goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

手腕家物語ー59

2011-05-31 | 手腕家ーあなたにその方法を教えてくれる物
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


「しかし、ペック。その壺を届けるには遅すぎるのでは。8時には町を出ており、今はもう9時30分だ。」

「わかっています。しかし、壺が合法的に手に入れられたら、明日の朝6時にサンタバーバラに着く前に届けられるのです。」

「どうやって。」

「マリーナのはずれに航空学校があり、そこにパイロットの友人がいます。私と壺をサンタバーバラに運んでもらうつもりです。」

「そんな無茶なことを。」

「その通りです。どうか、私に2000ドルを貸してください。」

「何のために。」

「壺を買うんです。」

「君はどうかしている。でなければ酔っているのだろう。カピー・リックスが壺の支払いに200ドルが限度だということを忘れているとすれば、君は1時間以内に出血多量で死にかねない状態だろう。」

「2000ドルを貸してもらうわけにはいきませんか、艦長ピースリー。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO-NEWYORKコンセプト1983-(31)

2011-05-30 | 山田忠生:論文・提言などなど(過去から現
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


ここまでも、私は歯科医師という言葉を意識的にではありますが、あまり配慮を払わずに使ってきました。「歯科医師」、「歯科医」、あるいは「歯医者」というような表現を、私たちは気にすることなく使用しているように思います。しかし、そのときどきでその言葉に含まれている人々は、異なっているように思います。

そこで、私はこのような分類(図・2)をしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬合再構築のP-M-Sフィロソフィ教本:抄録ー7

2011-05-28 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


咬合再構築

私たちが口腔の再構築をするという最も重要な課題に直面するとき、私たちは研究と経験を通して得られる知識のすべてを結びつけなくてはならない。その目標とは、歯が現存している口腔に対して、正しく機能を果たすように修復することである。歯が抜去されたスペースを満たすことが再構築ではない。口腔内に固定式、可撤式などの装置を入れ、現存する咬合に適合させるような場合も、それだけでは再構築と見なすことができない。

咬合は完全な調和のとれたパターンに再現されなければならない。正常で健全な歯列弓がどのようなものであるかという予測図のようなものが用意されていなければならない。経済的な、あるいは肉体的なハンディキャップがあるようなら、この再構築は常に可能なことでもなければ、常に望ましいことでもない。しかし、可能性があるのであれば、歯科医師は努力するべき目的である。その結果が満足できるものであるからこそ、患者も歯科医師も絶え間ない努力と試練を続けながらも治療を続けるのである。(Dr.M.Schweitzerより引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のまちづくり100人委員会ー21(1)

2011-05-28 | 私の愛する街「宝塚」
歯科医師・山田忠生


提言3:演奏者としての市民が動きやすくなる環境づくり


○宝塚市・宝塚市教育委員会・宝塚市文化振興財団などが音楽行事への「後援」を積極的に実施

いかにすぐれた企画、あるいは質の高い演奏会であっても、聴衆である市民にその情報が届かなければ、慢性的に「演奏者としての動きにくさ」は解消されない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキーフィロソフィ(50)

2011-05-25 | L.D.パンキー歯科診療哲学:講演抄録
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


<臨床診査質問表の使用>

臨床診査質問表を、最初から適切に実行することは困難なことかもしれませんが、質問事項をよく読んで研究し、どの質問がどの患者に適用できるかを検討してください。個々の患者には、その人に適した質問のみをすることです。この質問事項を覚えるのは、アルファベットや、音楽のドレミを覚えるのと同じで、基本事項なのです。例えば、1番の質問をみてみましょう。

1 熱いもの、冷たいもの、甘いもので痛みを感じる歯はありますか? もしあれば、それはどこですか?

この質問は、初期のカリエスを2~3歯もっているような、いつも歯を清潔にしている患者には必要はありません。かなり広範囲にわたって疾患をもっている患者に対してするべきものであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする