goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Tube Tester, TV-7D/U

2024-02-09 14:11:27 | 測定器

今日お預かりしたのは Tube Tester, TV-7D/U で動作確認のご依頼を頂いた。  この種の物の修理、
動作確認等のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

早速通電してみたが Fuse 代わりのランプが若干点灯していた。

上の左のランプが使われていた#81(6.5V/1.02A)、右が自分の TV-7A/U に使っている 6V/1Aの物。

このランプは一次側に入っており単に1次側の電流確認(ヒューズ)用だが回路に問題が在るのか?

上は Line Adjust、下は 6SJ7 の gm 測定時。

自分の物での測定値は 61/40 だったが 60/40 と略同じ値だった。

(上) 1次側の電流を実測してみたが約 0.55A で、自分の物のそれは約 0.3A (下) だった。

次いで整流管 80 のエミッションを診てみた。そうこうする内に自分の TV-7A/U の動作が可笑しく
なり(何故か一次側に可成りの電流が流れる様になった)動作比較が出来なくなって仕舞った。

梱包に取り掛かるかと考えていたが気になったので整流管を外してどうなるか見てみた。 先ず 83
を外したのが上の画像、次いで 5Y3 も外してみたが大きな変化は無かった。 電源トランスの軽い
レアショートか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三和 LD-530F

2023-07-19 12:23:12 | 測定器

5台目は三和の LD-530F で電池ホルダーを交換したいとのお話だった。 この種の物の修理の
ご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

割れていた電池ホルダーと類似サイズの物が手元に無く何とか修理した。 3Vだけで無く1.5Vも必要。

実際に電池の電圧や抵抗値を測ってみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heathkit, IGW-102S

2023-07-13 18:41:49 | 測定器

この 30年近く毎日の様に使って来た Heathkit の信号発生器 IGW-102S だが今日 FM チューナーの
調整中に3.1~11MHz バンドの周波数が 2MHz程下がって仕舞い 10.7MHzが出力されず、10~32
MHzバンドは全く出力が無かった。こちらえのご連絡は HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新)
にお願い致します。

原因が分からず内部を診てみようとカバーを外したが何故か良好に機能し出した。

この機種の回路を細かくは診ていないが、上の画像に見えている横置きのコイル+バンド毎のコイル
5種を切り替えて使っているのでは無いかと想像した。

一度発振が停止していた 10~32MHzバンドも良好に機能していた。 ただ出力端では上の様に綺麗
な波形だったが、1m程の同軸の先端では可成り電源成分と想われる信号が載っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tektronix, TDS-460A

2023-07-09 12:55:48 | 測定器

先月のラジオ・クラブのミーティングの際に土浦の N さんにお願いしてお譲り頂けることになった
Tektronix のデジタル・オシロ TDS-460A が届いた。  これまで 150MHzのオシロは 2台使ったが
デジタル・オシロは初めてなので使いこなすには可成りの時間が掛かりそう。 こちらえのご連絡は
HP(間もなく使えなくなりますが)http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

400MHz のデジタル・オシロなのでこれまで測定出来無かった VHF~UHF の信号も観測可能とな
るので楽しみだがマニュアルは可成りのページ数の様なのでまだ全く目を通していない。

上は近くで 145MHzを発振した際の波形だが未だ何も読み取れない。

7月10日 上は CR 発振器から 100KHz程の信号を加え何とか同期を取った波形。 ただ SG から
加えた数MHz の信号では殆ど観測は出来なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV-7 の怪

2023-07-05 12:59:01 | 測定器

先日ジュークボックス用アンプで使われている真空管の特性を TV-7 で診た時に片方の値だけが決
まって小さかった。 普段1種類の真空管を多数測定することが無いので気が付かなかっただけかも
知れないが偶々12本を測定したことから気付かされた。  何か問題解決のヒントが有りましたら是
非お教え下さい。 こちらの ホームページは http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) です。

上はTriode No.2の指示値で下は No.1の値。常にTriode No.1(P=1 G=2 K=3)の値が倍以上となる。

各電極の電位、特にグリッドバイアスは Triode No.1 では -3.19~-3.3V 程度だったが、No.2 で
は -0.8~-0.85V しか無かった。 何故グリッド電圧が 1/4 程度に落ちるのか?

サテ TV-7 の中身を出し、回路図のコピーも取ったがご依頼主から予備の真空管が少し前に届いた
ので変換アダプタを作り先ずは各 gm を診て見よう。

12AU7, 12AX7 合計 12本の測定結果は良品が 5本、最低値を下回る物が 7本だった。

12AU7, 6本の内の 1本はヒーターが断線していた、残りの 5本は 1本を除き良好だった。

12AX7 4本は良好だったが、7025 は不合格。 

7月6日 修理に取り掛かった。 カソードとグリッド間の抵抗値を診たりしたが、当初 FUSE
ランプが明るく点灯したことも有ったが幸か不幸か良好に測定出来る様になって仕舞った、

この状態がズット続くなら問題は無いが、原因がハッキリしないと云うのは気持ちが悪い。

77月9日 以前 FUSE ランプが点灯したことが有る 6SJ7 での動作を診て見た。 幸い FUSE ランプ
は点灯せず gm を測定することが出来た。 サテ何が原因なのか??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Minimeggo (Insulation Resistance Tester) DI-7

2023-06-09 15:08:44 | 測定器

Philco, Predicta Debutante (17", B/W TV) に使われている偏向ヨークの水平/垂直巻き線間に絶
縁劣化が有るのでは無いかと想われるのだが確認のしようが無くメガーを久し振りに引張り出した
が壊れており調べ始めた。 この種の物は積極的には取り組んでおりませんがこちらえのご連絡は
こちらの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

一応 500V、100MΩ が測定レンジでメーカーは Musashi Electrical Instruments Works., Ltd と
記されていた(以前このメーカーに回路図をお願いした記憶が有る)。 1977年製。

先ず高圧発生回路が動作していなかった。 昇圧トランスは断線していなかったが1次側は約 0.6Ω
と低かった。 基板の表裏を追って回路図を作り始めた。

6月10日 昨日は持ち帰り回路を追った。 マルチバイブレータに依る発振をスイッチングし高圧
を得ており、その発振回路をスイッチングしているだけの様で、想像していたメーター用の DCア
ンプは使われて無かった。 (一部の抵抗の値がハッキリしなかった)

6月12日 抵抗値が不明(カラーコードは黄-黒-赤-茶-茶)だった物を一度外し実測してみた。
カラーコードからは 40 KΩ ?  400 KΩ ? と想えたが実測結果は 4.01KΩだった。

下はマルチバイブレータの出力端の波形で良好そうだったが出力端には何も現れなかった。 ダー
リントン接続の二つのトランジスタ (2SA495, 2SD130) は両方とも良好そうだったが何故か?

発振周波数は約 2.06 KHzで動作していた時はキーンと云う感じの音が漏れていた。

6月13日 ドライバ段の 2SA495 の hfe は低く無かったが念の為手元に在った 2SA1015-Y に交換
した結果、終段をドライブ出来た様で高圧が出て呉れ以前の様に動作し始めた。  他に電池スナップ
にも接触不良が在った様だった。

上は測定プローブをショートさせたところ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大隈製 NCマシーン用ディスプレイ 9C-53SM に質問を頂いた鈴木様に

2021-11-16 19:06:54 | 測定器

お問い合わせの変換器(インターフェイス)を用意することは可能とは想いますが連絡先が記されて
おらずご連絡出来ません。 前回大隈製の NC マシーン用ディスプレイを修理した際も信号源の仕
様が分からず後から若干修正したが、お話では液晶ディスプレイに接続出来るかと云うものだった。
各々の仕様(信号レベル、タイミング、同期信号の形態等)が分れば判断は出来ると想うが何も無し
に聞かれても答え様が無い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國洋電機工業 WT-005形 真空管試験器

2020-05-07 12:54:01 | 測定器

1台目は初めてとなる國洋電機工業の真空管試験機 WT-005 で取説等を添えて頂いたので近々診さ
せて頂こう。  この種の機器の修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

添えて頂いた 2A3 と 6GB3A で測定してみたが特に問題は無く、ここまでとさせて頂くかと考えていた
が測定の際の各種電圧の精度を確認して欲しいとのご依頼が有ったので今日は説明書と回路図を
持ち帰り作戦を練ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heathkit, IB-5281 RLC Bridge

2019-11-23 10:57:06 | 測定器

以前時々使った Heathkit の RLCブリッジ、IB-5281 を久し振りに引っ張り出した。 昨夜この機種の組
み立て説明書をD/L し持ち帰り回路等に目を通しておいた。 この種の物の修理のご依頼はこちらの
ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

昨夜この機種の信号源としては1, 10, 100KHzの3種が切り替えて使われていることを初めて知った。

これまで電源は AC100V で使っていたが内部には適当な米国製ACアダプタが二つ組み込まれていた。

それらACアダプタを外し元々の形に戻した上で9Vの電池2個を使って動作を確認した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする