goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

マークス「完全歯科医業学」概要:143

2014-05-30 | マークス「完全歯科医業学」概要:パンキー
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


たとえば、歯科医師はこのように質問する。
「もし破壊の進行をこのままにしておけば、何が起こるでしょうか…。」 そして、患者はこう答えた。「ムシ歯が大きくなり、歯は抜かなくてはならなくなるでしょう。他の歯は動くようになり、その歯もなくなるかもしれません。」
歯科医師は患者が完全に理解していると確信することができる。

臨床前の話し合いの間に、歯科医師は患者から十分な信頼、情熱、そして協力を勝ち取らなければならない。そうすれば、症例の提示において歯科医師を悩ませる諸問題や、論争の原因をさけることができるだろう。以下のステップがこの結果を達成するのに役立つ。
1・レントゲン写真と模型は、患者の口腔内の2つの病気に起因する破壊の形跡を明らかにする。
2・患者は治療費や、治療中の可能な限り不快感、そして不安を解消させられるだけでなく、治療に伴う危険性に関しても全体的な理解が与えられる。加えて、患者の好みについても話し合われる。
3・患者は主要な予後の危険性を理解する。
4・患者は治療の全般的な目的や、それに伴う自分の責任(家庭管理、定期診査)を理解し、受け入れる。

読者への参考として、臨床前の話し合いと教育で展開される一連のステップを述べることとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化芸術振興条例の請願を思い立ってから、早や4年が経過する

2014-05-29 | ごまめの歯ぎしり(ブラキシズム)
歯科医師・山田忠生

しかし、何一つ、目に見えて変わったことはない。ごまめの歯ぎしり状況が続いている。

経年的に振り返ると、2010年のちょうど今の時期に、国が2001年に文化芸術振興基本法を制定したのを受けて、宝塚市も独自の条例がつくれないものかと、ある人に相談をした。そして、市議会に条例制定の請願をすることで、宝塚市も動くのではないかというアドバイスをもらった。同年の9月議会に請願を提出し、全議員の賛同を得て、(仮称)宝塚市文化芸術振興条例の制定を促す請願が採択された。

そして2011年に宝塚市は条例の作成に先立ち、市民からの声が聞きたいということで「文化の薫るまちづくり研究会」を設置し、市民の参加を募った。私も含めて約40人の市民がそれに参加し、約1年をかけて検討し、提言書を市長に提出したのが2012年の3月であった。

同年6月に「宝塚市文化振興に関する条例検討委員会」が設置され、7人の委員(私も就任)が真剣に取り組み、3013年3月には「宝塚市民の文化芸術に関する基本条例」という、同じような条例では他市には見られないようなユニークな、ある意味では宝塚らしい条例を、市長に答申した。そして、6月市議会で承認され、同年9月にようやく制定、施行された。請願より3年が経過した。

今年の2月から、その条例に基づいて基本計画を作成するための「宝塚市民文化芸術振興会議」が設置された。私も委員の一人で、来年3月末を目途に会議をしているのだが、さてどうなるか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咬合器のある人生ー15

2014-05-28 | デンタル・トーク
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生

大学卒業以来、「山田先生」と呼ばれて46年になる。実は大学6年のときに今ではやってはいけない、当時もいけなかったのだがほんの少しアルバイトで治療をしていた。そこでは「山田先生」だったので、それも入れると47年ということになる。

「いや、ここでは市民として活動していますので、山田先生ではなく、山田さんと呼んでください。」と、そのたびに話したものだ。つまり、市民活動でご一緒した方が、私が自己紹介などで歯医者をしていると話した途端、「山田さん」から「山田先生」と話されることがある。そこで、わざわざそのようにお断りをしていたのだが、今では相手の方にまかせて、どちらでもどうぞということにしている。だから、そのような状況のときには人によって「山田さん」であり、また「山田先生」でありと、両方が飛び交っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンキーフィロソフィ(110)

2014-05-26 | L.D.パンキー歯科診療哲学:講演抄録
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生

また、別の例として紹介した機長のご夫人には、問題点と必要な治療内容、そして必要な時間を話しました。彼女には数多くのアマルガム修復と、歯列矯正をしなければならなかったのですが、やはり受諾するべき時期ではなかったのです。第一に緊急を要するような事態ではなかったこと、そして第二には経済的に余裕がなかったということであります。彼女はクラス2⁻の患者でしたが、ご夫婦とも大学卒で、将来の可能性がありましたので、やはりホールディング・プログラムを適用し、その後にクラス1の患者となりましたので、10数年後に完全な治療を実行したのでした。

人の扱い方は歯科医師それぞれで異なりますが、私が今まで述べてきましたことをよく理解され、インレーの作製方法を考える時間の、その半分でもこのことを考えるのに充当されれば、より良い収入が得られるとともに、良い仕事ができることになるでしょう。これはそれほどむずかしいことではありません。より良い仕事を行えば、それに対して報酬があるのですから、収入もよくなるはずであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は思考するように:40

2014-05-23 | 人は思考するように:ジェイムズ・アレン著
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生

業績における思考要因

ものごとを成就したかどうかは、自らの思考の直接の結果である。調和を失うことが、すべての破滅を意味している。秩序正しい宇宙では、自らの責任は絶対的なものでなくてはならない。自らの弱さ、強さ、純粋であること、そして不順であることも自分自身のものであって、他の誰かのものでもない。これらは他の誰かがもたらしたものではなく、自分がもたらしたものである。であるから、自分が変えることができるものであって、他の人が変えることはできない。

自らの状況もまた、自分自身のもので他の人間のものではない。自らの苦しみ、喜びは内部から引き出されたものである。自らは自分自身の考える通りの人間であり、自分がそのように考え続ければ、自らはずっとそのままの人間である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする