goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

人は思考するように:25

2012-01-31 | 人は思考するように:ジェイムズ・アレン著
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


混乱ではなく法則が、この宇宙では優位を占める原理である。不正ではなく正義が人生の魂であり、本質である。腐敗ではなく公正さが、精神世界では形成の力であり、動かす力となっている。それ故に、人間は襟を正し、宇宙は正しいということに気づかなければならない。その過程にあって人間はさまざまな出来事や、他の人々に対する自らの考え方の変化に気づくであろう。

すべての人の心の中に、この事実を証明するものがある。したがって、系統立てて自己反省と自己分析をすれば、容易に調べることはできる。人が自らの考え方を劇的に変えたとする。そうすれば、自らの千かつに占めている物質的な側面の著しい変化に驚くであろう。自らの思想を、眼に触れないようにしておくことなどできない。思想はすぐに習慣として具体的に現れ、習慣は凝結して環境となる。
卑しい思想からは酒飲とか、肉欲という形で現れ、破滅や病気をもたらすことになる。不純な思想というのはどのようなものであれ、身体を損ない、習慣は無秩序なものとなり、破滅的な過程をたどることになる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO-NEWYORKコンセプト1983-(42)

2012-01-30 | 山田忠生:論文・提言などなど(過去から現
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


ことほど左様に、この「三種の神器」の出現が、歯科医学に革新をもたらしたのであります。当然とはいえ、修復歯科医学が大きく変革したのであります。

より高度な、より精密な、より良質な技術、器材器具、材料などが誕生してきました。なかでも、「オーラル・リハビリテーション」という歯科技術哲学が生まれ、開花していきました。その意味するところがわからないままに、「オーラル・リハビリテーション」という言葉のみが先行し、歯科医師の口の端にかかっていたことを記憶しております。

忘れていけないことに、まさにその時期に、今では普通となっている診療スタイルの「座位診療」が可能な診療チェアが開発されたことがあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚の文化芸術環境の考察ー15

2012-01-27 | 小人閑居為不善
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表・山田忠生


2002年のシンポジウムから8年が経過しました

2010年の春のことでした。さまざまな資料などすべては、診療所内の手狭な応接室兼事務室に保管しております。油断をすると何はどこにあるのかわからなくなり、捨てるべき書類や適切な場所に保管するべき書類などが溢れるようになります。当時活動をしておりました「宝塚アートサポート」の書類も取捨選択してまとめることにしました。

そのとき、そのときに不必要な書類はかなり処分しているつもりですが、やはり年数が経過していくと、捨てる決断もつく書類が新たに発生してくるものです。そして、「文kあ芸術振興基本法」の冊子が見つかったので、改めて見直すことになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬合再構築のP-M-Sフィロソフィ教本:抄録ー20

2012-01-24 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


臼歯部で咬合平面を挙げる方が好ましいならば、コンパスの針先を前方調査点の弧の交点よりも前方に動かす。下げる方が好ましければ、好天よりも針先を後方に動かす。換言すれば、咬合平面測定点を弧の交点より前方や後方に動かすことによって、臼歯部の咬合平面を挙げたり、下げたりすることが可能である。

しかし、コンパスの針先は前方測定点の弧の上に留まっていなければならない。ここで、臼歯部に決定した咬合平面を描くことになる。

試行錯誤を繰り返した後、この3つの重要な目的が決定されたならば、咬合平面測定中心(O.P.S.C.)を決定する準備ができたことになる。(図6)
この中心が決まると、カードにコンパスの針先を入れて、印をつける。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚芸術文化ホール(宝塚市民ホール)の提言:49

2012-01-20 | 宝塚芸術文化ホール(宝塚市民ホール)の提言
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー山田忠生


「宝塚新市民ホール運営検討委員会・中間報告書」その26

●舞台間口16メートルは、道具をフルに利用できず。演者が十分に演じられない恐れがあり、作品の質を低下させないか。設計プランについて、間口18メートルを確保できるよう、再度検討でいないか。
 フルオーケストラ時にオケピットを上にあげて対応することは、音響面からも懸念される。

●一般企業では、まず収支がどうなるか、競争原理がどうなるかから入る。ビジネスの世界では駐車場は要るわけで、コンビニの例もある。

●駐車場が無ければ人は集まらないということに尽きるのではないか。今日では、駐車場は一番大きな問題である。

●駐車場のことでも市の催しであれば、無料のピストンバスが出るなどの配慮はしていただけるのか。

●旧練習場敷地は、土地利用が未定であれば駐車場にできないか。宝塚南口駅から宝塚駅までの民間駐車場はたくさんあるのですよ、どうぞご利用くださいなどと言わないように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする