goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Marantz 10B FM Stereo Tuner

2010-07-30 15:36:31 | Weblog

今日お預かりしたのは Marantz の FM ステレオチューナー、10B で事前に PDF ファイルでお
送り頂いて回路図から可也手の込んだ回路と見て取れた。 この種のチューナー等の改造、修
理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

フロントエンドは 2連バリコンを 4回路使った贅沢設計で昔ボディーエフェクトを軽減する為
にこの様なバリコンの使い方をしたことが有ったがキチンとシールドされておりボディーエフ
ェクトの問題は無いと想うので通常のバリコンでも十分と想われるが何とも贅沢だ!  ご依頼
頂いたカバレッジの変更も上手く行った。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY、 AFM-152 (1964)

2010-07-28 16:17:52 | Weblog

昨年 TBS で放映された TVドラマ【官僚たちの夏】の小道具としてマイクロ TVを14台貸出し、
またラジオの生産ライン用に今回の AFM-152 を 4台貸出した(昭和30年代のラジオで数台在
庫していたのはこの機種だけだったので)。 その際の名残で名板はドラマに登場するオーサ
ワムセンとなっている(この名板の下には無論 SONY とある)。 この種のラジオの修理に付
きましてはこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

今回の AFM-152 は何と云っても自動選局機能が特徴だが他にエサキダイオード使用と云う点
も大きな特徴と云える。エサキダイオードと云うと EFM-117 (日本仕様は後年発売された EFM
-117J)が有名だがこの機種にも FM のミキサーとして1T-13 が使われている。

回路はインピーダンスを低くする目的か珍しいバリ L (インダクタンス分を機械的に変化させ
る) 方式が使われており自分が知る限り EFM-117とこの機種にしか採用されていない。 下の
画像に見られるのが L となる円盤状の金属板で、上の画像の摺動子で円盤のエッジを拾う形
となる。

自動選局が機能しておらず駆動(モーター)部分を診てみたが問題は見られなかった。

しかし使われている遊星ギアの動きが可笑しい(モーターは回り下の画像に在る右のギアは
回転するのだが左のギアが回転しない?(無負荷なら一応回転するが))

7月29日 昨日今日で 3台の AFM-152 に取り組んだが 3台全て FM は機能していなかった。上
の画像に見られる様、エサキダイオードの頭部を赤く塗っておいた。 FM が機能しない最初の
問題は下の画像に見られる様Lを構成する円盤のエッジに発生した緑青で下の画像は未だ症状
は軽いが実際は可也緑青が目立っていた。

円盤側の緑青を細かく取り除き、摺動子側の板バネの接触部分も丁寧に磨き最早接触不良は
無いハズだが FM のフロントエンドは 3台中 2台が機能しなかった。  局発は問題無く発振し
ており混合を担っているエダキダイオードに問題が有りそうと想えて来た。

7月30日  4台目に取り組んだがこの機種の FM のフロントエンドも機能していなかった。Mix
に使っているエサキダイオードに原因が有りそうだが代りをどうするかが問題だ サテ........

8月1日 4台目(日本仕様 AFM-152J) の FM のフロントエンドのエサキダイオードを単体で
調べてみた。  想像通りオープンとなっていた。 下の画像の下部に見られるのがエサキダイ
オード。

他のダイオードでどの様に機能するのか先ず手始めに規格の良く分からない Ge ダイオード
で試してみたが上手く周波数混合が為されていた。ショットキーバリアでも確かめてみよう。

8月2日  他の 2台も同様にエサキダイオードがオープンとなっており適当なシリコンダイオ
ードを使ってみたが良好に周波数変換は為された。 エサキダイオードの必要が有ったのか甚
だ疑問。

8月5日 何時もの部品屋さんで 0.5φのポリウレタン線を買って来(元の物は 0.6φ?)た。
米国バンドを日本バンドに変える為これまでより 1ターン加えたコイルを3個用意した。

そのままではインダクタンスが大き過ぎた様なのでピッチを広げ好結果を得た。

8月6日 唯一エサキダイオードが生きていた米国バンドの物を日本バンドに改造しようとコ
イルを交換したが何とも動作しない。 調べたところエサキダイオードがオープンとなってい
た。 エサキダイオードの材料を知らないが Ge なのだろうか? 可也熱に弱い様で別のダイ
オードに交換したがそれでも動かない? サテ今回のフロントエンドは何とも脆弱でイライラ
させられる。 目下機能していない 2台のフロントエンドはその症状から推し測って 1台は局発
のトランジスタ、またもう 1台は R Fのトランジスタに原因が有りそうだがこれらに使われて
いる 2SA166 は最早手に入らず何を使うか?

8月7日 先ずは局発が動作してない物に取り組んだ。 幸い略規格が同じ 2SA164 が 2個見付
かりトランジスタを先ず交換した。 何も変化は無くパターン面に在るコンデンサを交換して
みたが全く変化は見られなかった。 気分を変えるべく RF が機能して無い方に取り掛かった。
先程取外したトランジスタ 2SA166 の hfe を測定したところ良好だったので、これに交換した
ところ上手く動作しだした。 先の物が動作しないままだが残るのは部品面に在るコンデンサ
のみなので近々交換してみよう。

8月9日 アレコレ試みたものの何としても発振してくれない。 今晩基板を洗浄するものも買っ
て来たので明日は発振回路に絡む全ての部品を外しバラックで動作を確認してみよう。 

8月10日 パターン面を先ず洗浄剤で洗い発振部付近の半田のフラックスを取り除
いた。 バリLと付属コイルの代わりに Q の大きなコイルを用意した。

電源を接続したところ良好に発振し、発振勢力も予想よりズット大きかった。

本来の回路に戻し、実際に機能させてみたが問題無く動作してくれた。 これらから
すると半田のフラックスが悪さをしていた様に想えるが初めての経験となった。

8月14日  2台目の組み立てに取り掛かったが何とも面倒な構造で泣かされた。 しかし 4台が
4台共細かいところで構造が異なっている。 多分次々と改良が加えられたのだろうが生産数量
の少ないこのモデルではしょっちゅう仕様変更がなされ現場は大変だったろうと想像出来る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンキョー FM-185

2010-07-23 18:21:48 | Weblog

今日お預かりしたのはオンキョーの FM-185、トランスレス MT管 6球スーパーでお話では中
波に問題は無いが FM が機能しないと云う物でした。 この種のラジオの修理改造に付きまし
てはこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

お話の通り FM が機能しておらず、その原因は FM の局発が発振して無いことは確認出来た
が困ったことに FM のフロントエンドは FM チューナーパックと云うブラックボックスにな
っており回路が分からない。  またもう一点困ったことは FM のフロントエンド(下の画像)
の基板は 2層構造になっており真空管 17EW8 の各ピンが当れず、また使われているで有ろ
う RC 類にも当れない。 サテどう回避するか??

7月24日  昭和 40年頃の FM チューナーの回路をアレコレ帰りの電車で探した結果トリオの
製品に近いのでは無いかと想われる回路を見付けた (その本を寄った薬屋に忘れてしまい今朝
一番で尋ねた)。  当れる範囲で回路を診てみたがどうもグリッドリークが断線している様だっ
たので 220KΩを外付けしてみた(下の画像)。

残念ながら変化は無く、意を決してフロントエンドユニットの分解に取り掛かった。

内部は上の様になっており一部回路を起してみた。

プレートからの帰還容量が不足している可能性が有ったので10pFを外付けした。 局発が機
能し始めた様で可也の局を受信出来たが受信範囲の下の方がカバー出来て無かったのでコン
デンサを各コイルに外付けしてみた。 しかし下端(76MHz)を良好にしようとすると上の
方の感度が落ちるので多くの局が在る 80MHz~85MHzを中心に調整した。

7月25日 お使いになる周波数を伺ったところ 78~88MHzと可也広い範囲が必要と分かり再
度調整に取り組んだ。 結果カバレッジを 76.5~89MHz程に広げることが出来たが今回の様
な単球の FMフロントエンドユニットは調整がシビアで予想を遥かに超える時間を要するこ
とになった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRC、 NRD-91

2010-07-23 16:30:53 | Weblog

 

今日お預かりしたのは JRC の NRD-91 全波受信機で100KHz台の表示に異常が在ると云う物
でした。  この種の受信機の修理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
からお問い合わせ下さい。

伺った通りの症状で原因は想像出来るが (別の機種の回路図から見当が付けられたが) 内部を
見た結果7セグメントの駆動方式が異なっている様(未だ絶対では無いが)想われた。 こう
なるとこの機種の回路図が不可欠で、それ無しではやたらと時間を要することになる。

しかし基板の置き方に問題が有り、上から回路が当れ無い。 この構造ではエクステンダー
を使い基板を外に出さなければ回路は当れず困った構造だ。

74168 の一つに交換した痕が見られた。 丁寧な交換の仕方で多分メーカーで為されたもの
と想われる。

8月1日 お願いしていたこの機種のマニュアルが届き早速 100KHz台を担当している IC を探
したがこれまで予想していた基板内では無く、別のところに有ることが分かった。 ディスプ
レイを担当しているのは前面パネルの裏側に置かれた基板内に在ることが分かり前面部分を
分解した。

この基板内にはカウンターは無く当初考えていた基板からの BCD 信号に依って表示が為され
ることまでは分かったが当初想定した作業より可也多くを要する事が想像された。 しかし回
路図様様でこれで一挙に前に進めそうだが費用の問題も有りご依頼主に伺ってみよう。

8月2日 昨夜回路図を拡大コピーし我家で回路を追った結果を基にカウンターの出力から
動作を確認してみた。

100KHzの桁のカウンターは IC23、SN74LS168N(下の画像)だが以前交換された形跡が見ら
れた。 この IC の BCD 出力を診てみたが何とも動作が解せない。 それと云うのも本来状態が
変わるハズの 100KHz台の周波数変化では変わらず、上の 27,401.4 から100Hz上の 27.401.5に
変わる(逆も)際に変化が見られた。  桁が違い過ぎるが何とも解せない、一度頭を冷やし明
日また取り組むことにしよう。

8月3日 カウンターの後のラッチ?M4560 (HC4560BP) の 4の出力に問題が有りそう
だったので思い切って交換した(後段の BCD-7 セグメント変換の入力の問題の可能
性も有ったが)。 

結果良好な表示となりほっと一安心、基板を元に戻し筐体に組み込んだ。

後日談 ヤレヤレ終わったと最後に動作を確認してみた。  動作が可笑しい 何と周波数が
100KHzズレている。 他にも先に動作が解せないと記した周波数付近での問題も見られた。 
周波数のズレ等今回手を加えた回路より前段のカウンター、或いはそれより前で起こってい
る問題であり、また修理は可也困難なものとなる。 ご依頼主もこれらに気付かなかったの
かも知れないが問題が残っている以上修理が終わったとは申し上げられず、診断料のみを頂
くことにしたが問題点は的確に伝えて頂かないと今回の様に多くの時間を掛けた挙句くたび
れ儲けに終わる。 残念!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 7H-25、 4スピード・レコード・プレーヤ

2010-07-22 15:26:32 | Weblog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Philco, Predicta H3410 Princess

2010-07-21 17:12:31 | Weblog

 

昨日から取り掛かった Philco の H3410 で内部を見るまでかつて自分でレストアした物と云
うことを忘れておりました(多分10年以上前のことです)。  この種のテレビの修理、改造
に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

当初輝度も低く、また時間経過と共に水平振幅が減っていたがこれらも直り、後は音量と
コントラスト(これらの VR も壊れていた)のツマミを何とかする必要が有る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heathkit, IG-102S

2010-07-18 13:01:48 | Weblog

 

ユニバーサル・カウンターのレストアを終えたので普段、周波数精度を気にしない、或いは
特に高感度では無い機種の調整に重宝するヒースキットのテスト・オシレーター  (RF Signal
Generator) IG-102S (IGW-102S) のキャリブレーションを行った。 6バンドで 100KHz~110
MHzをカバーしており長波から FMまでを 1台で賄える為普段使いには便利な機種と云える。
周波数は特に狂ってはいなかったが(元々精度は左程期待出来ないが)IF 等普段多く使う周
波数を中心に校正した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケダ理研 TR-5104 ユニバーサル・カウンター

2010-07-17 14:55:03 | Weblog

今日は先日友人から譲り受けたユニバーサル・カウンターのレストアに取り組んだ。  使い方
に慣れておらず未だ折角の機能を使いこなせて無いが単位表示の内、KHzと mS の部分が点灯
せず、またトリガーレベル調整ボリュームに接触不良が見られた。

トリガーレベル調整用 VR の接点をクリーニングし、次いで単位を表示しているユニットを
分解したところフィラメント・ランプが使われていた(てっきりニキシー管と同様のネオン
管が使われているのかと想像していた)。

手元に直径 3mmと云う小さな麦球が無く工夫して直径 4.4mmの物を組み込んだ。

簡単なレストアを行い可也スムーズに動作する様にはなったが、感度が低く感じた。 最大で
は 0.05V (50mV) のレンジが用意されているが普段良く使うヒースキットのテストオシレータ
では 10-32MHzレンジしか測定出来ず、他のレンジでも 200mVp-p 程度の出力レベルは有る
ハズなのだが? 回路図が有れば感度を上げることも叶いそうだが闇雲にいじると悪い結果
となりそうなので止めておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wurlitzer 1400 (1450) ジュークボックス

2010-07-16 14:02:28 | Weblog

 

1950年代初頭と想われる古いレコードチェンジャーが使われている物で当初ターンテーブル
用モーターは一応回っていたがターンテーブルその物は回っていなかった。 

ピックアップは下向きと、上向きの二つが用意されている。   画像を撮り忘れたがターンテ
ーブル用のモーターは上下 2個が一つのシャフトに繋がれておりその理由が分からなかった
が今日に (翌日) なってもしかしてと考えたのはディスクの回転方向で、上からピックアップ
を当てる場合と、下から当てる場合(ディスクの裏側)では回転方向を逆にする必要が有り
そう。

メカは 1940年代の物に比べれば可也小さく纏まっているが機構その物は同様でグリス
アップが先ず必要そうだった。

ターンテーブルを構成する先端部分のプラスチックカバー(部品)が幾つかに割れて仕舞っ
ていてディスクの上下方向の位置が 2mm程低くなっていた。  これらを集め接着剤で固定し
て事無きを得た。

音声出力が無く仕事場に持ち帰って修理することを考えたが

シャーシー内部を見たところ最近レストアが為されており念の為再度組み込んだ。 他にスピ
ーカーのフィールドコイルが断線しているかと想われたが約 5,250Ωも有り(2,500Ω程度と想
像していた)驚いた。

今度は音も無事出た。ただディスクを持ち上げる際のディスク・トレーのセンターが合ってお
らず、またアイドラをドライブ・ローラーに当ている部分にも問題が見られ道のりは遠そうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMI のジュークボックス

2010-07-16 13:59:18 | Weblog

 

10月1日 こちらにジュークボックス修理の問い合わせを頂きましたがメールアドレス等不明
の為こちらからは連絡が取れません  *修理の可否は拝見して見ない事にはハッキリ致しませ
ん。出来ましたらこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/からメールを頂く方が助かります。

今日拝見した 2台の内の 1台で、ターンテーブルも回転しディスクをターンテーブルに乗せ
たり戻したりする機能も動作していたがこの動作が止らず、延々続いていた。他に音が出ず、
アンプ部分に電源が来ておらず、また他にも制御系が有る様で簡単には済まない様だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 5D-18(昭和24年)

2010-07-13 12:21:45 | Weblog

今日お預かりしたのは昭和24年発売の松下 5D-18、ST管 5球スーパーでシャーシーの刻印で
は 6WC5-6C6-76-6ZP1-12F となっていたが実際は 6WC5-6D6-6ZDH3A-6ZP1-12F が使われて
いた。  この種のラジオの修理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ か
らお問い合わせ下さい。

ツマミの一つが何としても外れない。 接着剤でシッカリ固定してくれた様でこの種のことは
是非止めて欲しい。 後々のことを全く考えて無い訳でこの部分で可也の時間を費やして仕舞
った。

やっとシャーシーが取り出せ早速コンデンサ類の交換に取り掛かった。

出力トランスが断線していたので交換し、各真空管のgmも測定しておいた。

一応動作し始めたが全く受信しない。    調べたところアンテナコイルからのリード線がバリ
コンの所で半田付けが外れており、またバリコンのローターの羽がブロック型のコンデンサ
のケースにぶつかっていた。 後は明日にしよう

シャフトの長さが不揃いでまた少し長かったので両端の物を各 5-6mm程切りまた欠けていた
イモネジを 4mmのビスから作った。   キャビネットを細かく見たところ左端のツマミの所に
はチックラーとプリントされており再生式の物が流用された様見て取れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADDZEST、 A-320

2010-07-11 16:46:03 | Weblog

 

今日は予定が急に変わり時間が出来たのでこの 4Ch アンプに取り組んだ。 お話しではヒュ
ーズが飛んで仕舞うとのことだったが症状は少し違っており先ず電流が殆ど流れなかった。

未だデータシートを見て無いが上の IC 、μPC494C の Vcc に電圧が加わって無かった。想像で
は DC-DC 電源の発振を担っているのでは無いかと想う(スイッチング・レギュレータ用コン
トローラでした)。  Vcc を作っていると想われたトランジスタの E-C 間をジャンパーして強
制的に Vcc を加えた結果 DC-DC 電源は動き出し 1次側の電流も 3A程が流れ始めたが未だアン
プとしては機能して無い。 電源出力を見てみたが-側は -30V近い出力が有ったが +側が -14V
と可笑しな値を示していた。 調べたところ 4組有る出力回路の内の一組のトランジスタ(下
の画像)2SA1232 と 2SC3012 が完全に短絡していた。

電源が入らなかったのが何故か気になり調べたところパターンに REM と記された部分を見つ
けた。  回路を追ったところどうもこのラインを+12Vでつると電源がONすることが分かった。 
しかし短絡していたトランジスタは別々の所で買うしか無さそうなのでサテどうするか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AWC (Antique Wireless Club) のミーティング日程

2010-07-09 17:27:44 | Weblog

今後のミーティング日程は次の通りです。  7月31日、8月14日、9月11日。 会場は何れも
世田谷区立玉川台区民センター で 時間は午後 1時~4時、お申込みはその週の水曜日まで
にこちらにお願い致します。 先頃ラジオの収集を始めたと云う様な方も大歓迎ですので
詳細はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

National、 Proceed 4800D (RJX-4800D)

2010-07-06 17:29:07 | Weblog

 

今日お預かりした松下の RJX-4800D でお話しでは SW4 のみが受信不能とのことだった。
受取った物はお話しの通りの症状で(前以て症状を伺っていたので凡その見当は付いて
いるので)近々取り組ませて頂こう。 この種の受信機の修理に付きましてはこちらの
HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

予め伺っていた症状から SW4 の局部発振を担っている回路に問題が在ると想像していたがこ
こに使われている水晶に問題が在った場合 (特注となる為) 手に入るのは一ヶ月先となって仕
舞うので近い周波数の物を買っておいた。  先ずはここに使われているトランジスタの電圧を
診てみたが他の回路と略同様であった。 次にトランジスタを外し hfe を診てみたが約 85と問
題無い値だった。 サテ如何に回避するか......アレコレ試みた結果何とか発振してくれ事なきを
得た。

上は SW4 で 12.025MHzを受信した結果。 次いで各バンドの調整に取り掛かったがバンドに
依っては 6-12dB程の改善が見られた。

その後ご依頼主から SW4 が動作する様になり、感度も上がったとのご連絡と共にバンド間
で周波数のズレが見られるとのお話しを頂いた。  無論お金と時間を掛ければ改善は可能だ
が SW4-SW5/6-SW7/8 のバンドは合計 3個の水晶を使ってローカル用の周波数を合成してお
りこれらの周波数精度に依存しているのでズレはこれら水晶を交換するしか方法が無い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナルのカーラジオ 19 051 16 AN

2010-07-06 17:24:37 | Weblog

トヨタ 800 用の TEN (神戸工業) 製 カーラジオの修理の問い合わせをこのブログに頂き
ましたがメールアドレス等の連絡先を記して頂かないとこちらからは連絡出来ません。

今日お預かりしたもう 1台は National 製のカーラジオでもう少し古い物かと想像していたが
実際の回路は IC が多用されており AM の回路とオーディオ部分は動作していたが FM に関す
る回路は死んでおり修理は困難そうだった。 この種のカーラジオの修理、改造につきまして
はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

7月9日   使われている IC から何か得られないか先ず IC を調べたみた。 AN7256 は IF (FM)
Amp、また AN6130N はノイズキャンセラーだったがこれらに Vcc(定格は8V)が加わって
無かった。 8Vの電源ラインから直接給電したところ両 IC 合計で 60mAと可也大きかった。  
タダ IC 単体では短絡はしてないので回路図が在ればこれらの問題は直ぐに糸口が見付かりそ
うだが。

7月10日 一度は諦め様かとも考えたが何とも悔しいので先ずは基板を取り出してみた。

細かくみたところ電源回路と想われる抵抗が焼き切れているのが見付った。

念の為関係しているツェナーとトランジスタも確認してみたが問題は無かった。

タダ抵抗は焼け焦げており抵抗値も読めず、またオープンとなっており両側から測って行き、
20数Ωと想像出来たので先ずは 28Ωを組み込んだ。  しかし負荷側のインピーダンスが低く調
べたところ電解コンが短絡していた。

他にも電解コンの短絡が二つ見付り合計 3個を交換した。 電源の問題は直った様で FM も動
作する様にはなったが音量が少ない。 途中スイッチング?或いはプリアンプ?を行ってい
るトランジスタの動作が可笑しい様だったがここをバイパスすることで音量も良好となった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする