goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

パンキー歯科診業哲理:164

2017-06-30 | パンキーフィロソフィ:日本語版山田忠生新
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


蔗糖を多量に含んでいる食品にはミント入り菓子、せき止めシロップのような液状の薬品、せき止めドロップ、チョコレート、キャンディ、そしてよく広告で見るオートミールやコーンフレークなどがある。蔗糖をあまり含んでいない食品位はチーズ、肉類、パン、新鮮な果物や野菜がある。
しかし、食物がウ蝕誘発性をもっているかどうかについては、砂糖を含有しているかどうかということ以外にも素因があり、考えるべき要因には口腔内での滞在時間、歯や歯肉への粘着の程度、そして食品のPHなどがある。

患者の食習慣をみることによって、患者がどれ程に自分の健康を自覚しているかが理解できる。食餌はウ蝕以外の数多くの機能障害とも牽連しているので、食習慣を意識しているのは、大抵の場合は健康を意識しているといえる。そのためには患者とのインタビューの中で、必ず食餌についての質問をするべきである。以下に例を挙げる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マークス「完全歯科医業学」... | トップ | 議場の開かれた活用を考える... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

パンキーフィロソフィ:日本語版山田忠生新」カテゴリの最新記事