歯科医師・山田忠生
当日、会場風景ー2
歯科医師・山田忠生
令和3年11月10日
宝塚市長 山崎晴恵様
100人委員会/代表・ゆめ機構/代表 山田忠生
要望書
「宝塚タウンホール(仮称)建設検討委員会」の早期設置を要望します
この度は、第19代宝塚市長へのご就任、おめでとうございます。これからの宝塚市の発展に大いに手腕を発揮されますことを、心から期待いたします。
宝塚市も市政67年を経過し、大いに発展を遂げてきましたが、またさまざまな課題を抱えていることも事実であります。
今回の「要望書」の提出にあたり、これまでの歴史的経過をご紹介させていただき、そしてご理解と適切なご判断をいただきたく思います。
歯科医師・山田忠生
多数の歯科医師が自らをリコールから切り離して、そしてそのための責任を合理化しようとする理由は、それを儲からないからとみなしているということがある。2~3枚のレントゲン写真と充填するべきウ蝕が一つ――あまり多くは請求できないが、しかし時間は要する。再び、ここで”レントゲン写真料金”や、”1面あたりの料金”に直面することになり、しばしば挫折しそうになる。しかし、挫折はさけることができるのである。完全な歯科診療を行っている歯科医師であれば、総時間を基礎とした単位当たりの料金を設定していなければならないので、リコールは、――歯科医師の最適コントロールにおける一段階として―ー時間を基礎とした単位当たりの料金を含んでいなければならない。
通常、リコール診査は歯科医師の時間として1時間以上を要する2回来院となるであろう。歯科医師の中には、――多分、大多数であるが――2回来院の必要性に反対であることを主張する人も存在するであろうが、リコールが死k獅子の主張するように重要なものであるのなら、診査が”口の中をチラッと見る”であるはずがない。完全な歯科治療をしとぇいる歯科医師には、2回来院の必要性が自覚できるはずである。
歯科医師・山田忠生
いつの間にか、私の「生涯、現役の歯医者」という目標と肩を並べるほどの、20年以上になる私の願望になってしまった。
すべては、何とも覚えやすい2000年に始まっている。私の知る限りでは、このときから要望し続けているのは、私一人だと思う。言葉は悪いが、浮かんでは消える人々は存在していた。
宝塚市長が、2021年4月から山崎市長になられたことを機会に、これまでよりも理解と関心をおもちではないかと淡い期待を抱きながら、2021年11月10日、山崎市長に面会し、提出した「要望書」を以下に紹介しようと思う。
歯科医師・山田忠生
患者は自分の歯のダメージが年齢でないこと、自然な摩耗でもないことを理解すれば、歯科医師はその複雑な症例を十分に予測可能性の許に管理できるようになるであろう。たとえポーセレンのような壊れやすい歯を防護する審美的な修復材料を使用したとしても、すばらしい寿命が期待できるのである。
図9-11は、ブラキシズムの結果として重度の摩耗した歯をもっていた患者の、7年後の経過である。治療が始まる前に、患者は咬合病について教育を受けた。その結果、この状態は修復物で回復することが可能となる。