旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

歌三線が聴こえる・関東

2014-08-20 00:10:00 | ノンジャンル
 20年前の若者は、身のまわり品と父ゆずりの三線を携えて船に乗った。そして、船を汽車に替えてさらに進んだ。行き先は神奈川県川崎市である。
 「もう60年近く前ですよ。本土に渡るのは初めて。右も左も分からないどころか、上も下も知らない。船に乗ったことを後悔し、沖縄の島影が遠くにかすむころ、勇気を出して海に飛び込み、泳いで帰ろうかと思った。本気で(まだ間に合う!)と思った。汽車に乗っても帰心はおさまらない。ものごころついてから長時間泣いたのは、後にも先にもあのときだけ・・・・。涙が渇いて決心がついた。よしっ!ここまで来たからには後へは引けないっ!大和人に負けてなるものか。沖縄人の意地を見せてやろう。本土では、まだ沖縄人に差別感があったからね・・・」。
 この人物。古馴染みの男。名渡山兼一(などやま けんいち)昭和14年生。泳いでも帰りたかった故郷は本部町伊豆味である。カツオと蜜柑の産地だ。
 「いわゆる本土への集団就職の形で川崎入りし、就いたのは京浜工業地帯の開発工事現場の肉体労働。国は主要都市の開発を急いでいたところで、仕事は日に夜を繋ぐ突貫工事で正直きつかった。それを慰め励ましてくれたのは、携帯していた三線一丁。はじめは周囲の大和人にうるさがられたが、音楽とはいいもので、いつの間にか仕事帰りの慰労に聴きにくる同僚もい、同郷の者もいて、定例の歌三線会が自然発生した。これが発展して、いまの名渡山絃友会になった」。
 名渡山兼一は、ねばりの経験を活かして、やがて「名渡山工業」を興して社長になった。その後は(泣きに泣いた)かつての乗り物を飛行機に代えて沖縄を往来。島うたは前川朝昭に、古典音楽を玉城宗吉師に師事して両方とも師範免許を取得したのである。社長業のかたわら本格的な組織作りを成し、これが現在の「野村流音楽協会関東支部」の母体になった。

 野村流音楽協会。
 琉球古典音楽(宮廷音楽)野村流の普及発展を目的とする三線音楽の団体。
 成り立ちは大正時代にさかのぼる。
 大正13年〈1924〉10月。野村流の始祖・野村安趙(あんちょう=1805年6月2日~1871年7月2日)の高弟桑江良真の流れをくむ門弟たちによって那覇市久米町のメソジスト教会において結成された。初代会長は伊差川世瑞。副会長池宮喜輝。音楽部71名。舞踊部20名。計91名で発足している。毎年、春と秋に総会と演奏会を開催。教授免許、師範免許交付。組踊の地謡養成を成したほか、種々の演奏活動を推進して古典音楽会をリードしてきた。
 現在に至るまでには組織内では分派などがあって平坦な道ではなかったが、その勢力は衰えを知らず、県内外は云うに及ばずブラジル、アルゼンチン、北米、ハワイ、ヨーロッパにまで及んでいる。
 さて。
 名渡山兼一が属する野村流音楽協会関東支部は今年、創立45周年を迎え6月15日、神奈川県川崎市教育文化会館で式典及び演奏会を催した。その折、同本部は名渡山兼一に対して、長年の功績と労苦を讃えて表彰状と感謝状を授与している。
 ここからは、いささか内輪ばなしになるが。古馴染みの受賞を歓び、拙い琉歌を詠み送った。

 ♪誠名渡山や綾船ぬ船頭 歌三味ゆ舵に走るが美らさ
 〈まくとぅ などぅやまや あやふにぬ しんどぅ うたしゃみむ かじに はるがちゅらさ
 
 名渡山よ。誠にお主は琉球音楽を乗せた美しい綾船の船頭だ(ふるさとを遠く離れた地)において、歌や三線を舵としてよくぞ綾船を走らせてきた。船頭の雄姿は実に美しい。
 これを受け取った古馴染みの弁はこうだ。
 「褒み過げーあいびらに。恥かさいびーんどぉー
 〈褒め過ぎではありませんか。恥ずかしいですよ〉。
 名渡山は沖縄弁、しかも本部訛りで返事をよこした。なにしろ大和生活50余年、共通語を操れないわけではないが、多少照れたり、本音を語る際は島言葉になるのだ。と云うことは、このたびの受賞は心底嬉しかったに違いない。後日、お中元と称してナシと桃を送ってくれた。礼?のつもりだろうが、朗報に接して即興で詠んだ拙歌でナシや桃をゲットしたこちらのほうが(恥ずかしかった)が、特別な味わいをもって食した。
 
 琉球音楽会は島袋正雄(野村流音楽協会)照喜名朝一(琉球古典音楽安冨祖流絃声会)城間徳太郎(琉球古典音楽保存会)西江着春(琉球古典音楽絃声会)と人間国宝・保持者を出していて隆盛を極めている。
 野村流の他にも古い歴史を持つ湛水流があるのは周知の通りである。各流を総合すると、その人口は海外を含めて・・・推定すらかなわないが(十数万)と云われている。

 毎週土曜日。名渡山兼一の自宅では「琉球古典・民謡研究絃友会」定例の稽古がなされている。これも開設40年は越えただろう。会員は、沖縄弁も自由には操れない県出身者の子弟や三線音楽に魅せられた他府県人が神奈川県内は云うに及ばず、東京、埼玉、千葉。そして時には新潟、宮城からも三線携帯でやってくる。
 半世紀も前、名渡山兼一が(泣きながら)携えて行った1丁の三線は、人と人の心をひとつに紡いで、今日も喜怒哀楽を共鳴させている。
 快なり!沖縄!歌三線!