goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

帝国電波(クラリオン) CR-103

2025-08-07 15:10:30 | 

今日の1台目は町田市の I さんからお預かりした帝国電波(クラリオン)の CR-103 で初めての物だ
った。 この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
願い致します。

お話しでは全く音が出ないとのことだったが、略その通りだった。

高周波部の再調整で受信はしたが音量が少なかった。しかし近年?電解コンデンサは交換されていた。
お話では30年前に購入したセドリックでその頃電解コンデンサは交換された様だった。

出力トランジスタ (2SB337) の片方の動作が気になったので 2SB312 に交換し、音量は若干増えた。

しかし近年ゲルマニウムのパワー・トランジスタでかつ外形が TO3 で高さの低い物は希少!

実際の車のアンテナでは上の画像のアンテナ・トリマーで良く聴く局の感度を調整されると良い。

8月8日 午前中に引き取りにいらしてご自身でセドリックのエンジンを分解したり古い車を大事に
していらっしゃるお話を伺った。 幸い非常に良好に動作しているとのことで安心した!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaguar, AJ 9150J

2025-07-28 15:14:10 | 

今日の2台目は Jaguar, AJ 9150J で片方の出力が殆ど無いとのお話しだった。 原則1970年代までの
物しかお請けしておりませんが、片方の音声出力のみとのお話しだったのでお預かりすることにした。
1970年代までのカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

片方の出力が小さいとのお話しだったので回路を追いたいが下の画像に見られるパネルが何として
も外せ無い、無理をして余計に壊して仕舞っては元も子も無くここまでとさせて頂いた。

8月3日 裏面パネルの外し方をご依頼主が調べてくれたので再度お預かりした。

電源スイッチと想われる部分の ON-OFF を確認したが、どうも実際の ON-OFF はここの接点では
無く半導体スイッチで為されている様だった。

添えて頂いた角形コネクタの各ピンの説明が上の物だがどうも実際と異なっている様だった。

Din コネクタの BAT と記された端子に試みに +12V を加えたところ Security のランプが点滅した。

メモリーのバックアップ用と想われるリチウム電池の電圧は 1V 程しか無かった(多分本来は3V+ )

裏面に在る角形コネクタは 12pin では無く実際は 14pin で3-4番ピン間に2本が別に在りそれらは
基板上の ACC, BAT に繋がっていた。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boman カラーバー

2025-07-28 15:00:26 | 

今日の1台目は川越市の T さんからお預かりした Boman のカラーバーで先日光らなくなり内部の抵
抗を交換したとのお話しだった。この種の物の修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp
にお願い致します。

交換された抵抗が添えられていた。

早速通電してみたが全く光ることは無かった。

加えた信号をオシロで追った。

抵抗が焼損した様だがそれだけでは無く入力トランスの1次側もレアーショートを起こしている様
だった。

入力トランスを交換し動作はする様にはなったが大きさが可成り大きくなりどう取り付けるか?

何とか工夫をして組み込み動作試験を行い好結果を得た。

想定した時間を少し超えて仕舞った。

その後ご依頼主から早速繋いでみたが一向に光らないが可成りの大出力を加えなければならないの
かとの問い合わせを頂いた。 今回保護抵抗として入力回路に22Ωを入れていらしたがこれを小さく
するか、或いは外して仕舞えば必要なパワーを下げられるとお伝えしたが、それを行っても尚光ら
無いとのことで一体何が在ったのか不思議だった。 こちらでの通常のテストでは CR オシレータか
ら左程大きな出力は加えておらず何とも不可解だった。 ところがその後今回テストに使ったアンプ
は壊れていることを思い出し、別の物を使った結果良好に動作したとの連絡を頂いた。 良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boman のカラーバーの修理依頼は寄せられたが.....

2025-07-09 21:08:19 | 

先月25日 Boman のカラーバーを使っていると伺った本*さんと仰る方から可成りの出力を加えな
いと発光しないので直したいとの問い合わせをこのブログのコメント欄に頂いた(お名前と電話番号
しか伺って無い)。1週間程待ち何時頃送られるのか伺ってみたが、仕事が忙しく車から外せ無いと
のことで更に1週間待ってみたが前回と同じで仕事が忙しく中々外せ無いとのことだった。 どの様
に車に固定しているのかは不明だが普通に考えて上部のスリット部分を2箇所か4箇所固定している
と想像するが、取り掛かれば数分で外せるのでは無いだろうか? 残念だがこう云った方からのご
依頼はご遠慮することにしている。 依頼された人間は何時届くのか常にハラハラしながら待たさ
れていることを忘れないで欲しい! 似た様なケースは他にも稀に見られるがご遠慮するしか無い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapphire Ⅰ

2025-07-03 14:21:25 | 

今日の2台目はポルシェ356 に使われていると伺った Sapphire I で電源が入らないとのお話だった。
この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致
します。

お話とは異なり電源はスンナリ入ったがランプは断線していた。それと出力段が可成り発熱していた。

今回の機種の回路図に見られる様この機種は+6v専用機だが、お話では車は12Vとのことだった。

先ずはランプを交換したが、ラジオ部分は 6Vの安定化電源を用意する必要が有る。

7月4日 ゴーサインを頂いたので +6V の安定化電源回路を組み込んだ(パイロット・ランプは12V
の物に換えた)。 結果動作は良好だが若干音量が少ない感じだったので +7V に換えるべく部品屋さ
んに寄って帰宅しよう。

7月5日 昨日購入した 7V 用の安定化電源に交換し音量は増えたが通常のカーラジオの出力に比べる
と少ない様感じた、念の為入力段の電解コンデンサを診てみたが問題は無く今回の回路ではこれ位の
出力しか得られない様だった。 結果スピーカーの効率が可也重要となりそうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delco/GM, GM 2700

2025-05-21 13:23:49 | 

今日三鷹の S さんからお預かりしたのは Delco, GM 2700 でカセットをセットした後音声出力が
無くなって仕舞ったとのお話だった。 古い(1970年頃までの)カーラジオの修理のご依頼はこち
らのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

当初音声出力回路の故障かと想像していたが出力回路は機能していた。 途中の回路となるとこの
機種のマニュアルの入手から始めなければならず、また可成り複雑な構造なので現実的では無い。

最早ここまでかと一度諦めたが何とも悔しく駄目元で回路を少し追った。

上の基板に REG の記述を見付け電圧安定回路の様だったがここの入出力電圧が可笑しかった。

駄目元で少し回路を添え良好に動作し始めた。 その後実際に動作を診て見たがこちらで NHK FM
横浜を聴いている分には問題は無かったが他を聴こうとした際に回路の発振が診られたので残念な
がら完全とは云えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECL11 for Telefunken IB 50

2025-05-04 16:26:05 | 

先日修理依頼を頂いた Telefunken, IB 50 の低周波用真空管 ECL11 が割れて仕舞ったのか完全にガ
ラス部分が無くなっていたのでドイツに発注した物が届いた。 近々動作を確認してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Becker, Europa II Stereo

2025-05-04 16:21:52 | 

 今日の1台目は平塚の H さんからお預かりした以前こちらで FM を日本バンドに改造した
Becker, Europa II Stereo で以前も一度音量が絞れ無くなったとのことでお預かりしたがこち
らでは問題が出なかった記憶が有る。この種のカーラジオの修理、改造のご依頼はこちらの
HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

今回またしても音量が絞れ無くなって仕舞ったとのお話でお送り頂いたが、どう考えても原因と
なりそうなのは音量調整用のボリュームと音声回路のグランドしか思い付かない。

上の画像の左の基板が音量調整/音質調整用ボリュームを載せている基板。

回路にもボリュームにも問題は診られず幸か不幸か困った。

最後に全体を元に戻し再確認を行ったが良好に機能しており何とも解せない!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Becker, Mexico

2025-05-01 16:33:44 | 

  今日の3台目は神戸の S 社さんからお預かりした Becker, Mexico で FM の日本バンドえの改造を
ご依頼頂いた。この種の物の修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp
にお願い致します。

通電してみたが少ない電流しか流れなかった。

内部に在ったヒューズが切れていたので交換した結果電源は入りそうだったが、電源スイッチが
壊れていたのでジャンパーした(下の緑のリード線)。

次いで FM の改造に取り掛かったが、部品を取り付けるのに邪魔だった(上の画像下の方に在る)
小さな基板を取り外した結果 FM が機能しなくなり慌てた。 ここを元に戻し少しづつ周波数を
日本バンドに持って行った。 無理をせず下端を約 79MHzとした(AM は機能していなかった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Telefunke, IB 50

2025-04-24 14:00:51 | 

今日青葉区の I さんからお預かりしたのは Telefunken, IB 50 で姉妹機種の IA 50 も含めるとこれま
でに確か5台程を手掛けた。 この種のカーラジオの修理、改造等のご依頼はこちらのホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

バンド切り替えと、音質切り替え部分のツマミが割れていた。

内部を見て驚いたが何と出力管 (ドイツオクタル) ECL 11 が見事に割れておりガラスのかけらも残っ
て無かった。 仮にラジオの高周波部分が機能しなくとも外部信号のアンプは作れると考えていたの
だが参った!

何とかこの ECL11 を何処かで手に入れるか修理を諦めるかご依頼主に伺ってみよう。

終段の ECL11 も大事だがそれ以前の高周波部分が機能するかどうかを簡単な電源を作り確認した。
先ずはバリコンのローターに変形の問題が診られたのでその修正から始めたが以前なら何の問題も
無かったこの種の問題が視力の低下と共に非常に困難となった。 一応周波数を下げて行くと 800
KHz 程度までは機能したがそれより下はバリコンのローター/ステータ間の問題が有り受信出来な
かった。

出力トランスの巻き線は未だ診ていないがそこに問題が無ければ出力管 ECL11 が割れておらず
電源が有ればスンナリ動作した可能性が有る。

4月25日 外部入力を可能とするオプションのご依頼が有ったので取り掛かった。

低周波の入力回路を見付けなければならずことは簡単では無い。

音量調整のボリュームの所を入力とした。

パイロットランプが気になったので確認したが断線していた。

残念ながらこの形状の6Vの物は一つも無く別の形の物を何とか組み込んだ。

通電すると薄っすら点灯したのが見える。 前面パネルは4本の皿ネジで固定されているのだが手許
にマイナスのビスが無くプラスの物で固定したがここはマイナスを使いたい。

5月6日 ドイツから ECL 11 が届いたので動作を確認し好結果を得た。

6月3日 大分日にちが開いて仕舞ったが最も面倒な電源部の製作に取り掛かった。

駄目元で何時もの部品屋さんに以前の画像を見せ同様の物が無いか聞いてみた。

幸い同様の物(最後の一つ)が見付かった。

半導体バイブレータを暫く使って無かったが 6V マイナスアースの最後のストックだった。

6月6日 電源部の組み立てに取り掛かった。

実際に放送を受信した。 若干感度は低いが使われるアンテナを選ぶ必要が有りそう。

外部入力の確認を行い好結果を得た。 明日は外部入力用のユニットを作り終わりとしよう。
(アンテナ回路と局発の微調整に使われているセラミック・トリマが固着しており、またIFTの
ダスト・コアも既に固着しており無理に回しても更に壊れるだけなのでどうするか?)

6月7日 同調回路の2連バリコンに添えられたセラミック・トリマーの動作を診て見たが固着して
おり全く回せ無かったのでドライヤーで熱を加えた。結果回る様になり上の局発用は機能していた
が下のアンテナ回路用は蒸着面が破れていることも有り機能していなかった。 深追いは止めた。

外部入力ユニットを作り組み込んだ。

先日組み込んだランプが点灯しなくなって仕舞ったので再度取り組みランプを6V用に換えた。

最後に両側の切り替えスイッチ部分のツマミを取り付け終わりとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Becker, Mexico

2025-04-19 10:46:26 | 

今日神戸の S 社さんからお預かりしたのは Becker, Mexico で音声出力が無いとのおはなしだっ
た。 この種の物の修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
問い合わせ下さい。

動作を確認したが一応小音量ながら出力は有った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリオン、 RN-916B

2025-04-15 19:48:36 | 

今日隣町の T さんからお預かりしたのはクラリオンの RN-916B, AM/FM ラジオで電源が入らない
とのお話だった。 現物を見て驚いたのはリード線の数で単線が19本、5pin のDin コネクタを使っ
ているケーブルも有り一体何本が使われているのか目下不明。資料が在れば問題は無いが何も無い
となるとひたすら1本1本当たって行かねばならず時間を要する。 この種のカーラジオの修理等の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

4月17日 回路を追った結果、電源スイッチが壊れていたので直結した。

電源が入りスピーカー出力も得られたが音量、左右バランスが機能しなかった。

4月18日 何故音量調整等が出来ないのか不思議だったので音量調整周りを診て見たが驚いた
ことに配線が切られていた。 これでは何も調整出来ない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boman, Color Bar

2025-04-09 11:28:47 | 

昨日は夕方出掛ける必要が有り配達を今日にして貰ったが愛媛県越智郡の Y さんからお預かりした
Boman のカラーバーで動作品と云うことで購入したが全く光らないとのことでお送り頂いた。
この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
問い合わせ下さい。

当初確かに全く発光しなかったが先ずランプが3つ断線していた。  次いで周波数特性を診てみたが
3Ch 共 19~22KHz と音声帯域の外にありこれでは通常の出力では点灯しない可能性が高い。

4月10日 昨日は共振周波数が高い原因をアレコレ探したが視力の低下は可成りで途中オシロのプロ
ーブのグランドをトランジスタのコレクタに接触させて仕舞い結果ランプ4個を断線させて仕舞った。 
更にこちらのホームページのURLに1文字余計に加えて仕舞っていた。 サテ結果として分かったのは
使われていた入力トランスのインダクタンスの不足で共振周波数が高くなっていた。 夕方部品屋さん
により購入したトランスを組み込み好結果を得た。(今回の物と同様の物が量産されていたとすると
可成りの問題となりそうな気がする)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CQ-6611AY

2025-04-06 14:59:10 | 

4月4日 今日の1台目は松下 CQ-6611AY で配線7本の用途が不明とのことだった。 ヒューズ
が入ったリードは電源入力と分かるが他の物は回路を追うしかない。 先ず動作を診て見たがラ
ジオは AM/FM 共問題無く機能した。  スピーカー用の左右の出力は赤いリード線2本で黒のグラ
ンド用を使い動作させたがどうも左右の調整が上手く出来なかった。  他に青のリード2本は若干
直流が載っていたが用途は不明。(カセット部分の動作確認を忘れた)この種の物の修理、動作
確認はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

出力回路のグランド(黒)のパターンが何故か切れていたので繋いだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt x2

2025-04-01 14:14:59 | 

今日お預かりしたのは以前 FM を日本バンドに改造依頼を頂いた際動作に問題が在った物をドイ
ツで修理された物で近々取り組ませて頂こう。 この種の改造のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする