旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

ガラケー派・スマホ派

2016-05-20 00:10:00 | ノンジャンル
 着信「ガラケー卒業。スマホデビュー。まだ、使いこなせずオタオタ。そのうち、馴れるはず・・・」早苗。
 返信「裏切者!オレはガラケーへの義理を果たす!連休は何処へ。放送屋には休みはない」直彦。
 着信「義理堅いこと。私はただ時代の波に乗っただけ。駿河の国に新緑。青葉の中に鯉幟と登り旗を見に御殿場線で電車の旅。働きすぎないように」早苗。

 静岡県清水町在住。染織・刺し子・和紙人形作家城間早苗女史とのメール交信である。
 「一人ひとりが何故、電話を持ち歩かなければならないのだ?」。
 出始めに強い抵抗を示してきたボクが、携帯電話の利便性、通信の即効性、時代性等々、屁理屈と思われる勧誘に敗北して、電話を携帯するようになって10年余になろうか。さまざまな機能が内蔵されているようだが、いまもって電話、メールしか使えていない。
 「それで十分!」と、納得しているからだ。そこへきて(ガラケー派)だった城間早苗女史の(スマホ派)への転向!「ブルータス!お前もかっ!」と(裏切者)呼ばわりしたのである。
 独白「また一人、ガラケーの同士を失った。ボクは時代に取り残されるのだろうか・・・」。

 ところで「ガラケーの語源は何か?何の略語か?」
 携帯しているガラケーには、その検索機能がない。無念ながら(スマホ派)の友人に頭を下げて教えてもらった。
 ガラケー=日本独自の市場で進化した携帯電話。
 語源・由来は如何に?
 ガラパゴス携帯の略。ガラパゴスは、エクアドルの西方約900kmの太平洋上に浮かぶ諸島で、他の島との接触がなく隔絶された状態にあるため、独自の進化を挙げた動植物が多く存在している。
 ガラパゴス諸島の生物のように進化する、殊にIT技術などで国際規格とは異なる進化をすることを「ガラパゴス化」という。日本の携帯電話はワンセグ、着メロ、着うた、赤外線通信、電子マネーなど多様化を有し、世界標準とは異なる進化をしていることから「ガラパゴス化した携帯電話」の意味でガラケー(ガラパゴス携帯電話)と呼ぶようになった。
 独白「なるほど。スマホには(ガラケーでは知り得ない語源を知り得る機能)がついている。便利だなあ。スマホに替える?いやいや、長年、ガラケーに受けた恩義を忘れてはなるまい。そのガラケーへの義理は、通し続けなければ人情にもおとる。浮気はすまい!」。

 どんなものにも(功罪)は付きもの。
 国立青少年教育振興機構の調査結果が発表された。
 朝食や歯磨きなどの生活習慣が身に付いていない子どもほど、スマートフォンや携帯電話を気にしたり、操作したりする傾向があるという。
 調査は2015年2~3月、公立の小学校4~6年と中学2年、高校2年を対象に実施し、約1万人のデータを分析した。
 スマホなどについては「特にすることがない時、とりあえず操作している」「食事中でも気になる」などの質問への回答から、スマホ熱中度を「高い」から「低い」まで、5段階に分けて、関係を調べた。
 機構によると、生活習慣が身に付いている集団のうち、スマホ熱中度が「高い」との回答は15.0%。生活習慣が身に付いていないほど「高い」の割合は増え、あまり身に付いていない集団で29%、身に付いていない集団で32.6%と、およそ倍の開きだ出た。
 また、液体の中をキラキラ光る素材がただよい、若い女性に人気の液体入りスマートフォンケースから液体が漏れ、肌がかぶれたり、やけどなどをしたりする恐れがあるとして、国民生活センターの注意を呼び掛けている。
 同センターによると、やけどなどの被害情報が昨年6~11月に5件寄せられた。センターが行った類似商品の試験では、液体の成分は石油系とみられ、皮膚障害になる可能性があるのが確認された。「液体漏れがあったら直ちに使用をやめ、付着したら水で洗い流して」としている。
 センターは4商品を試験。いずれも中国からの輸入品で、肌への刺激性があるのを確認した。だが人体への影響を「無害」と説明している商品や、全く表示していない商品もあった。
 新製品、新商品を購入、利用する場合、機能だけでなく安全性の確認が肝要ということだろう。

 ガラケー、スマホの功罪は身近にもある。
 「家族の所在がすぐに判って安心」
 「子どもが依存症になって片時もガラケー、スマホを放さず、家族同士の会話が激減した」。
 功罪の例をあげると切りがない。
 さて。ボクはガラケーへの愛着が強い。スマホへの色目は使わない。それは、時代の波に乗り遅れたことになるのだろうか。遅れてもいい。人生を登山に例えるならば「這って行っても走って行っても山は山」だから・・・。