折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

これから花の春へと

2016年03月06日 21時35分53秒 | 啓蟄

◇ この二日間は最高気温が20度を超えて、辺りは一気に春の空気と入れ替わってしまったような気がします。

  昨日は二十四節気の啓蟄、暦もここまで歩んで来ると「春は名のみの風の寒さ」がどこかへ消え去ったことを実感できます。

  もっとも季節の移り変わりは一筋縄では行かず、まだ寒の戻りもありそうですが、花の春も名実ともにいよいよ本番を迎えることになるでしょう。

  庭ではまだヘレボルス以外はこれと言って咲く花のない状態ですが、それももう時間の問題、桜の花の咲く頃には今年もクレマチスにバトンタッチです。

 

□ 暖かさに誘われて水仙が開花しました。

 

□ この水仙は、バラのアーチの下に咲いています。

 

□ そのバラの新芽が勢いよく動き出しています。

 

                                          2014年5月21日

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

昨年はやや不調でしたので、今年は復調なることを期待しています。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

早咲き品種ですが、新芽が急に動き出しました。

 

                                       2014年5月17日

□ 2か月も経つと、このような大輪の花が見られるはずです。

 

□ ヘレボルスのニゲル、地植えです。

この株が鉢植えの頃のこぼれ種からの株が、花開くようになりました。

 

□ たとえばこの株がそうですが、確か5年目にようやく花が咲きました。

 

                               2014年12月5日

□ ウィーンの花屋さんの店先、ニゲルのポット苗を思い出します。

欧州では「クリスマスローズ」の名前そのもののようで、

ニゲルなどは、まさにクリスマスの頃に咲くんですね。

 

□ この花もこぼれ種からですが、ダブル咲きですのでニゲルではないようです。

 

□ この株もこぼれ種からのダブル、今年が初咲きになります。

 

□ さて、ウッドフェンスに誘引のモンタナ系のクレマチスです。

 

□ こちらはウッドフェンスの右半分です(上は左半分)。

ようやく誘引が終わったというより中途半端、疲れてしまいました。。。

 

□ 少しずつ新芽が増えてきました。

やがて蕾が見え始めますが、それは4月になってからです。

 

□ ウッドフェンスには、元々つるバラを誘引して楽しむつもりでした。

これは「ブラッシュ・ノワゼット」(N)ですが、うまく咲かせられないでいます。

 

□ 今年は「ジ・オルブライトン・ランブラー」(ER)も誘引してみました。

 

□ 大好きな「スカビオサ」(セイヨウマツムシソウ)を1ポット迎えました。

 

□ 小さい小さい黄色い春です。

 

           今読んでいる本 

  

□ フェルメール 光の王国  福岡伸一著 木学舎刊 (2011年)

ANAの機内誌「翼の王国」で2、3章読んだ記憶があります。

全編を読みたいと思っていましたが、ようやく手元に迎えました。

家内も私も、実は福岡先生の著書がお気に入りです。

共通のお気に入りの著者というのは、もちろんそんなにはありません。

フェルメール「デルフト眺望」 憧れの絵画 いつか見に出かけたいのです。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この春のクレマチスの花を待... | トップ | 春3月、あと一週間もすると… »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (アンジェラ)
2016-03-10 12:12:00
折節さん、こんにちは。

そちらはもう20度を超えた暖かさなのですね~南国の風を感じます♪

薔薇の新芽や水仙の開花は春の到来で嬉しくなりますね~!
薔薇も開花が目に浮かんでワクワクしてきますね~(*^_^*)

地植えのヘレボルスも立派な株立ちですね。皆さんのブログで沢山のお花が見られて嬉しいです(*^_^*)

ウッドフェンスに丁寧に誘引されてあるモンタナ クレマチスもいよいよ動きだしましたね!
我が家は根元がまだ雪に覆われていますが・・・ごちゃごちゃなので、もう少ししたら剪定 誘引の時期になります。

大好きなスカビサが可愛いですね~・・・今は見かけなくなりましたが、山に咲くマツムシソウを思いだしました。

 気温差が激しいこの頃です。
ご自愛くださいませ。
返信する
また寒くなってきました。 (折節)
2016-03-10 22:27:15
アンジェラさん、こんばんは。

こちらでは夜になって風が出てきて、何となく寒くなって来たような感じです。
明日は最高気温が11度の予報ですので、2月上旬に逆戻りしたような寒さになると思います。
さすがに雪の降ることはもうないと思いますが、今月下旬には桜の開花も予報されているのに、この寒さです。

薔薇も芽も次第に小さい葉っぱが広がるようになって、ついついこれまでの花の様子を思い出してしまいます。
どの株も新芽が出揃って、これから暖かくなるとぐんぐん勢いよく伸びてくるはずです。
薔薇の芽を見るたびに楽しみでワクワクしてしまいます。

その薔薇の一番花の前にモンタナ系のクレマチスが咲いてくるはずですが、今年はどうでしょうね。
蕾が出てくるまではまだまだ安心はできません。
ウッドフェンスのつるの量は昨年の倍くらいになりましたが、さて花付きはどうかというと…。
何より、アップル・ブロッサムが咲いてくれるのを待ち望んでいます。

春らしい淡い紫色の花が急にほしくなって、スカビオサを購入しました。
早春の花では、今年はクロッカスの花が見られなくなって、何となく寂しい思いをしていました。
これから水仙が少しですけど咲き上がるはずです。


返信する
おひさしぶりでーす♪ (ごるんご13)
2016-03-12 10:38:38
水仙の黄色が鮮やかで元気が出ますね!

早いものでバラの芽も動きだしましたね
私はまた花が咲き乱れるのを連想して
今からワクワクしています

折節さんのお庭の見事なお花の数々も
今からとっても楽しみです
とくにクレマチスな見事な咲きっぷりには
毎年感嘆してしまいます

今年は私もクレマチスを購入してみたのですが
どうなることやら・・・
パテンス系とかラヌギノーサ系とか、いま一つ
育て方がよく分からないのですが考えてても
分からないので手探りでやってみようと思っています
何かアドバイスありましたら教えてください
返信する
クレマチスは自由にのびのびと (折節)
2016-03-12 23:15:35
ごるんご13さん、こんばんは。

コメントどうもありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰していました。

いよいよ花の春が本格化してきますね。
バラの新芽の展開が日に日に進んでいます。
今年もまた(!?)イングリッシュ・ローズを新しく迎えたりして、ワクワク感が増してきます。
もちろん、10年前に迎えたバラ達にも熱視線を注いではいるんですけどね。
ウィリアム・シェイクスピア2000やエグランタインやイングリッシュ・ヘリテージなどがそれです。
10年間ほぼ同じ場所で咲いていますので、一番花にいつもホッとしています。
もうあと2か月もしたら咲き始めますから、その前にクレマチスを楽しんでいようと思います。

クレマチスは、始めた頃と比べると品種の構成が少し変わってきました。
3月下旬にアップル・ブロッサム(アーマンディ系)からクレマチスの春が始まるのは、7、8年も変わりません。
そのあとに、モンタナ系が続くようになりました。
ウッドフェンスなどに誘引している品種です。
枯れたようなつるを冬の間に適当に誘引して、あとはただ芽が出て蕾になって花が咲くのを待つ訳ですね。
こちらは昨年伸びたつる中心に今年の花をつけるという、いわゆる「旧枝咲き」と呼ばれている品種です。

そのあとにビチセラ系やインテグリフォリア系やヘラクレイフォリア系の花が続きます。
これらは地面から新芽が出て、それがつるとなって伸びて、そこに花をつける「新枝咲き」というグループです。
5月から7月くらいまで長い期間花を楽しめますし、植える場所によってはバラとのコラボも楽しめます。

パテンス系やラヌギノーサ系の花は、花が大きくて見ごたえのある美しさが魅力ですよね。
クレマチスはつる性ですので、基本的にはつるが伸びるに任せるというスタンスでしょうか。
もちろん任せるにしても、たとえば行燈仕立てでしたら「らせん形」につるを適宜留めていくことになろうかと思います。

私の場合は、これといって気をつけていることもありません。
しいて言えば、モンタナ系は夏の高温多湿が苦手で、突然枯れてしまうことがあります。
だからモンタナ系はすべて半日蔭か北向きの場所で育てています。

今年はまずクレマチスの咲きっぷりを存分に楽しんでみてくださいね。
そんな様子をブログアップされることを楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

啓蟄」カテゴリの最新記事