旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

つれづれ・いろは歌留多 その3

2013-07-20 09:46:00 | ノンジャンル
「4歳の娘が、初めてオレの名前をフルネームで書いてくれたよ。親のオレしか読めないたどたどしい、えんぴつ文字。それでも力強い筆致でね。得意そうな顔に、つい涙した・・・」。親なら誰もが経験する感動場面である。確かな形で子の成長を実感する瞬間だ。
さて、いろは歌留多も、今回は「り」から、言葉を拾ってみよう。

※〔
読み札=りんごの木には、りんごの実。
取り札=ナーベーラーの蔓には、ナーベーラー。
*当たり前だと言えば、これ以上の当たり前はあるまい。りんごの木にトマトが実をつけたり、ナーベーラー〈へちま〉のつるにゴーヤーが成ったりすることはまずない。つまり、道理は道理の通りなくてはならないのだ。親子に譬えるならば顔立ち、性格、物言いようまで親子は似るもので、さもないと「親に似ぬ子は鬼子」などと言われてきた。」「蛙の子は、蛙」であったほうが、よいように思える。

※〔
読み札=ヌーディー ウァーグァー!
取り札=のどちんこ!
ヌーディーは喉。ウァーグァーは幼豚。沖縄語では、のどたんこを産まれて間もない幼豚に例えた。共通語の「のどちんこ」。口蓋垂〈こうがいすい〉の俗語。のどびことも言う。男児のチンチンに例えたとも言われる。

※〔
読み札=留守番している ただひとり。
取り札=家の番 胴一人小。
    〔やーぬ ばーん どぅーちゅいぐぁー
子どもが一人で留守番ができると「一人前」と認めてもらえる。私にも覚えがある。小学校1年生か2年生のころだったと記憶するが、両親も兄、姉もそれぞれ外出して、一人で留守宅を守ることになった。「大丈夫!」と引き受けたものの火の用心、戸締り、外出禁止などなど、多くの注意事項を受け、それがプレッシャーになって、時間が経つにつれて心細さこの上もなく、泣きべそをかきながら、家人の帰宅を形通り、首を長くしてまっていたものだ。家人が揃って夕食なった時、おふくろは親父に「ヒコは昼間、一人で留守番したのですよ」と報告した。親父は「犬の子よりはましだな」と、褒めてくれた。犬ころと比較されても、大役を全うした充実感、達成感で少年は満足だった。また、ある日の留守番は。あまりの寂しさに泣き、泣きくたびれて寝入ってしまったが、目覚めてみると、ちゃんとおふくろとともに布団の中にいた。それも小学校低学年のことだった。
童ぇ褒みてぃ 育てぃりわらべー ふみてぃ すだてぃり=童は褒めて育てよ」というが「犬の子よりはまし」も褒め言葉だろうか。いやいや、いまとなっては親父のそれは、十分なる褒め言葉として心に残っている。

 ※〔
 読み札=男と女 仲睦ましく
 取り札=ヰキガとぅヰナグ 仲睦ましく
 かつては「を」は名前にも発音通り用いられたが、50音の改定で「お」と表記され「を」は、動詞のみに使われている。しかし、地方語では「お」ではなく、どうしても「を」と発音しなければ意味が異なる例が少なくない。
 この世には、男と女しかいないから、お互い尊重し合い、仲睦ましく助け合って生きなければならないと、これまた小学校高学年になって教わった。その教訓は、いまでも失念せず実行している。

 ※「」。
 読み札=我ぁむん 汝ぁむん 皆がむんわぁムン いゃームン んながムン〕。
 取り札=わたしのモノ あなたのモノ みんなのモノ。
 私物は別として、共用すべきもの、公共物は私有化せず、皆で大切にしよう。
 しかし、人間は欲張りにできているのか、見境なく私有化する傾向にある。中には「我ぁムンや我ぁムン 汝ぁムヌん我ぁムン」にしてしまう。そういう人間に限ってモノを粗末にする。個人の欲や都合だけでは世の中、うまくは回らない。

 ※「
 読み札=愛しん子 神ぬ子カナしんグァ カミぬっクァ〕。
 取り札=いとしい子 神の子。
 医学が発達していなかった時代は、幼児の死亡率が高かった。したがって、出産するとその子が5歳、7歳になるまでは自分の子ではなく、神様から預かった命として大切に育てた。童神という言葉があって、童は純真で「神仏の心を持っている」という解釈もあるが、別に「童は幼い時までは神の子でいるからして、粗末に扱ってはならない。心身ともに健全に育てた時、神は授けものとして、親に渡すという考え方があった。いずれも、その通りと得心がいく。

 新暦は7月後半。旧暦も6月中旬。
 「真六月=まるくぐぁち」なる季節がある。梅雨が明けて、一気に猛暑が襲ってくる最も暑い時期とされる。沖縄は連日32~33度をマークしている。今年は例年になく高温傾向にあるそうな。「自愛」。この2文字を心得て今夏を乗り切ろう。

 ※7月下旬の催事。
 *キジムナーフェスタ2013〈沖縄市〉
  期間:7月20日(土)~28日(日)
  場所:沖縄市民小劇場あしびなー・沖縄市民会館他

 *2013鯨海峡とかしきまつり〈渡嘉敷村〉
  期間:7月26日(金)~27日(土)
  場所:渡嘉敷小中学校グランド