goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

デンタル・コミュニケーション:114

2021-09-30 | デンタル・コミュニケーション

歯科医師・山田忠生

 

経験の有無にかかわらず、程度の差こそあれ応対者は示唆するような質問をすることがある。

質問:返事を示唆しないような質問に変更せよ。

  A.頭頂部にまで痛みはありましたか。

  B.食事中に痛みはひどくなりましたか。

  C.人によってはこの薬で吐き気を訴える方もありますが、あなたもそうですか。

  D.指示通りに薬をお飲みになりましたか。

  E.薬を飲む前に、顎を楽にして痛みを軽減しようをされていますか。

回答:以下の質問と比較せよ。

  A.痛みは歯だけですか、それとも他にも起こりますか。

  B.しっかりと食事をした後の痛みはどうですか。

  C.お薬はに何か問題はありますか。

  D.今、お薬はどのように飲んでおられますか。

  E.痛みを軽くするために、何かをされていますか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュースター「卓越歯科医業学」:215

2021-09-25 | シュースター「歯科開業学」

歯科医師・山田忠生

 

アポイントメント・コントロール

私のオフィスでは、これはとても有用なものとなっている。あなたが大規模な診療を行い、効果的で予防的なリコール・システムを実施しているとすれば、ささいな治療や、そのときにはすぐに対応できないような治療などが必要となってくることもあるだろう。それをスケジュールに組み入れようとすることは、患者にとってもあなたの診療にとっても自滅的で、有害である。ささいな治療が2週間以内にうまく入れられない場合には、アポイントメント・コントロールシートに記入するということを受付や、衛生士に教える。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキー歯科診業哲理:266

2021-09-22 | パンキーフィロソフィ:日本語版山田忠生新

歯科医師・山田忠生

 

前章で、自分自身と患者を知ることの重要性が理解できたことと思う。あなたの技術的能力や、患者とコミュニケーションする能力を誠実に査定する機会があったはずである。この最終章では、この知識を適用する方法を学ぶことになる。つまり、すべての患者に最大限の歯科的管理を提供し、その患者を歯科医学の伝道者とする目的をもち、そして自分のための幸福をも想像するために、あなたが自分の資質を利用することである。

あなたがオフィスを動かしているのか、オフィスがあなたを動かしているのかを決定するために、オフィスの機構、組織、人員について見ることにする。次いで、”患者を知る”ための能力を最大限発揮しているかどうかを理解するために、オフィスの手順と診査を通して患者を取りあげてみる。その後に、診療前診査、口腔の予備的診査、共診断、そして既定の治療計画の展開へと進めていく。最後にそのケースを患者に提示して、最適な治療計画が遂行されるようになる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・デンタルフィロソフィ:150

2021-09-17 | ロッカード「ザ・デンタルフィロソフィ」

歯科医師・山田忠生

”あなたは愛情をもたずにチームワークを獲得することはできない。尊敬tと好意との適度に混ざったものが、本当に実りのある歯科のチームには必要なのである。”

O.A.BudHam

 

歯科のチームにおいて、自己管理を進めていく最も大切な要因は、おそらく歯科医師やスタッフの情緒的成熟である。情緒的に健康な人間の特徴は以下の通りである。

●人生を楽しみ、そして他者の権利を尊重する。

●自主的に働くことができ、個人的な目標を明確にすることができる。

●”過ちをする権利”を、良いことであると信じている。

●融通性があり、予想外の変化も受け入れ、事態が悪くなっても慌てることはない。

●日常の決まりきった仕事においても、新しい計画や考え、あるいは新しい手法を積極的に適用する。

●誠実であり、約束を守る。

●”I'm OK and you're OK”を信じている。

●自発的に自分の分担以上のことを行う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マークス「完全歯科医業学」:349

2021-09-13 | マークス「完全歯科医業学」概要:パンキー

歯科医師・山田忠生

 

4・次回が最終となるときには、口腔内を再診査して、口腔内にカリエスがなく、歯周疾患も管理下にあることを説明する。

5・最終来院のときには、家庭管理指導を再確認して、リコールの日にちと目的を設定する。

 

他者への教育はあらゆる機会を利用して、患者に歯科治療から得られた恩恵、一般的に知識が欠如していること、新しく得た知識を他の人々に伝えることは義務であるということを、患者が思い出すように提示する。”他の人の場合”について話し合うことは、「先生がそのような治療をされているとは知りませんでした。」と応答させることで、”その週の話”は価値のある宣伝媒体となる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする