goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

雨に煙る

2009年03月13日 21時07分54秒 | 啓蟄
 
       
          □ オステオスペルマム (Osteospermum ecklonis)
            キク科オステオスペルマム属の耐寒性多年草
            蕾がたくさんついてきました、これから本番。 

◇ タイトルのような雨が降るのか、その様を表す言葉があるのでしょうか。
  今日は夜半から雨、しかも最高気温が17度くらいに上がりました。
  明け方から霧のかかる日が多くなってきました。
  海や川の表面はまだ冷たいのに、暖かな春風が水面を撫でていくのです。

     
       □ ホスマリエンゼ (Rhodanthemum hosmariense)
         キク科ローダンセマム属の多年草の咲き始め。

◇ 今日の雨で、桜の蕾も一段と膨らむことでしょう(明日は一転10度止まり)。
  福岡では桜の開花の一番乗り、かの地では最も早い開花らしいです。
  大分では、3月18日の開花予想、いつもより一週間は早いはずです。
  三月中に花見をしようって、職場のどこからともなく声が上がってました。

     
            □ ベロニカ・オックスフォード・ブルー
         (Veronica 'Oxford Blue'/Veronica peduncularis)
          ゴマノハグサ科クワガタソウ属の耐寒性多年草
             こんなに早いうちに咲き始めるとは…。

     
       □ 宿根ビオラ、雨に濡れると、まるで純和風の趣き。

◇ この時季の庭は、いつもの年より花が少なく、変わり映えがしません。
  ただ、どの花もしっとりと雨に濡れて、それなりの風情を醸し出しています。
  そういうことを素直に感じ取れる、落ち着きのある心を持ちたいものです。

     

     
     □ ヘレボルス、うなだれて咲く姿だからこそ、雨に映えます。

     
     (una poesia di oggi)

          雨降りお月さん      野口雨情:詞 中山晋平:曲(1925)

        雨降りお月さん 雲の蔭
        お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
        一人で傘 さしてゆく
        傘ないときゃ 誰とゆく
        シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
        お馬にゆられて ぬれてゆく ♪
                                  ※ 傘(からかさ)
      □ 旧暦十七日のお月様は、今夜は雲の蔭。。。

◇ バラの芽を見ると、正岡子規の秀歌同様に春雨が降り注いでいます。
  彼の短歌から約百年強、国産種も舶来種にも平等に繰り返される春の雨です。
  週が明けたら誰かさんのバースデー、今年はバラの切り花とは違ったのに…。

             
          □ 一番の古株、名前は知らないのです。
            12月25日に必ず咲くから「クリスマスローズ」
            そう呼んでました、オレンジ色のバラ。

             
          □ マダム・アルフレッドゥ・キャリエール
       (Mme. Alfred Carrière/N/1879/J.Schwartz/France)
             今年は咲いてくれるでしょうか。

     
               □ L.D.ブレスウェイト
         (L.D.Braithwaite/S/1988/D.Austin/England)

 
 (una poesia di oggi)

  くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに春雨の降る  正岡子規
                                      (1900年4月)

       

     
            □ ウィリアム・シェイクスピア2000
      (William Shakespeare 2000/S/2000/D.Austin/England)

    

    
        □ バラの挿し木に、昨日有機液肥を施しました。
          一本でも多く根付いてほしい、その一心太助です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする