片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

10時絵手紙教室総会打合せ⇒13時詩吟詠吟⇒14時絵手紙「デコポン」描く

2015-02-10 16:31:29 | 「ファミリー」

極寒続きの早朝、11日は最強寒波が抜け、関東は12日にかけて寒さが和らぎそう。
東京もスギ花粉シーズンへ。明日11日は、冬型の気圧配置が緩む見込みです。そのため、日本海側の雪も、日中は、いったん止むでしょう。日本の南には高気圧があり、日本海を低気圧が進むため、南の高気圧から暖かい空気が流れ込んできそうです。(tenki・jp)

セブン&アイ・ホールディングスは、バーニーズジャパンを完全子会社化することを決めた。既に49.99%の株式を保有しているが、残り50.01%を住友商事から買い取る。同社はネットとリアル店舗を融合したサービスを今秋から本格的に始めることにしており、衣料品の強化を図る。(ロイター)
 

         

         

厳しい寒さの中、「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペース テーブルにて絵手紙「みそか」役員会開催を待つ。底冷えのするテーブル椅子席、コート・マフラーを羽織ったままで読書しながら待機。
6人揃ったところで引き続き教室として使う21A教室 にて総会の打ち合わせ、
1、司会(議長選出) 
2、26年度活動報告 
3、26年度会計報告 
4、26年度会計監査報告 ・・・・・それぞれ出席者の担当部門責任者を確認する。

         

         

         

        
27年度役員については、現役員は高齢化と永続就任の結果、退任希望はあるが28年度に備え、本年は役員負担を可能な限り、削減しながらそれぞれが根回しを進めていくとする。
同じく、27年度活動方針は新規イベントを構築するのでなく前年度並みで活動を引き継ぐ範囲とする。
作品展示会は、①宝塚市立病院(2015年9月頃)を主柱に設定 ②「ぷらざこむ1」1階ギャラリーは①と同一内容を基本として日程調整を行う。
お食事会は、NPOこむの事業所「レストランこむず」(フルコース1,500円)に設定、期間は5月~6月とする。
会員募集は教室人数を30名限定、身体障害者の割合を6対4位で調整、代表・副代表に一任する。
3/17東北大震災4年を迎える南三陸町平成の森テニスコート仮設住宅宛に、「被災地を忘れることはありません」のメッセージを絵手紙に託して送付、併せてVグループ絵手紙「みそか」の活動状況を伝えるカラー写真チラシを添える事とする。
本日頂戴した方は7人47枚、3月初旬郵送の予定で、未提出皆様方にボランティア活動センターへの提出をお願いする。
        

        

        

        

13:00 視覚障碍者協会 文化講座「詩吟教室」出席、講師N氏発声練習は、「あえいおう」母音返し、N先生の演奏するコンダクターに従って3回繰り返す。
6ケ月目初めて、腹式呼吸で受講生皆さんと声合わせて練習が可能となり喜ぶ。
詠吟復誦は、蘇東坡作「春夜」、講師の指示で先輩受講生から吟詠、8番目にご指示受け、4行通し大きな詰まり無く吟ずることが出来て満足する。
本日の稽古7言絶句は6行、課題吟詠は 頼山陽作「天草の洋なだに泊す」、始めは素読、次いで語句の説明、詠吟は1行毎に講師吟詠され、続いて受講生揃って連吟を7行迄行って、一通りの練習を終える。

        

        

        

14:00 絵手紙教室へ戻り、今月のテーマ「デコポン」に取り組む。
ボランティア講師Mさんから頂戴した要点、
1、軸・ヘタ部分から描き始め、葉があれば輪郭・葉脈を描く 
2、デコボコの特徴を掴んで描く 
3、はみ出すように輪郭を描き、ブツブツは多く入れないこと 
4、軸を塗る 
5、色は黄+朱、最初は水を多めに淡く塗る 
6、水分を少なくして重ねる 
7、丸みを強調して、更に濃い部分を塗る。
「デコポン」1枚他に「さやエンドウ」2枚を描き、言葉は「折れない 屈しない」・「僻まない いばらない」をそれぞれに挿入する。

        

        



最新の画像もっと見る

コメントを投稿