goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

インドはなぜチャイなの?

2011-12-01 11:22:30 | お茶

紅茶の産地と言えば、

インド、スリランカが真っ先に浮かびます。

しかし、その産地では、なぜ紅茶をストレートで飲まずに

チャイという形で飲むのでしょうか?

産地なら、そのままおいしさを味わえばいいのに・・・。

 

最近、紅茶の生産者様とお話させていただくことが多く、

そんな中でふと沸いた疑問です。

 

理由は、インド、スリランカの歴史を考えてみれば

ごくあたりまえのことでした。

 

インドもスリランカもイギリスの植民地でした。

ということは、茶園で作られた良質な茶葉は

すべてイギリスに送られます。

インドやスリランカには商品にならない、

細かいほこりのような茶葉だけが残されました。

この茶葉で、よりおいしさを引き出すために考えられたのが

ミルクと一緒に煮込み、

地元で採れたスパイス類を加えるチャイだったのです。

Img_02201
 

【写真は、昨年のスパイス講座でインド人の先生が煎れて下さったチャイ】

 
    

以前、夫がインド出張の時に撮ってきた写真には、

道路を普通に横切る牛の姿がありました。

ということは、ミルクには困らない!! (^^)

 

どんな状況の中でも、

おいしさを求め、工夫する人間の力と心が

その国の食文化を創り上げるのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする