歯科医師・山田忠生
口腔内に存在している多数の細菌が歯に付着し、ある一定の時間が経過すると、歯や歯周組織に有害な作用を及ぼすことを発見したバス先生は、それを機械的に除去するメソッド(方式)を開発しました。
つまり、適切な条件を備えた道具(歯ブラシと、デンタルフロス)を用いて、適切なテクニックで、適切な時期にプラックを除去して清潔に保てば、ムシ歯や歯周病で苦しむことから解放されるということを提唱されたのです。
この、今では口腔ケアの主流となったバス・メソッドが世に出たのは1948年のことでした。しかし、60年前当時ではブラッシングといえばローリング・テクニックがメインで、1日3回、食後に歯を磨こうということが歯医者の薦める予防策でした。
口腔内に存在している多数の細菌が歯に付着し、ある一定の時間が経過すると、歯や歯周組織に有害な作用を及ぼすことを発見したバス先生は、それを機械的に除去するメソッド(方式)を開発しました。
つまり、適切な条件を備えた道具(歯ブラシと、デンタルフロス)を用いて、適切なテクニックで、適切な時期にプラックを除去して清潔に保てば、ムシ歯や歯周病で苦しむことから解放されるということを提唱されたのです。
この、今では口腔ケアの主流となったバス・メソッドが世に出たのは1948年のことでした。しかし、60年前当時ではブラッシングといえばローリング・テクニックがメインで、1日3回、食後に歯を磨こうということが歯医者の薦める予防策でした。