旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

雨の俗語・雨の琉歌

2008-02-28 11:35:28 | ノンジャンル
★連載NO.329

 今年の2月は、晴れの日はあっただろうか。
 記憶に残らないほどの2、3日しかなく、ずっと曇り、もしくは雨・・・・。この時期の季節用語「三寒四温」をついぞ聞かず、3月に入っていく。おかげで、周囲に聞こえるのは「咳・せき」の音声である。
 「咳」の沖縄口は「サックィー」。漢字を当てると「癪声」。あるいは「裂声」になろうか。いずれにしても、正常ではない「声」を言い当てている。樹木の中にも、裂け易く柔な木質があって、これを「サクギー・木」と称する。
 また、咳の擬態語は「ゴホン!ゴホン」の共通語に対して、沖縄口は「コホッ!コホッ!」「オホッ!オホッ」。もしくは「コンッ!コンッ」だ。「コンッコン」の場合はいささか重傷。胸部が締めつけられ、肺臓にひびくサックィーだから重々、養生しなければならない。

 「雨ぬ降いねぇ ナードゥイ〈庭鳥。ヤードゥイ・家鳥。鶏〉ぬん 隠っくぃーん=あみぬ ふぃねぇ ナードゥイぬん くぁっくぃーん」という俗語がある。雨が降ると、鶏でさえ小屋や軒下、床下に隠れて雨をやるというのだ。それは、犬もマングースも野鳥も同じであろう。しかし、人間の中には雨に濡れながらゴルフに打ち込む人もいるし、雨宿りのチエを持たず歩いている人もいる。彼らを言い当てた俗語もある。
 「濡でぃれーからぁ 雨ぇ怖じらん=んでぃれーからぁ あめぇ うじらん」。ずぶ濡れになったら、雨なぞ怖じるにあたらないというわけだ。そうなると乾かさない限り、雨どころか水をかけられても同じこと。失うものは何もない気になる。
 しかし、この俗語が教えるところは他にある。雨を[悪事]に置き換えているのだ。1度、悪事に染まるともう歯止めは効かず、どっぷりとはまってしまうとして[はまらないよう、濡れないよう]戒めているのである。
 「転ばぬ先の杖」「朱に交われば赤くなる」に通じるか。
 ずぶ濡れ状態を共通語では「濡れ鼠」としているが、沖縄口では鼠ではなく「鶏」を例にして「濡でぃ鶏=んでぃ どぅい」である。
 昔の人は、鶏が雨もいとわず餌をついばむと長雨。また、鶏が雨の日、高い所に上がって羽繕いをすると、まもなく雨が上がる前兆と予報した。身近にいる鶏の行動を目安にしたところが面白い。
 余談ながら、沖縄本島北部の離島・伊江島のシンボル的山・タッチューでも晴天、雨天の予測ができる。北部の人たちは、海を隔てた伊江島タッチューが見える間は晴れ。見えなくなると雨としている。これは事実である。
去る2月9日。気温15度、雨が降り風が吹く中、北部のゴルフ場で「雨ぬ降いねぇ 鶏ぬん隠っくぃーん」の俗語を熟知していてプレイをしたのは私だ。晴れることを期待しながらのプレーだったが、伊江島タッチューはまったく見えずじまいだった。おかげで、いまもって鼻水ソウソウ。サックィーコンを持ち歩いている。家人や友人に[鶏に劣る暴挙]と酷評、非難されているのが辛い。

 雨を詠み込んだ古歌がある。
 ある御仁。降る雨もいとわず花ぬ島〈はなぬ しま。花街、遊郭〉へ出かけようとすると、妻は傘を差し出して詠んだ。
 ♪今降ゐる雨や 雲に宿みそり 里が花ぬ島 着ちゅる間や
  〈なま ふいゐる あみや くむに やどぅみそり さとぅが はなぬしま ちちゅるえだや〉
 歌意=降りしきる雨よ。しばらく雨雲の中にとどまってはくれまいか。夫はいま、外出をするところなの。長い時は望まない。せめて、夫が花ぬ島に行き着く間、雲を宿にしていておくれ。
 勤めから、いったん帰宅して後、心の疼きのまま遊興に出かける。外は冷たい雨が降っている。それでもコートの襟を立てて玄関に立った背後に妻の声。
 「あなた。濡れては体に毒よ。さあ、この傘をさして行ってらっしゃいませ」
 [お早いお帰りを]なぞの言葉はない。無言で傘を受け取ってひろげ、ひと足踏み出した背中に、妻の詠歌である。
 この場面で、あなたならどうする。妻の心情を振り切って花ぬ島に向かうか。それとも妻の切なさを押さえた優しさに感じ入り、花ぬ島行きを思い止まるか。
 時に雨は、人生を演出する。

 今年の2月の長雨は、さとうきび農家にも影響をあたえた。南大東島では、農地が雨で軟弱になり、大型収穫機ハーベスターの運用がままならないという。例年なら気温も20度前後を行ったり来たりするところだが、それも上は17、8度止まり。下も15、6度をうろついている。
 人里には、山からソーミナー〈めじろ・目白〉が下りてきてはいるものの今年の春は、いつもより鈍足のようだ。




次号は2008年3月6日発刊です!

上原直彦さん宛てのメールはこちら⇒ltd@campus-r.com