goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

富士通 FMTV-154

2020-01-26 11:23:12 | PC

今日お預かりしたのは数年前にも1度手掛けたことが有る FMTV-154 だが電源が入らないとのお話
だった。  資料が手に入らず積極的には取り組んでおりませんが、回路図の在る物でしたら修理の
可能性は有りますのでお問い合わせはこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

早速通電してみたが全く電源が入る気配は無かった。

念の為電源スイッチの動作を確認した。

電源回路内の電源に関係していると想われたダイオード、ブロック型電解コンデンサ、セメント抵
抗、パワー・トランジスタを個々に診てみたが問題は診られなかった。 電源回路の1次側に入っ
ているリレーが先ず動作しないので強制的にここをONするかとも考えたが、そうした場合負荷が
両方向で共に約70Ωとなり更に壊して仕舞う可能性が有るので止めた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP P224 21.5 Inch Monitor

2020-01-05 15:14:10 | PC

昨年末に我が家用に液晶ディスプレイを購入した。 持ち帰り早速PCに接続したが取説が付属し
ておらず翌日販売店に聞いてみたが最近は取説は付いておらず、ネットからダウンロードするの
が当たり前になっているとのことだった。 仕方なくHP のサイトで色々探しそれらしいページはプリ
ントアウトしたが実は知りたい4つのボタンの操作方法は記されておらず、電話での問い合わせは
月-金の9-21時、土曜の9-17時しか出来ない様なので明日まで待つしか無い。 しかし製造コスト
を下げるべく取説は添えて無いのだろうが結局電話で答える人員を配置することを考えれば寧ろ
取説を添える方がコストは下がると想われる。 それ以前にユーザーは誠に不便と云うか時間を
本来不要なことに費やすこととなる。

1月6日 HP のカスタマーケアセンターに電話をして事情を伝えたところグーグルで c06252808 を
検索されるとこの機種のユーザーガイドが見られるとのことだった。 実は昨日このガイドは既に
見て15-17ページは念の為プリントアウトしておいたがこの説明では良く分からなかった。
彼らが云う OSD の4つのボタンで設定するのは間違い無いが、例えば輝度を下げたい場合、先
ずメニューからブライト(輝度)を選び、次いで - を押して値(輝度)を下げるのだろうが、実際は
ブライトの下のカラーに移って仕舞うことが多く、中々輝度が下げられない。 担当のU女史にモニ
ターは我が家でここでは実際に操作は出来ないと伝えたが今夜にでもご自宅から再度電話を頂き
実際に操作しながらの方が分かり易いだろうとのことで電話を切った。   その後こちらのブログを
見た方からも同じユーザーガイドの紹介を頂いたがそこに在った PDF の8ページの説明と云うの
が何とも分からなかった(8ページには二通りあり片方は8/30で 製品の機能とコンポーネント、も
う片方の8ページは モニターの調整(機構的な)だったが?

サテ今晩我家から電話をして問題は解決するか? 分かって仕舞えばコロンブスの卵なのだろう。

我が家に戻り改めて HP のカスタマーケアセンターに電話をした。 今回は男性が出たが設定方
法が分からないので教えて欲しい旨を伝えたが先ずシリアル番号を聞かれたが、実機が無いの
で探してくるので少し待って欲しいとのことだった。 数分後彼が戻ったが類似機種も近くに無く
的確にお答え出来ないとのことだった。 何方かこちらの質問に答えられる方は居ないのかと聞
いてみたが目下居ないとのことだった。 ならばこのまま貴方と時間を掛けても解決はしないの
では無いかと伝えたところもう一度待って欲しいと席を立たれた。 更に10分程待たされたがや
っと 設定方法はメニー画面の左端のボタンを押し、L字型の矢印を一度押し、もう一度同じボ
タンを押すと上下向きの矢印がプラス、マイナスに変わるので例えば90を70に下げれば輝度は
下がるとのことだった。実は彼が2度目に席を立った時に自分でも色々やってみてこのことは分か
っていたがそれは黙っていた。 最後に70に下げたがこれを記憶させるにはどの様にしたら良い
かと聞いたが分からないのでもう一度見て来るとのことだったが結果として何もせずそのままで
良いとのことだった。 しかし今日は午前中で20分程、先ほど更に40分程を費やすことになった
が、この様な対応ではこの先このメーカーの物は買えないと感じた。 取説を何故付けないか?

1月7日 昨日アレコレ取り組んでいて困ったことが他にも有った。 多分PCを操作しない時間が
長かったことが起因しているのかも知れないがPCからの画像信号が無くなって仕舞い、全く操作
出来なくなって仕舞ったので合計2回電源リセットを行った。 またモニターの操作の最終段階で
は確かオートマティック・アジャストメント・プロセジャーと云うメッセージが何度も短時間表示され
メニュー画面は略出なくなってなって仕舞った。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の PC が壊れました

2019-08-07 22:29:23 | PC

 

今月3日我が家のパソコンが壊れました。 丁度一連の作業を終え終了に取り掛かったところで電源
が切れて仕舞い翌日そのパソコンを買ったところに修理に出したが使われている小型電源は一般的
な物では無く取り寄せに一週間程を要するとのことだった。 通常メールのやり取りは朝仕事場に着
いた後の毎日のルーティーンで略一時間程はメールの処理に費やすことになるが、それ以降のメー
ルは多くは我が家に戻ってから処理していたがそれが叶わなくなりレスポンスが遅くなるのでご承知
おき下さい。 それとお話の有った物の技術的な資料をご丁寧にお送り頂く方が時にいらっしゃるの
だがインターネットで手に入る物はこちらでも既に持っている物が殆どでわざわざ数MBのデータをお
送り頂く必要は無くむしろこちらの10 MBしかないメールボックスが直ぐに満杯状態となって仕舞うの
で止めて欲しいと云うのが正直なところなのであります。

 

8月10日 修理に出していたPCが戻って来た。 電源が一般的な物では無いそうだが近々診てみよう

一次側の電流を診てみた。 約0.021A 無負荷時

D23 が短絡していた。 このダイオードのspecを見てみよう。

電源のブリッジを除いて9個のダイオードが使われていたがその中の一つ MBR2100 が短絡していた

調べたところ 100V, 2A (peak 50A) の極普通のシリコン・ダイオードの様だった。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった修理法

2019-07-31 21:45:21 | PC

昨日 B&O の修理品をお持ち頂いた方に 昨日 NHK のプロフェッショナルを観ましたかと聞かれ観て
無いとお答えしたが、何でも三重の山奥で家電品の修理をやっている方が紹介されていたそうでこち
らの仕事に共通している部分が多かったとのことだった。  この方とはこの話題に付いてはここで終
わったが昨夜、都内でこの34年程毎月続けているコンピュータ・グラフィックス関連の集まりの席で同
じ話題が永年 N 社で人口衛星関連の仕事をしていた(自分もその昔は彼から発注された物を可成り
納めて来たが)友人から出てより細かい内容が分かった。 その中で古い PC-98の修理では同じコン
デンサを使う必要が有るとのことでわざわざ古い PC-98 からコンデンサを外して載せ替えていたそう
でビックリさせられたとのことだった。  自分では PCの修理こそ行って無いが電気製品略全般の修理
を行っておりコンデンサ(電解コンデンサ)の交換はしょっちゅう行っているがワザワザ古い電解コンデ
ンサに交換することは無く、何の意味が有るのか理解出来ない。 古い電解コンデンサには容量抜け
や絶縁の劣化が付き物で敢えて古い物を使う理由が思い付かない。(8月2日九州を三重に訂正)

8月1日 時々有用な情報を頂く(確か北海道の)方からも同番組を観たが矢張り理解出来ないとの
メッセージを頂いた。 唯一古い物でも温度、湿度の低い所でキチント保管されていた物なら交換の
意味は有るが。 
8月2日 別の方から九州では無く三重県との情報を頂いた。 お話の中にこちらでも時々お世話にな
っているトランス屋さんの名前も出ていた。

そう云えば仕事場が東雪谷に在った頃なので10数年前と想うが、京都で新聞販売店を営んでいるSさ
んが7インチの丸形CRTを使ったテレビを新幹線で抱えて持っていらした。 その時の最初の話は修
理依頼だったと想うが結果的には骨董市で買った金額(確か16万円)で譲って頂いた。 その時購入の
ポイントとなったのはそのテレビの修理を担当した方から一応CRTは光ったと聞いたとの一言だった。
  ところが実際にはCRTは発光せず、内部でグロー放電に依る紫の放電が見られるだけだった。 この
テレビのシャーシの上の部分は可成り丁寧に作られており、感じでは関西圏で昭和26、27年頃に個人
が組み立てた物と想われた。  ところがシャーシの下を見てビックリ、何と全体に黒い重油の様な物
が飛び散っていた。 先ず間違い無くオイルコンデンサが破裂して中の油が飛び散ったものと想われ
るが、確か近年のテレビの高圧を印加したと聞いたと想う。 一体どの様な方に修理を依頼したのか
伺った時に聞いたのが和歌山か三重の山の中で仕事をしている方と聞いたが、山の中はハッキリ覚
えており、もしかすると今回の方だったかも知れない。  云うまでも無くグロー放電を CRTは光る と
は通常云わない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱 RDT172M

2019-06-10 12:09:38 | PC

我が家で使っている液晶ディスプレイがチカチカと点滅する様になって仕舞い駄目元で内部を診てみた。
こちらえのご連絡は ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

6月11日 Mさんに故障原因として考えられることを伺ってみた。 半田クラック位しか思い付かない
とのことでマスの大きい部品を中心に診てみた。

放熱板を固定している部分等に半田クラックは診られたが残念ながらここだろうと云う部分は見当たら
なかった。 下はAC100Vのインレット部分でここも今回の症状とは直接関係は無さそうだった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする