goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

パンキー・マン・スカイラー哲学による咬合再構築:補遺Ⅱ-25

2016-01-30 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


凸状、あるいは放物線状の前歯部誘導

自然歯の前歯部誘導が性状な場合は凹状である。偏心誘導斜面は中心咬合に近づくにつれ減少する。咬合器上で前歯部誘導が凸状か、放物線状につくられると、偏心誘導斜面は中心咬合に近づくに伴って角度がきつくなる。これは自然に反した行為であり、はたして自然に対する改良といえるだろうか。そうすることは中心位で好ましい咬合の自由度を与えるよりも、カギをかけたような咬合をつくってしまう。

顆頭の動き、顎関節窩と関節間軟骨の誘導成分は中心位の部位で凹面を再現する。それ故に、放物線状の前歯部誘導は臼歯に凸状か、あるいは放物線状の咬合面形態をつくることを意味するのである。これが私たちにとって信じられる理想的な歯の形態だろうか。それは好ましくないのではないか。萌出してきた歯の咬合面は、萌出時の咬合関係をうまく保つためにわずかに凸状の角度をもっている。最初の咬合による摩耗となる側方偏心咬合により凸面は失われ、真っ直ぐか凹状となる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキーフィロソフィ(132)

2016-01-29 | L.D.パンキー歯科診療哲学:講演抄録
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


臨床診査質問表





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚アートマラソン’01・ヒストリー:11

2016-01-28 | 宝塚アートサポート
歯科医師・山田忠生


ステキな出演・出展アーティストの紹介ー5

★開催フィル・ピックアップメンバー
関西フィルで活躍するチェロ奏者大町剛と、村上剛ジャズバンドのセッションが「ルネサンス」で、思わぬ曲目も楽しめる。

★長尾中学吹奏楽部&御殿山中学コーラス部
“宝塚アートマラソン701”のスタートは宝塚ホテル玄関前で、長尾中学の吹奏楽部生徒による演奏によりスタートする。御殿山中学コーラス部の歌声は、「すみれの間」で楽しむことができる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マークス「完全歯科医業学」:188

2016-01-27 | マークス「完全歯科医業学」概要:パンキー
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


12-1 料金の根拠

歯科医師は料金を提示し、その支払い計画を決める前に、その提示する料金の算定方法について知っていなければならない。第1章では現在一般に実施されている料金表による提示の矛盾について指摘した。第2章では、“時間単位で加算された時間当たりのサービスを基本とする料金表のみが、実施しようとするサービスの内容に関わりなく一定の収入をもたらすことが可能であり、同時に患者に対しても最も構成であることができる”ということを予測した。今のところで認識しておくべき事実は以下のようである。つまりこの方法は法律、経理、ある医学専門分野(精神医学、外科、産科など)で行われているほどには、歯科医学の分野(矯正を除いて)では受け入れ、採用されていない。というのは歴史的要因や職業的偏見、個々の自由放任主義がある――そのすべては時代遅れの料金根拠を永続化させることにつながる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本語」の話せない義歯ー1

2016-01-26 | 「歯福のひととき」レターより転載
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


全員が拍手した。2日間の短いコースが終わった瞬間だ。アメリカはニューヨークで開業する総義歯のスペシャリスト歯科医師が講師で、私は主催者の歯科医師の許で、コースのお手伝いをした。

2日間の「総義歯の実習コース」で、歯科医師を対象とした研修会だ。もちろん、モデルが必要で、それもすでに総義歯をしている方にお願いすることになった。その代りとはいえないかもしれないが、完成した義歯はその方にプレゼントした。モデルは、先輩の歯科医師のお父さんにお願いすることになった。

実際の診療では2日間で義歯を完成することは無理なことだが、特別に技工士もつきっきりで作業をしてもらった。私は開催するにあたっての参加者の募集、通訳者、宿泊先の手配、会場の選定など、歯医者兼イベント業者のような毎日を過ごした。これ以降に少なくとも10回以上、規模の大小などはあるが研修会やセミナーの開催を手掛けてきた。
今から考えると、このような歯医者以外の経験も、どこかで役立っているのだろう…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする