テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

RCA, 9-BT-9J (1957)

2013-01-31 11:33:01 | Weblog

 今日お預かりしたのは RCA の 初期の6石トランジスタ・ラジオ 9-BT-9J でお話では1局しか受信出来
ず音量も少ないと云うことだった。 この種のラジオの修理、調整に付きましてはこちらのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

一部の電解コンデンサは既に交換されており通電直後の音量は少なくなかったが、感度は若干低くIFと
トラッキングの再調整が必要そうだった。 その後暫く連続運転を試みたところ3、40分程で音量が可也
低下した。

 

オリジナルの電解コンデンサ4個を交換し、連続運転してみたが音量の低下は無くなり音量も若干増加した。
次いでIFとトラッキングの調整を行い感度も若干上げることが出来た。 

2月5日 先日感度が悪いとのことで修理、調整を行ったが変化が無いとのことで再度お送り頂いた。 お話
からIFTが怪しいと想っていたが、今日受け取ったものの感度は特に悪くは無かったが、IFT3の最良点が先
日調整した際の最良点と少なからず異なっていた。 ここの再調整で感度は1.5倍程にはなったが交換する
ことにした。

サイズが二周り程異なるのは知っていたがイザ交換しようとして気付いたのは端子の出し方で、日本製の
殆どのIFTでは一次側がこちら、二次側があちらと分かれているが今回の物はそうなっておらず、ことは簡
単では無い。

アレコレ考えた結果良い方法を想い付いたので早速改造に取り掛かった。 結果改造は上手く行き再度トラ
ッキングの調整に取り掛かったがどうも900KHz辺りを境に下の方が機能しない。 トラッキングを無視してO
SC コイルのインダクタンスを増やすとQが上がるのか発振する周波数は下がりNHK 第一 594KHzも良好に
受信出来る様になった。 ここで止めておけば良かったのだが594KHzがダイアルの700KHzと云うのは気持
ちが悪く、ならばとOSC コイルを少し解くことにしたが、解こうとした途端に動作が停止した。 どうもOSC コ
イルのQが可也低いのかConv.の 2N140 (hfe約80) を 2SA30 (hfe約170) に替えみたり、使われているパス・
コン3個も替えてみたが変化は無かった。可笑しい、Conv.の電位にも問題はなかったが一体何故なのか? 
しかし6石のトランジスター・ラジオに半日も費やすとは考えていなかったが一度頭を冷やすことにしよう。 
今日は診なかったがこの機種に使われているAGC回路に前段全てのバイアスを重ねた回路は慣れておら
ずバイアスをいじってみる必要が有るかも知れない。 ところで今日の作業中、バリコンのボディーがグラン
ドから浮いている問題が診られた。 ネジ3本で固定されており少なくも2本はグランド・ラインに半田付けされ
ているのに何とも解せないが兎に角浮いていたので驚いた。 製造後半世紀を経ると色々問題が出てくるも
のと思い知らされた!

2月7日 頭を冷やしConv. のベース・バイアスを外付けのVRから加えてみたがそれでも変化は診られなか
った。 一年程前、国産のチューナー+アンプを米国から購入された方から動作が可笑しいと修理依頼を頂
いた時に何としても原因が分からず、最後に回路を別の基板で組んだ結果、ヤット動作が良好となったこと
があった。  多分紙ベークライト基板に接点復活剤?の様なケミカルを吹き掛けたのが基板内部に浸み込
み動作を可笑しくしていたと想像出来たが、今回ももしかしてと別基板に回路を組んでみた。

残念ながらこれでも変化は無く、全く発振しなかった。 仕方なく最後の手としてOSCコイルを最近の物に替
えて(回路も変更し)みたところ正常に動作し出した。 結果からすると OSC コイルのQが極端に低い様だ。

サテ、波高値は約10Vp-pと十分だが、局発側のVCは 3.2-59pF だが上手くトラッキングが取れるか?

2月8日 局発の周波数が適当でなければトラッキングが取れないので実測してみた。

カバレッジは540-1,600KHzなので IF:455KHz として955-2,055KHzとなれば良く略満足の行くものだった。
意気揚々と実際の回路に組み込んでみたがビートの様な可笑しな信号が混入している様だったのでオシロ
でみたところ下の画像の様に可也高い周波数成分が混入していた。 またも振り出しに戻った、疲れた!

気を取り直し周波数変換回路の改造に取り掛かった。 元々の回路はベースに帰還を掛けているが上の
画像に見られる様な発振が診られた為、一般的なエミッタに戻す回路に変えた。 IFT同様OSCコイルの足
の出し方が異なっており組み込みに苦労した。 何とか好結果を得たのでランニングに取り掛かった。

2月9日 昨日から連続運転を続けているがこちらでは殆どのラジオで聴取困難な文化放送も問題無く聴け
感度も十分と想われる。 しかし6石のトランジスタ・ラジオを侮ってはいけない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナオラ 放送受信機 140型 (再)

2013-01-31 10:13:52 | Weblog

昨年11月に修理をしたが割れて仕舞ったセルロイド製のダイアル・カバーはこちらでは直せず、美術品
の修復をご専門にしているところでカバーのレプリカを作って頂いたので再度組み込みに取り掛かった。

色も可也オリジナルに近かった。 欲を言えば表面の平滑度(透明度)だが、これは平らな板を変形
(成型)させた物では無く、型に流し込んだ方式と想われるのでこの位が限度だろう。

繰り返しになるがフィールド・コイル付きのスピーカーに出力トランスまで乗せた可也の重量の物を、元々
使われていた細い木ネジ (しかも本数が少ない) でしか固定されていないままで送るのは危険過ぎる。
 このラジオだけを手で持つなりして運ぶなら別だが、混載便で送るとなれば当然振動やショックも加わる
ことになるので発送に当たってはそれらのことを配慮する必要が有り、輸送業者だけを責めることは適当
では無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O (Bang & Olufsen), Beomaster 2000

2013-01-27 14:24:21 | Weblog

 今日お預かりしたのは B&O のBeomaster 2000 でFMのカバレッジを日本バンドに改造して欲しい
と云うご依頼でした。 この種のオーディオ機器の修理、改造に付きましてはこちらのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

FMのフロント・エンドは電子同調が採用されており若干梃子摺ったが結果高感度が得られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMEX (Utopien Media Explorers) の2013年1月ミーティング

2013-01-26 11:08:36 | Weblog

一昨日、渋谷区の富ヶ谷でミーティングを行った。 サテ26年目位になるハズだが幸い毎月の集まりには
一度も休んでいないが今回で何回目になるのか可也前からハッキリしなくなった。 一部政府関連の仕事
もしているメンバーはここに登場していないが元気な仲間(多くは自分より可也若い)に会えるのは嬉しい
し元気も貰える。 この日も多岐に亘り活発な意見の交換が出来た、来月もSさんどうぞ宜しく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRC, NRD-505 All Wave Receiver

2013-01-23 15:51:50 | Weblog

今日お預かりしたのは JRC の NRD-505 でMHzオーダーは表示が変わるが100KHz台以下は変化せず
受信も出来ないと云うお話だった。 この種の受信機の修理、改造に付きましてはこちらのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

早速通電してみたが伺った通り100KHz台以下は変化せず 545.0KHz で止まったままだった。

先ずは電源からチェックしてみたが問題は診られなかった。

音声出力の IC (HA1306W) 単体では一応機能していた。

上のVFOユニットが気になったが幸いここの出力も、また各基板も(目視では)問題は診られなかった。 
今回この機種の回路図を添えて頂いたので先ずはじっくり動きを机上で見させて頂くことにしよう。

1月24日 昨夜バスで部品屋さんに行き、電車で帰宅した道すがらブロック・ダイアグラムと回路図に目を
通したがこの間に若干差が有り、また実際の回路とも一部異なっていた。 (途中改良に伴い一部変更さ
れたの知れないが)

幸い良好に動作し始めてくれ一安心。 ラジオ・ニッケイやハム・バンドを聴いてみたが流石動作は安定
しておりSSBの復調も非常に良好だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Philco, G4710 (Tandem) 再

2013-01-23 15:41:43 | Weblog

 昨年9月に納め、客先で実際に動作させたところラスターが出ないと云う問題が有ったこの機種の電源が
入らなくなって仕舞ったとのことで客先にお邪魔し電源周りを調べてみたが問題は見付らず引き上げて来
た。 今日動作を調べてみたが問題は見付らず、スンナリ動作して呉れたので逆に困って仕舞った。

想像ではブラウン管側に在るインター・ロック(上の画像の2ピンのコネクタ)、或いはヒ-ター回路の
(アンビリカル・ケーブル内での)断線では無いかと考えたが、これらに問題は診られなかった。

調べた結果電源回路のヒーター用のセメント抵抗が怪しかった。 一見断線はしていないがどうも不安定
でここが元凶だったと想われた。

1月24日  昨日早く仕事場を後にして部品屋さんを訪ね購入したセメント抵抗を組み込んだ。

暫く連続動作させてみたが問題なく動作してくれた。

2月18日 ラスターのみとなって仕舞ったとのことでお送り頂いた。 またもや本体とブラウン間を結んで
いるケーブル(アンビリカル・ケーブル)の問題かと想像したが実際は大きく異なっていた。

映像増幅のプレート回路に入っている3.3KΩが上の画像に見られる様、約288KΩとなっていた。

この抵抗を交換し良好に動作し出した。

2月22日 本体とブラウン管部を結ぶアンビリカル・ケーブルを短くするご依頼を頂いたので早速取り掛か
った。 下の画像に見られる様 単線13本、同軸3本から構成されており赤い同軸では約14.5 KVの高圧を
通すことになるのでケーブルの処理に気を使う。 先ずは傷を付けずに各々を表に出さなければならない。

傷を付けずに表に出す為には少しづつ丁寧に扱わねばならず下の状態にするのに略1時間を要した。

2月23日 昨日に引き続き取り組み先ずは現状を記録した。

何とか接続を終え動作を確かめたところ高圧回路に放電が診られた。 高圧回路の接続部分をエポキシ
系の接着剤で埋めておいたので明日、硬化をまって再度確かめてみよう。

2月24日 昨日の続きに取り掛かった。 祈る様な気持ちで通電したが暫くして【矢張り】高圧の放電が診
られた。 エポキス系の接着剤だけでなくポリウレタン系の物でその周りを固めてみたが変化は無かった。

悩んだ結果高圧ケーブルの外被の引き回し方法を(若干遠回しとなる)逆向きにしたところ放電はピタット
止まってくれ、既にランニングを略1時間続けているが全く問題は診られなかった! ドット疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt (1960's-1980's) 6台

2013-01-22 15:34:31 | Weblog

今日お預かりしたのは Blaupunkt のカーラジオ Frankfurt の1960年代中頃から1980年頃までの6台で
カバレッジの改造依頼を頂いた。 この種のカーラジオの修理、改造に付きましてはこちらのホームペ
ージ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEBC (Far East Balloon Club) の新年会

2013-01-21 16:59:53 | Weblog

 先週末 FEBC (Far East Balloon Club) の恒例の新年会が吉祥寺のOさんのお宅で開かれた。 後から
参加された一部の方は残念ながら写って無いが悪しからず。 キチント数えて無いが多分20数名と想う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brionvega, TS502 AM/FMラジオ

2013-01-21 13:12:08 | Weblog

今日お預かりしたのは Brionvega のAM/FMラジオ TS502 で全く動作しないと云うお話だった。 この
種のラジオの修理、改造に付きましてはこちらの HP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い
合わせ下さい。

回路を追ったところ電源電圧が回路に加わって無かった。 結果から申せば外部電源用ジャックの接触に
問題が見付った。 電源は入る様にはなったが依然AM/FM共に機能しなかった。 どうもバンド切替スイッ
チに問題が在った様で接点のクリーニングで改善されFMは機能し出したが、AMが動作しない。

どうもAMの回路が組み込まれている上の基板のスルーホール?に問題が在る様だったので殆どのスルー
ホール部分の半田付けをやり直した。 結果AMも動作し出したので連続試験に取り掛かったが残念ながら
30分程で機能しなくなって仕舞ったので再度取り組むことになった。

1月22日 スルーホール全てを補強して連続運転に取り掛かった、今のところ良好に機能しているが
音量を絞った際にボリュームから発生するノイズ(ガリオーム)が若干気になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt

2013-01-20 13:47:25 | Weblog

 もう一台も Blaupunkt の Frankfurt で1960年代中頃と想われる物で、先ず修理を行いその結果でカバ
レッジの改造、iPod用の入力アダプタを用意するか否か決めたいとのお話だった。 この種のカーラジオ
の修理、改造に付きましてはこちらのHP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

コンデンサが可也くたびれている様なのでそろそろ交換した方が無難そうだった。

バンド切替スイッチに問題が在った様だったが上手く直り動作し出した。

パイロット・ランプが点灯したなかったので修理を加えた。 FMのカバレッジも改造し好結果を得た。

iPodの入力アダプタも装着した。 スピーカー用のコネクタ/ケーブルをどうするか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt(s)

2013-01-20 13:46:32 | Weblog

 1960年代末頃の物と想われる Blaupunkt、 Frankfurt(S) でFMのカバレッジの改造をご依頼頂いた。
この種のカーラジオの修理、改造に付きましてはこちらのHP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
らお問い合わせ下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下製のAM/FMカーラジオ (1972年頃)

2013-01-18 14:12:11 | Weblog

今日お預かりしたのは1972年頃の車に使われている松下製のAM/FMカーラジオでAMの感度が悪いの
とiPod用アダプタの装着のご依頼を頂いた。 この種のカーラジオの修理、改造に付きましてはこちらの
ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

確かにAMの感度が低かったのでIFとRFの調整を行った結果少し上げることが出来た。 RF用のトラン
ジスタと電解コンデンサも交換しておいた方が無難そうだがどこまでやるかご依頼主に伺ってみよう。

 

1月19日 ゴーサインを頂いたのでコンデンサとRF用トランジスタの交換に取り掛かった。 使われていた
2SA102のhfeは約90だった。 ここを高周波特性の良好な2SA104(hfe約175)に交換した。

コンデンサも交換しIF、RFの再調整を行った(若干改善された様だった)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作の中波+短波 通信型受信機(回路はトリオ、9R-4と同様)

2013-01-16 12:05:14 | Weblog

今日お預かりしたのは何方かかが昔作られた中波+短波3バンドの受信機でガサガサと音がするだけで
全く動作しないと云うお話だった。  この種の受信機の修理、改造に付きましてはこちらのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

ダイアルには菊水電波 COMMUNICATIONS-RECEIVER MODEL D-38F の記述が在る。 サテ、この
ダイアルのカバレッジとコイル・パック(トリオ製、詳細不明)のそれは一致しているのだろうか?

通電して様子を診て見たがどうも局発が機能していない。 まさかとも想ったが使われている真空管を調
べたところ本来 RF:6BA6、MIX:6BE6、OSC:6BE6 だが OSC に6BA6が使われていた。

局発が動作し出しバンド A、B、D は動作し出したが C が機能せず(RFで発振していた)またIFでも発振が
診られた。 暫く通電していたがRFのプレート回路に入っている抵抗 2KΩ(上の画像中央)から煙が出た。

使われているオイル・コンデンサの特性劣化(高圧での絶縁不良)が考えられたので全て交換した。

結果動作は可也良好となり、バンド C も調整後良好に機能し始めSSBも思いの外良好に受信出来た。
結果的に回路はトリオの 9R-4 をお手本にした様だった。 またダイアルの指示通りにスンナリ調整出来
たのでコイルパックはそれに合わせた物だったのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grundig/Majestic, Musical Instrument 7090/USA (1956-57)

2013-01-12 14:29:16 | Weblog

今日お預かりした1台目は Grundig と Majestic ダブルネームの 7090/USA で Grundig製だが米国仕様の
物だった。 ターンテーブルが78回転でしか回らず、CD等外部からの音声入力端子も必要とのことだった。 
この種の機器の修理、改造に付きましてはこちらの HP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合
わせ下さい。

ターンテーブル中央に在るべきシャフトが無い。 もしかするとオートチェンジャー用の太いシャフトが付いて
いたのかも知れない。 (左にホルダーの様な金具が在るがここに止めて置くのかも知れない)

78回転でレコードプレーヤーを動作させてみたが予想通り60Hz用のモーターで50Hzでは回転が遅い。

可也ホコリは積もっていたが、FMのカバレッジの改造は比較的楽そうだった。 一部のコンデンサは交換
しておいた方が無難そうだった。

ターンテーブルを外して細かく診てみようと頑張ってみたが固定に使われているネジが固く外せなかった。

ゴーサインを頂いたのでレストアを開始した。 先ずFMのカバレッジの改造を行った。 高感度とは言え
ないが、ケーブルTV等電界強度が十分なら良好に動作した。

CD等からの外部入力を可能とするアダプタを作った。 (レコード・プレーヤー入力を使用)

1月13日 続いてペーパー・コンデンサの交換を行った。 (予想していた数より可也多かった)

ターンテーブルを何とか外せないかと再度取り組んだ。

上下の画像に見られるネジ4本で固定されているのだが、これらがビクともしない。

ドライバの先端を加工し、ネジの凹みに合わせ何度も試みたが、ドライバとネジ頭が変形するだけだった。

このネジを外すのを諦め、別のスプリングで吊っている方を外し何とかターンテーブルを外した。

余談だが先月手掛けたBlaupunktのラジオに使われていたピックアップに P E と在り Perpetuum-Ebner
と想像したが、今日の物で間違いないことがハッキリした。

何故78回転では回転し、他の33と45では回転しないのかの調査に取り掛かった。

上は45回転時、下は78回転時の状態。

上は33回転時、下は78回転時のクロ-ズアップで、巻かれたワイヤーで回転数が上げられているがこれ
が最初からの物か疑問。 多分後から加えられたものと想う。

ワイヤーを外し、中央にゴム・プーリーを入れてみた。

幾つかの方法を確かめてみた。 オープンな状態では33、45回転とも良好に回転したのでターンテーブル
を実際に乗せ、回してみて気が付いたのは78回転では正方向(時計回り)に回転したが、33、45では回転
が逆だった。 

分かって仕舞えばそうだと気付いたが、つまりここはプーリーで伝達するのでは無く、ベルト(幅5mm程の薄
い平ベルト2本)で伝達していたことになる。 タダこの様なベルトは手に入らずどうするか? 33、或いは45
回転どちらか一つの回転で諦めるなら方法も無いでは無いがどうするか? ご依頼主に聞いてみよう。

1月14日 昨日帰り際に接着剤で固定しておいた平ベルトを組み込んでみた。 ついでにドライブ・シャフト
の直径を約1.2倍にしておいたので(多分)50Hzでも何とか使えるのでは無いかと想う。

2種類のサイズで33回転を確かめてみたが心持早く感じたが何とか使えそうだった。

次いで45回転でも動作をみてみたが可也良好だった。

ターンテーブルとラジオ本体をキャビネットに組み込み終りとしたがイヤハヤ想定した時間の倍近くを要して
仕舞った。 ターンテーブル上部のランプが断線していたがベースがE14で一般的では無いがどうするか?

1月15日 (オーバーに云うと)意を決して秋葉原を尋ねた、何せ往復で約3時間半を要するのでこの
様な表現になるが切れていたランプに近いものを購入し、組み込んだのが下の画像。

インターネットで Perpetuum Ebner で検索した結果今回のプレーヤーと同じ物がYou Tubeで見付り想像
通り可也太いシャフトでオートチェジャーが動いていたがこの太さだとドーナツ盤のみの可能性がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motorola, 56L3A (3way 電池管ポータブルラジオ)

2013-01-12 14:24:03 | Weblog

今日お預かりした2台目は Motorola, 56L3A で以前一度動作していたとのお話だった。 この種のラジオ
の修理に付きましてはこちらのHP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ からお問い合わせ下さい。

ゴーサインを頂いたのでレストアに取り掛かった。 比較的軽微な問題で短時間で済み良好に動作した。

AC100Vでは良好に動作したが、電池でとなるとA電池が7.5V、またB電池が90Vなので工夫する必要が有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする