旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

色は匂へと・健康かるた その2

2017-06-20 00:10:00 | ノンジャンル
 琉球歴史の中にその名を残す程順則(てい じゅんそく)は、1663年那覇久米村に生まれ、後に名護間切の総地頭に就き、名を名護親方寵文(なぐ うぇーかた ちょうぶん)を名乗ります。
 「琉球国を興すには、まず教育」。
 この信念をもとに(いろは47文字)を追って「琉球いろは歌」を詠み、普及に勤めました。これは自らも中国留学をして修めた中国の道徳本「六諭衍義」を平面な琉歌にしたものです。
 その「いろは歌」による教育振興策は、中国でも高く評価され、中国からの使者・冊封使を迎える首里城の表門には「守禮之門」の篇額を常設するにいたりました。

 「いろは」は、すべての物ごとの始め、第1歩を意味して、さまざまな標語、言葉を生んできました。それは現在でも継続されていて、教育者で作家の高橋和男は「めざせ長寿・健康かるた」をつくり、長寿社会に提供しています。今回はその2。

 (れ)礼状を すぐ書く筆マメ まめ老人

 「色は匂へど散りぬるを 我が世誰そ」の「そ」を紹介します。なお、*印の短文は小生の蛇足。

 (そ)その煙草 やめよう孫がむせている。
 *喫煙歴50年余。優良喫煙家を自認してきた小生だが、古女房には「臭い!臭い!」を連発され、外では殊に女性に顔をそむかれ、たまにやってくる孫たちは、爺の部屋を避ける。小生が小学校高学年のころ書いた作文「タバコは父親の匂い」は、優秀賞を得たものだが・・・とかくこの世は住みにくくなった。

 (つ)伝えよう 昔のことを子や孫に。

 (ね)寝たきりと 着たきりすずめはいけません。

 (な)なにごとも 笑顔で返せば げんこつ引っこむ。

 (ら)落語聞き リラックスして休みましょう。
 *身を横にする。電話とメール機能のみのガラ携帯を開き、着信メールを読み返す。1日の終わりを実感。安心して眠りに入る小生。

 (む)無理通す じいさん 仲間が減っていく。

 (う)海の幸 たくさん食べよう 魚やこんぶ。

 (ゐ)いい日和 来年も見よう この桜。

 (の)上り下り 駅の階段 ゆっくりと。
 *ある老人はこう詠んだ。
 ‟老いぬれば頭は禿げて目はくぼみ 腰はまがりて足はひょろひょろ

 (お)お年寄り やがて行く道 粗末にするな。
 *励まし?と解釈しよう。生きていることは死に向かって歩んでいることだという。けれども都度「やがて行く道」と念押しされるとへこんでしまうのも老人心理だ。

 (く)薬より よく効く くよくよせぬ心。

 (や)山の神 いたからここまで 生きられた。
 *連れ合いに「にふぇーどー・ありがとう」と言えるかどうか。そこを考える暇はまだない。

 (ま)孫たちとやりましょ しりとりかるたとり。

 (け)怪我の元 無理なジョギングやめましょう。

 (ふ)風呂好きは よくなる体の血のめぐり。

 (こ)転びやすい 朝の起きがけ 日暮れどき。

 (え)栄養たっぷり 大豆は畑のお肉です。

 (て)できること 自分でやって体力アップ。
 *琉歌にいわく。

 ‟齢寄たんてぃやゐ 徒に居るな  一事どぅんすりば 為どぅなゆる
 <とぅし ゆたんてぃやゐ いたじらに WUるな ちゅくとぅん すりば たみどぅなゆる

 歌意=高齢を自認して、徒に時を過ごしてはならない。高齢者は高齢者なりに、いま自分ができることを一つでもやれば則、周囲の人、そして自分のためにもなる存在価値がある。

 雨の日。会社入口の3段ほどの階段を上がろうとすると、若い女性社員が「足元に気をつけてください」と、肩を貸してくれた。「長生きはしたいが年寄り扱いはされるのはごめん!」と思いながらも断らず、彼女の肩に手を置いた。
 沖縄の梅雨は、もうすぐ明ける。