとは、
曲やアルバムにまつわる多様なデータを集計し、ランキング形式で示したものだ。

音楽配信の普及により、チャートも様々なものが登場し、
戦国時代の様相を呈してきた。

これらのチャートの算出方法を知ることで、
令和の音楽の「流行」の本質が浮かび上がってくる。


☆オリコン 推定売上枚数から算出

日本の音楽チャートを長年にわたって先導しているのが、
1968年に独自の集計を始めたオリコン社だ。

現在も毎週、CDのシングルやアルバム、
インターネット上で音楽を流すストリーミングなどで
それぞれのランキングを発表し、それらを組み合わせてチャートが作られる。

全国のCDショップなど約1万7300店の調査協力店を持ち、
協力店から送られる販売実績を基にして推定売上枚数を算出している。

「推定」とは言いながら、販売網をほぼ100%網羅できていることが
データの信頼につながっている。

聴かれ方の多様化に伴い、同社が2018年から始めたのが、
CDの推定売上枚数、ダウンロード(DL)数、ストリーミング再生数を
合算したチャート「オリコン合算ランキング」だ。

例えば、CDシングルの売り上げ1枚を「1ポイント」として、
ストリーミングの300回再生、2・5DLも1ポイントとして換算し、合算している。

リスナーが支払った金額を基準にした算出方法で、
オリコン・リサーチ株式会社マーケティング本部の小島敦史本部長は
「対価を払って商品を購入する消費行動を重視して、
数値化、可視化しているという考え方」と言う。


☆ビルボード 新陳代謝促すルール設計

一方、近年影響力を高めているのが、
米ビルボードチャートの日本版「Billboard JAPAN Hot 100」だ。

CDのほか、ストリーミングや動画サイトの再生回数、カラオケで歌われた回数など、
多様な指標も加味したチャートで、
市場バランスを考慮した独自の係数を採用している。

日本版チャートの設計に携わった、ビルボードジャパンのディレクターを務める礒崎誠二氏は
「CDの枚数やストリーミングの再生回数といった直接聴く機会のほか、
動画の再生数などは、購入行動につながる確率を算定して加味している」と説明する。

算出方法は固定化せず、ルールや係数はたびたび変更している。
過去の記録と単純比較できなくなるデメリットもあるが、
時代に合わせて流行の形をより鮮明に捉えようとする姿勢の表れと言える。

直近では、チャートの新陳代謝を促すため、
52週(約1年)ランクインした曲はポイントを減算するルールに変えた。

礒崎氏は「日本でチャートを始めた時も、
シングルとラジオの割合をアメリカのチャートと変えた。
市場バランスを見て更新していく」と話す。


☆「シェア」も対象に

ほかにも、各ストリーミング事業者は
再生回数に基づいたチャートを毎日のように発表。

Spotify(スポティファイ)は、
直近の再生数の急上昇やSNSでシェアされた回数などをもとに、
最も話題となっている楽曲を「バイラル(流行)チャート」として公表している。

時代ごとに変遷を続ける流行を、チャートはどう追い続けていくのか。
オリコンの小島本部長は「ひとつの指標で、流行を測るのは難しくなっている。
多様な方向から流行の潮流をつかみたい」、

ビルボードの礒崎氏は「ヒットしている曲には理由がある。
現状を示すことで、ユーザーの好奇心を刺激するのがチャートの役割だ」
とそれぞれ見解を述べた。

各チャートの結果の違いから、見えてくる「いま」も、あるかもしれない。

☆[MEMO]人気可視化 68年から

日本での音楽チャートの歴史は、約60年前にさかのぼる。

株式会社オリジナルコンフィデンス(現oricon ME)が
1967年に創刊したマーケティングリサーチを主とする業界誌「総合芸能市場調査」で、
翌年1月から発表を開始。初回の第1位は黒沢明とロス・プリモスの『ラブユー東京』だった。

当時の集計方法を見ると、主要レコードの売り上げのほか、
ジュークボックスやジャズ喫茶の出演者、ブロマイドの売り上げなども集計されており、
多様な要素を組み合わせて人気を測る方法は現在の考え方にも通じている。

それまでは、各レコード会社が「100万枚突破」などを
売り文句として宣伝活動を行っていたが、正確なデータはなく、
出荷数などを基に独自で算出されていたものだった。

オリコンのチャートによって、人気や売れ筋が可視化され、
音楽関係者からも注目を集めるようになり、時代に合った音楽や、
プロモーションが重視されるようになった。

その後はカセットやCDなど、音楽を聴くメディアが変わっていくごとに
チャートの対象も変更され、現在の調査・集計方法に至っている。


 文化部 宍戸将樹 
 クラシック、ポピュラーの双方を取材。バイオリンを弾くが、一番好きなのはB’z。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、読売新聞の文化部の宍戸将樹さんの寄稿文であるが、
多々教示されたりした。

確かに、ここ40年、音楽業界も変貌し、これも伴う音楽ヒットチャートの表現も

あったなぁ・・と私は、思い馳せたりした・・。

 

 

余談であるが、過日、家内が病院に通院している中、
私はボディガード兼お供で同行していて、電車の中で
女子高校生の三人組が近くに来て、談笑していた・・。

『ミセスの曲の・・』、と私は聴こえてしまい、
私は微笑んでしまった・・。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【酷暑】暑さに「弱い人」と「強い人」は何がどう違う?、私は多々教示させられ

2025-08-13 16:22:11 | 傘寿からの思い
あなたは「暑さに弱い/強い」?
あなたは「暑さに弱い/強い」?
 

年々、夏の暑さが厳しくなっていくのを実感している人は、多いことでしょう。

とりわけ今年の夏は、群馬県伊勢崎市で、国内最高気温となる41.8度を記録するなど、
例年以上に厳しい暑さの日が続いています。

誰にとっても厳しい暑さですが、
中には「寒さより暑さの方が苦手」、「暑さに弱すぎて無理」という人もいれば、
「どちらかというと暑い方が平気」、「暑さにはわりと強い方だなぁ」という人もいます。

もしかしたらあなたにも、「暑さに弱い/強い」という自覚があるかもしれません。

eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で、
内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、暑さに弱い人と強い人の差について
「実際に『ある』といえる」と話します。
「暑さに弱い人」と「暑さに強い人」は、何がどう違うのか、詳しく教えていただきました。

☆「暑さに弱い傾向」なのは男性? それとも女性?

年々、厳しくなっている夏の暑さ。
そうした環境下は、日頃から「暑さに弱い」と自覚している人にとって、
一際厳しいものです。

暑さに弱い人と強い人の差は、実際に「ある」といえると思います。
遺伝的な要素もありますが、基本的には筋肉や体脂肪、
皮膚上の汗を分泌する「汗腺」が多いか、少ないかが、
暑さに弱い人と強い人の差になると考えられます。

そのため、暑さに弱いか強いかは、
周囲の環境によって変わる可能性があるといえるでしょう。

例えば、暑い地方に住んでいる人は、
熱を生み出しにくくするために基礎代謝が低かったり、
汗をかいて熱を放出するための汗腺が多かったりと、
その地域に体が適応しています。

つまり、暑い環境に不慣れな人でも、徐々に慣れると考えられます。

性別では、男性の方が、女性よりも暑さに弱い傾向があります。
男性の方が、筋肉量が多く、基礎代謝が上がって、体温も上がりやすいからです。

また男女とも、体脂肪が多いと、熱を体外に放出しにくいため、
暑さを感じやすいことから、肥満傾向のある人は、暑さに弱いといえます。


年代別では、高齢者は体温調節機能が低下し、
汗をかきにくくなって、熱の放出が少ないため、暑さに弱くなります。

ところで、「水をこまめに飲む人は、暑さに負けず、
逆に水をまとめて飲む人は、暑さに負けやすい」
といった話を聞いたことはありませんか?
結論から言いますと、これは事実ではありません。

こまめに水分補給をしている人について、
「熱中症になりにくい=暑さに強い」というイメージを持つ人が
いるのかもしれませんが、暑さへの強さには関係ありません。

ただ、暑さに強いかは別として、
こまめに水を飲む人が、暑さによる熱中症になりにくいのは事実です。


☆暑さに強くなるためにはどうすれば?

では、暑さに弱い人が、暑さに強くなるためには、どうすればいいのでしょうか。
そのためにできることは、実はいくつかあります。

まず、肥満傾向の人は、内臓脂肪を減らしましょう。
先述の通り、体脂肪が多いと、暑さを感じやすくなってしまうためです。

そして、大切なのは「汗をかく」こと。
人間の体温は、汗が皮膚から蒸発するときに、熱が奪われることで、
調整されています。

汗腺の機能が発達していれば、効率よく汗をかいて、
体温調整がうまくできることになります。

「汗腺を鍛える」と表現されることもありますが、
暑さに弱いという自覚がある人は、適度な有酸素運動や半身浴で、
適度に汗をかくことを意識してみるとよいでしょう。

ただし、適度な運動とはいえ、この猛暑の中です。
運動をする際には、熱中症に十分注意し、
また冷房などで、過度に体を冷やさないように気を付けながら、
汗をかくことで、汗腺の機能を保ち、暑い夏を乗り切りましょう。

そして、「自分は暑さに強い方だ」という自覚がある人も、
水分補給や暑さ対策は、欠かさずに行ってくださいね。

(オトナンサー編集部)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で、
内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんより、

暑さに「弱い人」と「強い人」は何がどう違うか、
懇切丁寧な解説を頂き、
80歳の私は多々学んだりした。

そして基本的には、《・・男性の方が、女性よりも暑さに弱い傾向があります。
男性の方が、筋肉量が多く、基礎代謝が上がって、体温も上がりやすいからです。

そして男女とも、体脂肪が多いと、熱を体外に放出しにくいため、
暑さを感じやすいことから、肥満傾向のある人は、暑さに弱いといえます。・・ 》

こうしたことを学び、年金生活を始めた60歳の当時は、
身長170センチ、体重は70キロだったが、
この後の生活は想定してより安楽だった為か、
身長は齢を重ねて老化し168センチ、体重は76キロ前後となり、
今回、学んだ《・・肥満傾向のある人は、暑さに弱い・・》に微苦笑してしまった。

その上、《・・高齢者は体温調節機能が低下し、
汗をかきにくくなって、熱の放出が少ないため、暑さに弱くなります。・・》、
と学び、苦笑してしまった。

私は健康寿命と平均寿命の悩ましい期間を限りなく少なくして、
介護される期間を短くしょう、と私は願っているひとりである・・。

私は殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩いたりし、
熱い夏も、何とか熱中症対策をしてを乗り越えてきた・・。 

こうした中で、60代はもとより、70代の半(なか)ばまで、
陽射しが燦燦と照らす青空の中、歩いたりすると汗ばみ、
やむなくハンドタオルで顔などを拭いながら、できる限り樹の下にある歩道を歩いているが、
陽射しが燦燦と照らす道もあるので、高齢者の私でも、人生は気合いだ、と自身を叱咤激励をしたり、
或いは冬の寒さを思い浮かべて、 足早に歩いているのが実情であったりした。
        


こうした時、ときおり
 ♪しあわせは 歩いてこない  だから歩いて ゆくんだね・・

何かと単細胞の私は、1968年(昭和43年)の頃に流行(はや)った
『三百六十五歩のマーチ』の歌を心の中で唄い、歩く時もある。

このように私は、水前寺清子さんが唄った『三百六十五歩のマーチ』の歌に、
ときおり叱咤激励されて、 何とか健康寿命の範囲にいられている。

そして作詞された星野哲郎さんに感謝をしながら、
私にとっては『三百六十五歩のマーチ』の歌は、心身のビタミン剤だ、
と思いを深める時もあったりしている。

しかしながら、後期高齢者の75歳を過ぎると、
過信して、熱中症で遊歩道などで倒れて、
目覚めたら病院のベットの上だった、
こうしたことは多くの御方に御迷惑を掛けるので、
私は避けたいので、程々に自制しながら、歩いたりしている。


確か昨年に、厚生労働省が、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、
2022年は、男性72.57歳、女性75.45歳だったとする推計値を発表した。
そして
平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。

平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は、
男性8.49年、女性11.63年。

このようなことを学び、私はまもなく9月になれば、
何とか健康寿命で、満81歳のお誕生日を迎えることが出来、
ささやかな日常生活を過ごせるので、自助努力もさることながら、
こればかりは神様か仏様の采配と思っているので、感謝している・・。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『熱中症』対策に最適な、“コンビニで買える”食べ物ベスト3、多々教示させられ

2025-08-12 15:15:34 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンの配信されている記事の中で、
『 【管理栄養士が監修】まだまだ危険な『熱中症』・・・
  →対策に最適な、“コンビニで買える”食べ物ベスト3とは? 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中、今年の夏は35度前後の異常な熱さが続き、

暑さに苦手な私は、と戸惑ったりしてきた。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしている。

    
しかしながら過信して、熱中症で遊歩道などで倒れて、
目覚めたら病院のベットの上だった、
こうしたことは多くの御方に御迷惑を掛けるので、
私は避けたいので、程々に自制しながら、歩いたりしてきた。

こうした中、外出の時の水分補給として、
コンビニに立ち寄って、冷たいポトルの煎茶か麦茶を買い求めてきた・・。

今回の《・・コンビニで買える! 熱中症に効く食べ物ベスト3・・》、
どのようなことなの、学びたく、記事を読んでしまった。


物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・夏本番になると注意したいのが「熱中症」。

特に外出が多い方や、仕事で体を動かす方にとっては、深刻な問題ですよね。
水分補給はもちろん大事ですが、実は「食べ物」も熱中症対策のカギ!
でも、どんな食べ物が効果的なのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は管理栄養士の監修の下、
コンビニで簡単に手に入る熱中症対策に最適な食べ物ベスト3をご紹介します。





☆汗だけじゃない!熱中症が起こるメカニズム

熱中症とは、体が過剰な熱をうまく逃がせなくなり、
体内に熱がこもった状態を指します。

高温多湿の環境では、私たちの体は主に「発汗」や
「皮膚の血管拡張」によって、体温を下げています。

しかし、汗がうまく蒸発しないと体の熱を逃す効率が落ち、体温が上がり続けてしまうのです。

さらに、水分と塩分のバランスが崩れることも大きな要因。
大量に汗をかくと、体内の水分だけでなく、塩分も失われます。

この塩分不足は、血液の循環に影響し、筋肉のけいれんや倦怠感を引き起こすことも。
また、心臓や脳などの重要な臓器に熱が溜まると、
命にかかわる重篤な症状に至る場合もあります。

そのため、水分補給はもちろんのこと、食事にも注意を払う必要があります。


☆コンビニで買える!熱中症に効く食べ物ベスト3

さあ、いよいよ本題。
夏のコンビニで手軽に買えて、しかも熱中症対策に役立つ
意外な食べ物を3つ厳選しました。

☆☆ 塩むすび

    汗で失われるナトリウムを効率よく補給できる塩むすび。
    シンプルだからこそ、胃にも優しく、
    食欲のないときでも、食べやすいのがうれしいポイント。
    塩味がある分、水分とともに塩分補給ができ、熱中症対策に効果的です。


☆☆枝豆

    高たんぱくでミネラルも多く含まれる枝豆は、健康維持に優れた食材。
    カリウムやマグネシウムが豊富なため、熱中症の予防に役立ちます。
    コンビニの冷凍食品コーナーなどで、手軽に手に入るのも嬉しいですね。


☆☆スポーツゼリー

    スポーツゼリーなら、水分・エネルギー・電解質を一度に効率よく補給できます。
    特に屋外での運動や作業中に、オススメ。
    甘さのバリエーションも豊富で、飽きずに続けられるのもポイントです。


水分補給はもちろん、水分だけで補えない部分は、しっかり食事で対策しましょう。

また、水分補給をするときも注意が必要です。

水だけを大量に飲むと、低ナトリウム血症を招くことがあるため、
発汗が多い場合は経口補水液などを飲むようにしましょう。

※心不全・腎不全・透析患者、糖尿病患者では飲み方の指導が必要です。(略)

監修者:かきねキッチン 小池 三代子(Instagram /ブログ/X)
              管理栄養士×保育士|実務経験13年・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、管理栄養士の小池 三代子さんより、
コンビニで簡単に手に入る熱中症対策に最適な食べ物ベスト3、
80歳の私は学んだりした。

塩むすびに関しては、私は小学生より、海苔巻き、鰹節のおかか、
などと共に、私は愛食しているので、確かに塩分補給を配慮した時、
最適な食べ物、と微笑んだりした。

枝豆に関しては、私は20代、30代の時に、ビールを呑む時、
最良なつまみとして愛食してきた・・。

年金生活の中で、ビールを呑む時は、年に数回は
枝豆を食べたりしている程度となっている。

スポーツゼリーに関しては、恥ずかしながら未知の世界である。

このような私であるので、今回学んだ中で、
塩おむすび、コブのおむすび、たらこのおむすび・・、
代用すれば、手軽な熱中症対策の最適な食べ物かしら、
と思い馳せたりしている。


☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなきゃ怖い! 冷房で体調不良、「夏の冷房病」対策、私は多々学び

2025-08-11 14:26:36 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中、
『 知らなきゃ怖い!冷房で体調不良・・・
      これだけはやっておくべき「夏の冷房病」対策 』、
と題された見出し記事を見たりした。


こうした中、
私は幼年期に農家の児として育てられた為か、
寒さには強く、暑さに何よりも苦手な身である。

家内は寒さに弱いが、夏の暑さは30度ぐらいでは平然としている。
こうした風変わりな夫婦なので、困ったなぁ、と私は幾たびも溜息をしたりした・・。

このような状況であり、家内はクーラーの冷風が苦手であり、
私はクーラーの冷風をこよなく愛するタイプであり、
37年前の以前は、夏の初め梅雨の時節は、我が家は『冷たい戦争』となってきた・・。

家内からすれば、女の人は冷え症の方が多く冷風は禁物なのよ、
と天上の神のような声に私には聴こえたので、
これ以来、私なりに多少耐えてきたのが実情となったりしてきた。




私が若き40代の当時、サラリーマンで奮闘していた時、
休日の時、テレビで確か主婦連の女性が、
夏のクーラーは程々に倹約して27度を超えたら、体調を配慮してクーラーを・・、
このような発言をしていた。

我が家は、この当時は古い温度計しかなかったので、
まもなく私は真夏日の日曜日に渋谷のデパートに出かけて、
西ドイツ(現在・ドイツ)製の堅牢な温度・湿度計を購入したりした。



               
 我が家の居間にあるが、今回は特別に移動して記念写真とした。


そして、この後の暑い日になると、
『XXちゃん・・30度を超えているょ・・
主婦連だって・・体調を配慮してクーラーを・・と言っていたよ』
と私は温度計を指して、家内が見た後、クーラーの冷風をセットするのが、
ここ20年の我が家の習性となってきた。

やがて、私が70歳を過ぎた頃から、体力の衰えが実感して、
家内は見かねて、室内が27度前後になると、
エアコンをセットして、冷気で涼し気な状態となり、
助かるょ・・と私は家内に言ったりしている。

まして今年の夏は、35度前後が続く異常な熱い日が続くと、
私たちを夫婦は、我が身が大切と、室内は25度前後の涼しい室内として、
我が家も避暑地だよねぇ・・と私は家内に言ったりしている。



このように後期高齢者の私たち夫婦は、過ごしているが、
今回、《・・冷房で体調不良・・「夏の冷房病」対策・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら、記事を読んでしまった。

物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。


《・・「エアコンの効いた部屋にいるのに、なぜか身体がだるい・・・」

「涼しいはずなのに、頭が重く感じてきた」

そんな症状が出ているなら、「冷房病(クーラー病)」が隠れている可能性があります。

今回は、夏場に起こりやすい“冷え”を防ぐためのセルフケア法をご紹介。

冷房に負けないコンディションを整えて、夏をもっと快適に乗り切りましょう。


☆冷房病とは?

長時間、冷房がよく効いた環境にいることで、
身体の体温調節機能が異常を起こし、からだに不調をきたしている状態が、冷房病です。


普段から体温が低い方や冷え性の方、皮膚感覚機能が低下している方は、
冷房病に陥るリスクが高まります。


冷房病になると、倦怠感、冷え、むくみ、肩こり、顔面のほてり、
微熱、喉痛、頭痛、腰痛、吐き気、腹痛、胃痛、生理痛の悪化、神経痛など
多種にわたる症状があらわれます。


☆外気温との差が5~7℃を超えると要注意

外気温と室内温度の差が、5~7℃以上あると、
冷房病を発症するリスクが高まります。


気温差が激しい屋内外を頻繁に行き来すると、
体温調節機能を行う自律神経に、ダメージを与えると考えられているからです。


自律神経は、ダメージを受けると、からだを正常に保つ力が弱まります。

すると、冷えへの耐性も自ずと弱まるため、からだが冷えて冷房病を発症します。

体調を管理し健やかに過ごせるよう、
夏場の適切な冷房の設定温度・湿度の調整方法を紹介します。


☆オフィスや外出先でできる冷房病対策

ご自宅だけでなく、オフィスや外出先でも、できる冷房病対策をご紹介します。

すぐに実践できる方法を紹介していますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。


☆からだを温める飲み物を飲む

からだを内側から温める飲み物を飲んで、冷え対策をしましょう。

とくに、からだを温める作用をもつ生姜やシナモンなどが
入っている飲み物がおすすめです。


夏になると、冷えた飲み物や食べ物がほしくなりますが、
摂取のしすぎは、からだを冷やすので気をつけましょう。


☆羽織やひざ掛けなどを持ち歩く

羽織やひざ掛けは、冷房の効いた部屋にいるときに役立ちます。

夏の季節は、薄着かつ肌が露出している服を着ることになるため、
からだが冷えやすくなります。


加えて、冷気の質量は、重たく下にたまりやすいため、
冷房が効いた室内にいると、下半身が冷える傾向に。


羽織やひざ掛けを、車やオフィスの自席に準備しておき、
からだや下半身を冷やさないようにしましょう。

☆毎日湯船に浸かる

暑いからと夏の間シャワーで済ませがちな方は、毎日なるべく湯船に浸かりましょう。

38〜40℃程度の湯温で、じっくり浸かってからだを内側から温めることで、
自律神経が整い低下した機能が改善されます。


☆夏の冷え対策には漢方薬もおすすめ

夏の冷え対策には漢方薬の服用もおすすめです。

冷えは、ホルモンバランスの乱れや血行不良、水分代謝の低下、
胃腸の働きの低下などが原因で、生じると考えられています。


さらに、冷房によって室内外の温度差が大きくなる夏は、
体温調節をコントロールする自律神経の乱れから冷えが悪化しやすい時期とされています。


冷え対策には、

  • ホルモンバランスや自律神経の乱れを整える
  • 血流をよくして熱を巡らせる
  • 水分の循環をよくして冷えを解消する
  • 胃腸の働きをよくして熱をつくりだす

などの働きをもつ生薬を含む漢方薬で、根本改善を目指します。

漢方薬は冷えの症状の改善だけでなく、冷えにくい体質へと導いてくれるため、
ご紹介した冷え対策と一緒に、取り入れてみてはいかがでしょうか。


<夏の冷え対策をしたい方におすすめの漢方薬>

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

   疲れやすく冷え症で、貧血傾向のある方に。

   栄養と潤いを補うことで、血流を促進したり、からだを温めたりする働きがあり、
   月経異常や足腰の冷えなどの改善に効果的です。

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

   皮膚の乾燥感が気になる方や疲労倦怠感、貧血などがある方に。

   からだに必要なエネルギーを補ったり血行を促したりして、冷え性を改善する働きがあります。

   手足の冷えにも効果的です。


<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>

   漢方薬は症状や体質の改善に働きかけてくれますが、
   そもそもの体質が漢方薬とあっていないと効果は発揮されません。


   また、体質にあわない漢方薬を使用すると副作用を起こしやすいので、安易に選ぶのは危険です。

   最近では、オンライン上で漢方薬について相談できる「あんしん漢方」などのサービスも登場しています。

   漢方薬に詳しい薬剤師がAIを活用して一人ひとりの漢方薬を見極め提案してくれます。

   漢方薬は自宅まで郵送してくれるので、一度利用してみてはいかがでしょうか。

   体質診断から漢方薬の購入までスマホ1台ですべて完結でき、
   家にいながら専門的なサービスを受けられます。


   漢方医師による定期的な経過観察もあるので、効き目を見ながら処方薬の変更も行えます。

あんしん漢方


☆まとめ

今回は、冷房病の対策方法について解説しました。

冷房病は、低体温体質の方、冷え性体質の方、
動脈硬化や血管の老化に伴う皮膚感覚機能が低下している方がなりやすい病気です。


暑い季節ではありますが、からだを冷やすことだけを考えずに
「温かい飲み物を取り入れる」、「毎日湯船に浸かる」など、
からだを温めることも意識してみてくださいね。

<この記事を書いた人>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、
漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。
現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。


世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いから
オンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。


あんしん漢方 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。





今回、あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師の碇 純子(いかり すみこ)さんより、
冷房で体調不良、「夏の冷房病」対策、懇切丁寧な解説を頂き、
80歳の私は多々学んだりした。

そして基本として、
《・・暑い季節ではありますが、からだを冷やすことだけを考えずに
「温かい飲み物を取り入れる」、
「毎日湯船に浸かる」など、
からだを温めることも意識してみてください。
・・》。

私は外出時は、コンビニなどで冷たいペットボドルの煎茶、麦茶など、
家の中では、熱い煎茶を愛飲している。

そして夕食前に、お風呂に入り、ぬるい38度前後で、
10分前後、身も心もゆだねたりして、夏の時節を過ごしたりしている。

今回の「夏の冷房病」対策を実践して、涼しい初秋の到来まで、
すこやかに過ごそう・・と思い重ねたりしている。


☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道では欠かせない「子供盆おどり唄」、初めて私は学び、多々教示させられ

2025-08-10 18:18:40 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンの配信された記事を見ている中で、
『 盆踊りの「定番曲」が復活 
        レコード会社動かした1通のメール
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
盆踊りはその地の文化のひとつと思っている私は、
どのような盆踊りの曲かしらと思いながら、記事を読んだりした・・。




物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。


《・・配信

毎日新聞

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

 



今回、毎日新聞の今井美津子さんが綴った、
北海道では欠かせない「子供盆おどり唄」に関して、
ほぼ唯一の音源だったカセットテープは、廃盤となっていたが、
今夏、大手レコード会社のある御方の熱意で、CDとして復活した。

 

 

そして多くの御方が待ち焦がれたことを、
都心の郊外で住む、「子供盆おどり唄」に無知な私でも、
感動させられたりした。

私は盆踊りでも、その地の確かな文化のひとつと思っているので、
今回、《・・歌手の北島三郎さんが、「子供盆おどり唄」に関して
「道民の心の原風景」と評する・・》。

或いは《・・スキージャンプの葛西紀明選手=下川町出身=は
「盆踊りといえば、ずっとこの曲でした! 
いつでもあの頃に・・帰ることができます!」・・》と公言されている。

このようにそれぞれの地方に住む御方にとっては、
子供時代に過ごした、ゆりかごのような大切の愛唱歌のひとつであり、
CDとして復活に尽力をした人々に、私は良きお仕事をしたと敬意をしたりした。


☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、黙祷した後、日本の夏・八月は 六と九で十五だ、と心の中で呟(つぶや)き

2025-08-09 13:03:09 | 傘寿からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
今朝7時過ぎ、玄関の軒下に降り立ち、
西の空に向かって、襟を正して、黙祷したりした・・。

やがて、『 日本の夏・八月は 六と九で十五だ  』、
と心の中で呟(つぶや)いたりしてしまった・・。


無力な私が、心の中で呟(つぶや)いたりしてしまったこと、
恥ずかしながら発露すれば、確かな日本の命言のひとつ、と信愛してきた・・。

私が『 日本の夏・八月は 六と九で十五だ 』、と遅ればせながら知ったのは、
確か18年前であった・・。



私の父は、私が小学2年の三学期に、肝臓を悪化されて亡くなり、
母は、私が53歳の時に、婦人系の癌で死去した。

家内の父は、私が民間会社のサラリーマンの定年退職の2004年(平成16年)の秋の直前に、
腎臓を悪化されて亡くなり、私たち夫婦のお互いの両親は、無念ながら家内の母だけとなっている。

そして家内の母は、我が家から電車・バスなどを乗り継いて2時間ばかりの千葉県のある市で、
戸建てに独り住まいの生活をされている。

私より14歳ばかり齢上の高齢者である家内の母は、
独り住まいの生活をされて、まもなく20年近くとなるが、
ここ6年は、近くに住む家内の妹に見守りされながら、介護施設にお世話になっている。




過ぎし家内の母が、独り住まいの生活をされた2004年(平成16年)の秋の当初の頃からも、
私たち夫婦は、家内の母を誘い、5年間ぐらいは、
幾たびか温泉滞在旅行などの旅を重ねたりしていた・・。
        
こうした中で、『生きているうちに・・一度は長崎の『原爆資料館』を観てみたいわ・・』、
と家内に要望されたので、 私たち夫婦と家内の母と3人で、
過ぎし2008年(平成18年)2月中旬の時に長崎を訪れた。


家内の母の深淵には、戦時中の時は、新潟の高田町(現在・上越市)で青春期の女学校の時代、
多くの同級生と共に、学徒動員により軍事工場で労働に従事した身であった。

この当時の日本は、敗戦にたどる時期、殆どの国民はそれぞれの地域で、

幾たびか空襲の中、悲惨で過酷な時期であった。

こうした家内の母の体験もあったので、特に独り住まいとなった頃から、

家内の母は慰霊の心情を深めてきた・・。

そして私たち夫婦は、家内の母と共に沖縄の『ひめゆりの塔』や『平和記念館』など、
その後は鹿児島の『知覧 特攻平和会館』などの旅路を重ねてきた。



          

そして長崎を訪れている間、私は家内たちとは別行動で、

独りで長崎の各所を拝観したりした。

こうした中で、私は何かしら後ろめたいような心情で、

長崎の『原爆資料館』に初めて訪れた・・。

そして、改めて過酷な実態を知り、その当時のことはもとより、
被爆された後からも、心身ともに苦痛な日々を過ごされている人たちを思い馳せたりすると、
私は『原爆資料館』を辞する時、涙があふれた・・。

私は旅立つ前に、永井 隆(ながい・たかし)氏の略歴を学んだりしていたので、
未知の長崎医学大学の前を歩いたりした。


そして 初めて訪れる『長崎市 永井隆記念館』を探し求めながら、
氏の人生の歩みに圧倒される思いを馳せたりし、

2月にしては暖かい陽射しの中を独り歩いたりした・・。

               

やがて『永井 隆記念館』で拝見した後、館内の売店で買い求めた本が、
永井 隆・著作の『長崎の鐘』(1946年)、そして『この子を残して』(1948年)で、
私は旅先のホテルで、遅ればせなから初めて読んだりした・・。

この本の中に栞(しおり)があり、
《 日本の夏・八月は   六と九で十五だ  

忘れない広島・長崎・終戦の貴重な体験  ながいまこと 》
と明記されていた。

ながいまこと氏は、永井 隆氏の御子息であり、
長崎市立の『永井隆記念館』の館長をされている永井誠一氏である。

私は氏の《 日本の夏・八月は 六と九で十五だ 》のフレーズは、
確かな日本の夏の命言、と深く教示され、

今でもこの栞(しおり)を大切にしている。




        
こうした中で私は年金生活をしている中、たとえば読書に関しては、
この8月の時節になると、原民喜・著作の『夏の花』(1947年)、
阿川弘之・著作の『春の城』(1953年)、竹西寛子・著作の『管絃祭』(1963年)、
井伏鱒二 ・著作の『黒い雨』(1966年)、福永武彦・著作の『死の島』(1966年)など各氏を
再読してきたので、
これらの作品を思い馳せたりしている・・。

そして永井 隆・著作の『長崎の鐘』を再読し、長崎に思いを馳せたりしている・・。

或いは6月23日の『沖縄慰霊の日』を始めとする『沖縄』の関係する本と、
8月15日の『終戦記念日』と称せられる『敗戦記念日』に関連する昭和近代史に関しては、
数多く乱読して、学んでいる・・。

このような私の深情から、永井隆氏の御子息の永井誠一氏の至言、
《 日本の夏・八月は  六と九で十五だ  
      忘れない広島・長崎・終戦の貴重な体験  ながいまこと 》
確かにそうですよねぇ、と私は深く思い重ねながら、早や18年が過ぎている・・。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥性肺炎にならないための予防策、私は多々教示させられて

2025-08-08 15:46:00 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【介護ポストセブン】を見ている中で、
『 夏の猛暑が「誤嚥性肺炎」の引き金に?
    医師が勧める「パタカラ体操&あいうべ体操」で
            のどを鍛えよう 』、と題された見出しを見たりした。

こうした中、私は朝食、夕食の時、家内と共に頂いているが、
私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したりしている。

そして家内も、数か月に一度ぐらいあるから、私も気を付けるわ、
と私に微苦笑しながら言ったりしてきた。

こうした私たち夫婦は、誤嚥(ごえん)について、
少しばかり体験をしてきたので、やはり注意1秒で食べる時、お茶を飲む時は、
ゆっくりと頂くことが肝要だなぁ・・と思い深めてきた・・。

このような嚥下(えんげ)の力衰え、そして誤嚥(ごえん)に関しても、
一歩間違えると死のリスクがあると学んだりしてきた・・。




猛暑が続くなか、気を付けたいのが「のどの異変」だ。

時に命に関わる重病リスクが潜むのどだが、とりわけ夏にその危険性が増すのだという。
正しい対策を専門医に解説してもらった。

☆教えてくれた人

   三島渉さん/横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長

☆「夏こそ、のどに注意」と医師が警鐘

ウイルス性の扁桃炎や咽頭炎、咳、痰などの「のどの不調」を覚えるのは、
空気が乾燥する冬場に多いとされてきた。

だが、「夏こそ、のどに注意が必要です」と警鐘を鳴らすのは、
横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長の三島渉医師だ。

「この猛暑下で気を付けたいのが、誤嚥性肺炎です。
夏特有の環境やそれによる体調の変化が、リスクを高めてしまうのです」

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが誤って気道に入り、
細菌が肺で繁殖することで、引き起こされる疾患だ。

のどの入り口には「喉頭蓋」という器官があり、
食べ物や飲み物、唾液などが、のどに入ると、気管にフタをする。

通常なら肺に食べ物や水分が入ることはないが、
加齢などで嚥下(飲み込む)機能が低下してくると、誤嚥を起こしやすくなるのだ。

厚生労働省の人口動態統計によると、2023年の肺炎による死者は、
がん、心疾患、老衰に次ぐ4位で、約13万6000人。
うち約6万人が誤嚥性肺炎で亡くなっている。

とくに75歳以上の肺炎は、約8割が誤嚥性肺炎とされる。
2030年には現在の2倍以上に達するとの予測もあるほどだ
(2018年、東京都健康安全研究センター年報)。





なぜ夏が要注意なのか。
ひとつは「発汗」だ、と三島医師は言う。

「この炎天下では、少し外を歩くだけで、大量の汗をかきます。
庭仕事や農作業など外にいる時間が多い人は、なおさらです。

これにより脱水状態が進み、唾液が減少して口腔内で細菌が増殖しやすくなる。
誤嚥したときに、肺に細菌が入るリスクが上がるのです。

年を重ねると、のどの渇きを感じにくくなり、
水分補給が不足しがちになるので、注意が必要です。

また、夏バテによる食欲不振から栄養不足を招き、
食物を飲み込む筋力や免疫力が低下することも、誤嚥性肺炎の一因になります」


冷たい物を飲食する機会が増えることも、誤嚥の要因になり得るという。

「アイスや氷水など冷たい飲料を過剰に摂取すると、
咽頭の感覚が鈍り、こちらも誤嚥の原因になります」(同前)


☆暑い夏は水分補給や食事中の姿勢改善で誤嚥を予防

例年以上の猛暑が続く今年の夏。
誤嚥性肺炎にならないための予防策を、三島医師はこう語る。

「大切なのが、水分補給。
脱水を防ぐには、一度に大量に飲むのではなく、少量をこまめに摂取するのがポイントです。

ただし、“冷たすぎないもの”を心がけてください。
栄養不足に陥らないよう、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが
豊富に含まれている食品をしっかり摂ることも大切です」

歯磨きや舌磨き、うがい、入れ歯の洗浄などで
口の中を清潔に保ち、細菌を増殖させないことも肝要だ。

さらには食事中に「しっかり背筋を伸ばして座る」ことも、誤嚥予防につながるという。

「嚥下は舌、のど、首の筋肉が、連動して行なう複雑な動作です。
姿勢が悪いと筋肉の動きが制限されて、飲み込む力や
嚥下反射(飲み込みの動きを引き起こす反射)が弱くなってしまう。

とくに背中を丸めた猫背の姿勢では、首が前に出て気道が曲がり、
食道と気道が重なりやすくなるので、誤嚥のリスクが高まります。

背筋を伸ばして、のどや気道をまっすぐにすれば、
嚥下がスムーズになり、食べ物や飲み物が重力の力で
自然と下へ流れやすくなる利点もあります」(三島医師)


☆食べる、飲み込む力を鍛える「パタカラ体操」

日常生活で「のどを鍛える」方法もある。
三島医師が推奨するのが「パタカラ体操」と「あいうべ体操」だ
(本文下部のイラスト参照)。

「『パタカラ体操』は、口の周りや舌、のどなど
『食べる、飲み込む』うえで、重要な筋肉を鍛えることができます。

『パ』は、唇を閉じる力を強化し、食べこぼし防止にもつながる。
『タ』は、舌先の力を鍛えて食べ物を運ぶ力を強化。
『カ』は、のどの嚥下反射を高めます。
『ラ』の発音は、舌全体の柔軟性を高め、滑舌の向上にもつながります」(三島医師)

この「パ、タ、カ、ラ」の4音をひと呼吸で、
ゆっくり発音するのが基本で、毎食前に5~10回程度、
30秒ほどかけて行なうと効果的だという。

「応用編は『パタカラ、パタカラ、パタカラ』と
早口言葉のように連続して発音すること。

最初はゆっくり、慣れてきたらテンポを上げてチャレンジしてみましょう。
はっきりとした発音、口を大きく意識的に動かすことを心がけると
より効果的です」(同前)

☆「パタカラ体操」のやり方

<パ>上下の唇を鍛える(吸う・飲む力)

     唇をしっかり閉めて発音する。

     【ポイント】くちびるを破裂させるように

<タ>舌の先を鍛える(食べ物を押しつぶす力)

     舌を上あごにしっかりとくっつけて発音する。

     【ポイント】舌の先を上あごにくっつけて

<カ>舌の奥を鍛える(飲み込む力)

     舌の付け根をのどにつけるように発音する。

     【ポイント】舌の奥をのどに押しつけるように

<ラ>舌の裏を鍛える(食べ物を運ぶ力)

     舌をまるめ、舌先を上の前歯の裏につけて発音する。

     【ポイント】舌をまるめて


☆ドライマウス対策や顔のたるみ予防も期待できる「あいうべ体操」

「あいうべ体操」は、嚥下機能の向上のほか、
唾液の分泌促進による口臭予防やドライマウス対策、
表情筋の活性化による顔のたるみ予防、発声機能の維持なども期待できるという。

「『あ』は、喉の奥まで見えるくらい大きく口を開け、
『い』は、頬の筋肉を意識しながら口を横に開く。
『う』は、唇をしっかり前に突き出して口の周りの筋肉を使い、
『べ』は、舌先を思い切り下に伸ばすことで舌を鍛えます」(同前)

どちらの体操も、無理は禁物。
「顎や舌に痛みがある場合は、中止してください」と三島医師は言う。

のどに関わる筋肉が衰え始めるのは40~50代。
さらに定年を迎えた60代以降の男性は「人と話す機会が減る」ことで、
嚥下機能が急激に衰えやすい傾向がある。

「配偶者でも子供でもいいので、なるべく人と話す機会を増やすとともに、
『パタカラ体操』と『あいうべ体操』で、夏の誤嚥性肺炎を予防してください」(同前)

☆「あいうべ体操」のやり方

<あ>

   口を大きく開く

<い>

   歯を見せて横に開く

<う>

   口を尖らせて前に突き出す

<べ>

   舌を突き出し下に伸ばす

イラスト/タナカデザイン

※週刊ポスト 2025年8月18月1日号 ・・》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の事故 ==> タクシー難民、私たち夫婦は困惑して

2025-08-07 17:35:28 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、本日の7日、家内が通院している都立の総合病院に、
私は朝の8時過ぎに、家内のボディ・ガード兼お供で同行した・・。

やがて帰路、京王線の『府中』駅の近く買い物をした後、
昼食用のお弁当も買い求めた後、
駅の改札口に近づくと、多く人で混雑していた・・。

何かしら京王線の『つつじケ丘』駅と『仙川』駅の間で、
線路近くの木が倒れ、走行中の電車と接触し、運転の再会の見込みがない、
と掲示板で知ったりした。





私たち夫婦は、帰路のコースに該当して、
プラットホームで30分前後を再開の待機をしたが、
運転の再会の見込みがなく、やむなく駅の近くのスターバックスで、
1時間ほど休息した後、改札口に戻ったが、
運転の再会の見込みがない、と駅員さんから、告知されたりした。

やむなくタクシー乗り場に行き、
50人前後待機している御方の後に並び、
タクシーを待ち焦がれたりした・・。

やがて1時間15分前後、タクシー難民になった後、
タクシーに乗車できて、我が家に帰宅した。

先程、余りにも遅い昼食も食べて、
この投稿文を綴っているが、疲れたょ・・、80歳の私の実感である。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、広島の空に向い、哀悼の意を表して、黙祷をして・・

2025-08-06 13:58:33 | 傘寿からの思い
私は東京の調布市に住む9月の誕生日を迎えると満81歳になる身であるが、
洗面した後、玄関庭に下り立ち、襟を正して黙祷したのは朝の6時半過ぎであった。

私は1944年(昭和19年)9月に都心の郊外で農家の三男坊として生を受け、
翌年の1945年(昭和20年)8月15日に、かの大戦は敗戦となった。

そして敗戦時は一歳未満の乳児であったので、戦争を知らない世代に属するが、
8月6日のこの日の午前8時15分に、
対戦中のアメリカが、人類史上初めて広島市の市街に原子爆弾を投下され、
少なくとも15万人の人が即死し、数多くの方が被ばくされたことは学んできた。
          
このことは戦勝国となったアメリカの歴史をどのように描いても、厳然たる事実である。
                    
本日は、80回目の原爆忌を迎える。
広島市の平和記念公園に於いて、平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が営まれ、
被爆者や遺族らが犠牲者の冥福を祈り、
核兵器廃絶への思いを新たにされる。




        
 


私は沖縄戦が事実上終結した6月23日の『沖縄慰霊の日』、
原爆という余りにも過酷で悲惨な8月6日の『広島被爆』、9日の『長崎被爆』、
そして15日の『終戦記念日』と称せられる『敗戦記念日』は、
黙祷をして58年となっている・・。


そして、かの大戦で余りにも多くの方たちが亡くなわれて、
尊い犠牲の上で、今日の日本の心の平和の礎(いしずえ)である、と思いながら、
戦争を知らない私でも深い心の傷として、今日に至っている。

このような思いから、私は国民のひとりの責務として、
この日は広島の空に向い、人々に哀悼の意を表して、黙祷をし、
尊い命の冥福を祈っている。



         
          
第2次世界大戦中、アメリカのルーズベルト大統領は
ドイツに原爆開発で先んじられることを恐れ、

やがて1942年8月に軍部主導によりマンハッタン計画発足させた。

そしてルーズベルト大統領が死去後、
選出されたトルーマン大統領は原爆開発のマンハッタン計画の実態を知らされ、

動顛したが、やがて日本を降伏させる『ポッタム宣言』をイギリスのチャーチル首相、ソ連のスターリン首相と
協議する中、1945年7月16日 ニューメキシコ州アラモゴードで原爆実験に成功を知った。

そしてアメリカは、大戦後の状況を圧倒的な優位を確保する為に、特にソ連を意識して、
核兵器の威力を誇示させて、8月6日に 広島に原子爆弾投下、9日に長崎に原子爆弾投下した、
このような思いを私は深めている・・。

この後は周知の通り、戦後は東西冷戦体制の中で、核開発競争は激化し、
アメリカに続き、ソ連、イギリス、フランス、中国の各国が原爆実験に成功させて、
核兵器は世界へ拡散する時代に邁進した。

こうした核兵器開発競争は、もとより地球を破壊し人類を滅亡させるにはあり余るほど、
核兵器の製造・備蓄、そして核実験による地球環境の破壊、
更に核実験場周辺に多数の被曝者を生み出してしまった。

やがて1998年5月、インド、パキスタンが相ついで核実験を行ったことにより、
世界は核兵器保有国がさらに増えていくこともあり得る危険な局面を迎えている。

このように世界の主要国は、核の威力を背景とした軍事力と経済力などで、
したたかな外交が実施され、
それぞれの国は、国益を配慮した政治が行われている現実がある。

そして核兵器廃絶と多く方から念願されても、
この世で最もおかしな不条理な世界となっている・・。

このように高齢者の無力な私は、ただ8月6日の朝には、
西の空の果てに有る広島市に向かって、哀悼の意を表して、
ただ黙祷をしている・・。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ、私の大切なお友達となり、早や65年・・。

2025-08-05 15:19:45 | 傘寿からの思い

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする