goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

神から授かった免震装置「歯根膜」-3

2018-06-13 | 歯科知識のレベルアップ
歯科医師・山田忠生


人間の歯は前歯、犬歯、小臼歯は基本的に歯根が一つであります。小臼歯は2根のこともあります。そして例外もありますが下顎の大臼歯は2根で、上顎の大臼歯は3根です。
これは考えようにおいては、大臼歯は大きな咬合力に耐えるために2歯、あるいは3歯が一緒になっていると思われます。

それを延長して考えると、歯を失ったときに両隣の歯をつないで作成するブリッジは、大きな一つの歯と考えることもできるのではないでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神から授かった免震装置「歯根膜」-2

2018-03-13 | 歯科知識のレベルアップ
歯科医師・山田忠生


いわゆる建築土木というのでしょうか、そちらでの「免震装置」は地中の揺れを建造物に伝えにくくする装置ですが、「歯」の場合はその逆で、歯に加わった力を「骨」に伝えにくくする「免震装置」であります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神から授かった免振装置「歯根膜」-1

2017-11-16 | 歯科知識のレベルアップ
歯科医師・山田忠生


「歯根膜」の重要性を、機会のあるごとに話をしてきた。そして、加えて「インプラント」には、その免振装置のないことも話してきた。つまり、免振装置のない「インプラント」は未成熟な、未完成な人工歯であり、免振装置のある「自然歯」と、免振装置のない「インプラント」が混在することは問題の多いことも指摘してきている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラック・バイオフィルムの正体

2017-06-28 | 歯科知識のレベルアップ
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


およそ「食べカス」や、「歯垢」という言葉からは、そこに細菌を含んでいるイメージはおこらないのではないだろうか。しかし、私たちがムシ歯や、歯周病を予防するために相手にしているのは細菌であり、それを効果的にコントロールすることである。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック・ジャックは、いつ歯をみがくのが適切か?

2017-04-22 | 歯科知識のレベルアップ
宝塚仁川/山田歯科エクセレンスクリニック 歯科医師・山田忠生


誰かの作為か、それとも不作為かは私にはわからない。しかし、この3-3-3方式は、またたく間に普及していったように思う。うがった見方をすれば、1日に1回、お口のケアをするよりは、1日に3回、歯ブラシを使い、歯磨剤を消費する方が、メーカーにとってはありがたいことではなかったのかと考えてしまう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする