goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

宝塚ホテル「本館」の保存活用を、宝塚市長に要望書提出ー2

2016-08-31 | 小人閑居為不善
歯科医師・山田忠生


2年後の2017年に「開湯130年」を迎える宝塚温泉も、その旅館街の面影を辿ることさえむずかしいのが現状であります。今ここに宝塚ホテル「本館」を失うようなことになれば、宝塚市の中心市街地にあって宝塚らしい建造物として存在するのは、後日に宝塚音楽学校校舎として使用された、1935年建設の(現)宝塚文化創造館のみということになるのでしょう。しかし、この文化創造館は建造物としての歴史的価値はあまり認められないそうであります。

昨今、建造物とその建造物を所有する企業の社会的責任(CSR)が注目されてきております。建築学会の2003年の提言では、”本来、建築物は社会的共通資本として認識されるべきものであるが、短命で半ば常態化していた我が国では、建築物も消費財と同様にとらえられ、社会的な価値をもつ社会的共通資本であるとの認識が希薄であった。地球環境という新たな視点の中で、建物の耐用年数がクローズアップされ、建築物はより社会性を備え長命化されるべきと考えられる時代になった。…また地球環境配慮からだけでなく、まちにおける外部空間の質の形成という問題に深く関わっている、その意味では建築物の所在する場として、まち、地域との関係が極めて重要である。”と述べられています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バークリー予防歯科の概要:91

2016-08-30 | 好結果をもたらす予防歯科医業:ロバートF.
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


③ 歯科教育における考え方の欠如

歯科教育の抱えるさまざまな欠陥の中で、卒業した歯科医師に強い職業上の自己概念と、医療に関する成文化された個人的な考え方を育ませることができないという欠陥ほど、歯科界を限界づけるものはない。歯科医学が健康志向の包括的医療へ変容しようとする際に、最も大きく浮かび上がるのがこの障害である。
これは表面からは見えず、内に潜んでいて、歯科医師が自分たちの診療、自分たちが教える歯学部、自分たちの率いる組織や公共機関、自分たちの経営する保険プログラムの質などを上げようとする努力を妨げるのである。
明確な職業上の自己概念をもっていなければ、人は行き当たりばったりで変革をはかろうとし、結局はほとんど成功しないのである。これが包括的な予防歯科医学を歯学部、公共機関、個人開業で施行する上で最大の障害となっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションとモチベーション:8

2016-08-29 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


歯科医師は診査による問題点とその治療内容、また治療費用、その予後について次回来院時に話すことを患者に知らせる。最も重要なことはこの時点で、完全な診査について患者の承諾を得ることである。

患者が疼痛とか不快感をもているのなら、その当面の問題を軽減させるための処置をしなくてはならない。次に診断用模型のための印象と、レントゲン写真にとりかかる。一般的にはこの印象とレントゲン写真をとるためには、再びアポイントメントをする方が良いと思われる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキー歯科診業哲理:136

2016-08-27 | パンキーフィロソフィ:日本語版山田忠生新
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


成功した姿を追求していくにあたり考慮するべき最後の事項とは、あなたが希望することに対して代償を払い、そして働くことをいとわないかということである。確信をもって言えることは心に描き、信じることは成し遂げることができるということである。しかし、心に描いたり信じたりすることは第一段階にすぎない。
ラっ制するためには目標に向けて行動し、働き、そして努力しなければならない。例えば、億万長者になりたいと考えるなら全力を尽くし、そうなることである。次いで、幸運に備えて山頂に引きこもることである。というのも、その目標を達成する機会はわずかしかない。死の危機をさまよっている裕福な人を除いて、何か行動することが求められる。(少なくとも宝くじを買ったりすると、その度に山を下りなければならないだろう。)
さらに必要なことは、経済的な富を得るためには、仕事をしたり、エネルギーを集中させる価値あるものを創造するようにしなければならないであろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議場の開かれた活用を考えるー27

2016-08-26 | 議場の開かれた活用を考える
歯科医師・山田忠生


「市議会議場」の活用を求める請願:11

請願書ーその1

平成25年8月26日
宝塚市議会 議長
(議長名)殿
請願者 宝塚アートサポート
山田忠生
住所:✖✖
紹介議員:○○○○(請願書では紹介議員の名前が記載されているが、あえて伏せる)

開かれた市議会をめざし、宝塚市議会・議場の活用を求める請願

請願の趣旨

平成22年9月議会に、宝塚市文化芸術振興条例の制定を求める請願を提出させていただき、市議会議員の皆様の賛同を得て採択いただきました。その後、文化の薫るまりづくり研究会の設置、文化芸術に関する条例検討委員会を経て、本年6月定例会において「宝塚市民の文化芸術に関する基本条例」が可決し、この9月1日に施行されます。今後、文化芸術の振興に関する基本計画が策定されていく段階になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする