旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

暮れゆく羊年に・・・

2015-12-20 00:10:00 | ノンジャンル
 人はまず、人に出逢い親交を深めて歳月を刻んで行く。
 それはそのまま、自分の人生の(歴史)というと、いささか大仰かも知れないが、人はひとりでは生きられないかぎり、出逢いを大切にし、相手を受け入れることで、精神的な充実を得てきたのではなかろうか。そのことを(自分の人生の歴史)と思うようになった今日このごろのだ。出逢いの人(ひとりが1ページ)。さあ、私は今年、何ページの出逢いをし、充実を得てきたか。ふと、思いを馳せるのは(暮れゆく年)のせいであろう。

 出逢いというか、人を迎え入れるには、それなりの儀式があるようだ。
 琉球王府時代、宮古、八重山は王府から派遣された(奉行)をトップとして行政されていた。任期は時代によっても異なるが、だいたい3~5年。したがって、それぞれの歓迎、送別の儀式があった。石垣島の西寄りに位置する川平村、崎枝村の例を見てみよう。
 八重山政庁に新任の奉行や随行役人がくる。トップの奉行役人は石垣村の蔵元(くらもと・政庁)に起居するが、与人(ゆんちゅ)と呼ばれる役人は、担当地に赴き屋敷を持ち、行政することになる。
 村人たちは新任与人が来るたびに村の広場で芸能を披露して(歓迎の儀式)を行う。それがタイミングよく豊年祭など年中行事の時期にあたると、その行事がそのまま(歓迎儀式)になることがあったという。この催事に与人をどう招き入れるか。これがすばらしい。
 祭りが始まる直前、村の女童たちがガジュマルの木の枝をそれぞれに手にし、左右に打ち振りつつ与人宅をおとずれ、半ば強引の態で与人を祭り会場に連れ出す。そして、村人たちの待ち受ける会場中央に誘導すると、手にしたガジュマル木の枝で与人の背中などを叩きながら、女童たちは問答を仕掛ける。
 「歳は幾つか」「首里に妻子はいるか」「この村に来て、目にとまった女はいるか」「その女の名前は何と言う?」など他愛もないことを問い掛けるのだ。与人はそれなりに答える。ガジュマル木の枝で叩くのは、ガジュマル木は霊木とされて、一種の禊ぎ・お祓いを意味している。その問答は明るく見守る村人たちの爆笑を買う。爆笑が大きければ大きいほど、新任与人は歓迎され、信任を得たことになるのだ。時には与人を馬に乗せ、村中を案内することもあった。その風景はこの地の島うた「繁盛節」「崎枝節」に軽快に詠み込まれている。

 いまひとつ、親交のきっかけになった「ソーミンぬちゃーしー」について記そう。
 「ソーミン」は素麺。「ぬちゃーしー」は、出し合う・持ち寄るの意。
 それは近年になって庶民の中で成された、今風に言えば(食事会)である。
 例えば集落に他所からの移住者があったとする。すると、集落の主婦たちがソーミンを村屋(集会所)や長老宅に持ち寄って、汁もの、炒めものにし、移住者を招いて食事会を催すのである。のちに一般的食材になったソーミンも王府時代は宮廷料理のひとつであり(共白髪)と美称され「君は百歳私しゃ九十九まで共に白髪の生えるまで」と長寿の歌もある。つまり「ソーミンぬちゃーしー」には、移住してきた家族に「同じ釜のモノを食したあなた方は、もうこの村の一員。共に白髪の生えるまでの親交をして行こう」という歓迎の意が込められているのである。
 これは主に主婦を中心に成されたが、いまは主婦に限らず形を変えて、ホテルや格好のついた外国料理店などでやっている「女だけの食事会」に受け継がれている。この場合も食事代は誰かのおごりだけではなく、自己負担であろう。それも金銭の出し合い、寄せ合いの形態で「ぬちゃーしー」の進化と考えてよかろう。

 ところで。
 12月の暦をめくったばかりの過日。宜野湾市真栄原にある行きつけの寿司屋「大将」に身を置いた。古女房が月イチの「ソーミンぬちゃーしー」に出掛け(夕食は適当に)と言い残されたからだ。けれども一人では寿司もビールもひと味落ちる。近くに住む歌者田場盛信を呼び寿司を付き合ってもらった。「大将」にはタクシーで出掛けた。アルコールを好まない田場盛信はもちろんマイカー。世間ばなしに世は更けて「大将」も調理場の火、表の灯りも落とすという。
 早い時期の経過をちょいと恨みながら腰を上げ「タクシーを」と私。
 「ボクが送りますよ」と田場盛信。
 私の足元がビール5杯で千鳥になっているのを見てのことだ。言葉に甘えた。そして、彼は自宅まで20分ほどの夜道を帰っていった。古女房はまだ帰宅していない。着替えをして手足を洗うこと10分ほど。携帯を見ると「ボクも家に着きました」というメール。そのあとに電話の着信まで残っている。メールはよしとして、電話は(何ごとか)と、急ぎ掛け直してみると、田場盛信の安堵したような声色がある。
 「ああ、よかった。彦さん(彼は私をそう呼ぶ)は酔っていたから気になってメール、電話をした。何時もなら直ぐに返信があるのにそれがない。奥さん不在の家で、具合が悪くなったのかと、いまそこへ向かっているところです。何もなかったなら、このまま引き返しますよ。おやすみなさい」。
 「ありがとう」のひと言が喉につまってかすれた「気にしてくれる人がいる」。胸が熱くなった。鼻にツンとくるものがあった。田場盛信は長い付き合いで私の(歴史)にある人だが、ここへきて、その歴史の1ページに爽やかな挿絵まで添えてくれた。いい未年の暮れである。