goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

2011年7月15日、「宝塚文化創造館」グランドオープン

2011-07-29 | ごまめの歯ぎしり(ブラキシズム)
歯科医師・山田忠生

グランドオープンとは何か。何が本格的かよくわからないが、本格的に開館したということだろう。つまり、2009年4月に宝塚市は、計画していた「宝塚文化創造館」の指定管理者が決められないままに、暫定処置として、苦し紛れの(失礼)2年間、宝塚市直営で開館していた。そして、晴れて(?)この度、宝塚市文化振興財団を指定管理者として、2度目の開館をしたのだ。私も何故か招待を受け、末席を汚した。

かつては建物すべてを覆っていた、そして2年前から新たに成長を始めたツタだけは、かなり成長していた。しかし、2年前にお化粧直しをして開館していただけに、何か中古物件を無理やり新しく見せようとしているような印象をもった。少し意地悪な見方だろうが、今日までの途中経過も少し知っているだけに、単純にお祝いする気持ちには今でもなれない。正直、このままでは、これからずうっと宝塚市のお荷物になるような気がしてならない。

3年後になるのだろうか、宝塚市文化振財団との指定管理契約が切れたときに、新たな指定管理者のもとで運営管理されることを願っている。

グランドオープンの式典では、知事や市長など来賓の方々の心のこもった祝辞も、なにせ本来なら緊張感をもって診療をしている朝の時間帯なので、椅子に座ったままの1時間は、返って退屈で睡魔との闘いだった。女声合唱団コ―ロ・アロードラの美しい歌声は心を和ませてくれた、素敵なコーラスだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキーフィロソフィ(55)

2011-07-27 | L.D.パンキー歯科診療哲学:講演抄録
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


3 歯の間にものがつまりますか? もしあればそれはどこですか?

このように質問して、「いいえ、そのようなところはありません。」と患者が答えるようであれば、もう少しあきらめずに、質問内容を次のように変えてみる必要があるでしょう。

「外で食事をされたときで、ローストビーフやセロリなどを食べて、歯のスキマにその繊維がつまって、家に帰ってそれをツマヨウジなどを使って除去するまで、イライラとするようなことはありませんか。」このように尋ねると、ほとんどの人は「はい。」と答えるでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と光の宝塚市文化芸術振興条例ー22

2011-07-26 | 宝塚アートサポート
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー山田忠生

22:イヤーエンド“アート”マラソン企画ー1

アートなまち宝塚
宝塚は「音楽のまち宝塚」、さらには「芸術のまち宝塚」という表現がとても似合う街であります。
ところが、宝塚の外から持たれている印象と、実際とにはかなりギャップがあり、そのことに気恥ずかしさと、どうしようもない無力感をもっておられる市民の多いことも事実であります。

しかし、私たちは決してそうは思いません。私たちは、「芸術のまち宝塚」、少し表現を変えて「アートなまち宝塚」宣言をしても恥ずかしくない潜在力のあることに気づきました。
これまでに身近に触れ合ったり、感じ合ったりする機会や場所、さらにはコーディネイトする組織などが十分でなかったという、いわば極めて単純な理由ではないかと考えたのです。

そうであるならば、私たちでそのような組織を創り、機会と場所を提供すれば、「アートなまち宝塚」は容易に体験可能となるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マークス「完全歯科医業学」概要:99

2011-07-25 | マークス「完全歯科医業学」概要:パンキー
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


診査方式の説明は以下のように実施する。

1:患者の期待していること、そして手順が完全で徹底していることを話す。

2・「…見積もってください。」というような当惑させられる質問を“予期して”、防衛的にならないようにする。

3・治療を始める前に、患者は治療期間や費用について知ることができるということを明らかにさせる。

4・支払いに関する計画が立てられるので、患者は自分の経済的な立場を知ることになるということを示す。

料金は、「この町では最も高くもなければ、最も低くもなく、私の患者のほとんどの人は、私の行うサービスに対して妥当なものと考えている。」ということを示して、料金は競争的なものではないことを実証する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚の文化芸術環境の考察ー7

2011-07-25 | 小人閑居為不善
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー山田忠生


第1章 総則
(目的)
第1条 この法律は、文化芸術が人間に多くの恩恵をもたらすものであることにかんがみ、文化芸術の振興に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、文化芸術の振興に関する施策の基本となる事項を定めることにより、文化芸術に関する活動(以下「文化芸術活動」という。)を行う者(文化芸術活動を行う団体を含む。以下同じ。)の自主的な活動の促進を旨として、文化芸術の振興に関する施策の総合的な推進を図り、もって心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与することを目的とする。

(国の責務)
第3条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、文化芸術の振興に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

(地表公共団体の責務)
第4条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、文化芸術の振興に関し、国との連携を図りつつ、自主的かつ主体的に、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする