goo blog サービス終了のお知らせ 

キカクブ日誌(アーカイブ版)

このブログは旧版です。
現在の新ブログはこちら!https://www.travel-life.blog/diary/

YOUTUBE 羅大佑から許冠傑

2007年09月08日 |   └─POPS中華
引き続きyoutubeにて動画さーふぃん。

今夜は、羅大佑をひとしきり聴いた後、許冠傑(サミュエル・ホイ)をずずず~っと見て回った。
どっちにしても渋すぎると思いませんか?

羅大佑から許冠傑へ転換したポイントがわかる人いるかしら?
(ヒント:チョウ・ユンファの映画です。)

羅大佑は才能が恐ろしいばかりですが、動画見てても楽しくはないですね。

許冠傑は、いいなあああああああ。
黄金期をリアルタイムで見ることが出来なかったのが、残念ですが。
今もかっこいいおじさんになってるようですね。


彼の歌は、あの笑顔との相乗効果で、ほんとに「ほわ~~ん」と温かな気持ちにさせてくれますね。
最近見た、マレーシアの映画監督、ヤスミンさんの映画にも毎回サム・ホイの広東語の歌が挿入歌で使われています。
なんか、ホッとする。
マレーシアの人にとってのサム・ホイは、日本人よりもっと身近でしょうけど。

ミスター・ブーの「半斤八兩」くらいは、日本でもかなり有名になったのではないかと思います。子供の頃に聞いた覚えあるもの。

ファンというほどでもないし、CDも2枚くらいしか持っていないけど、
聴くとやっぱりいいな~と思いますね。

映画もよかったし。
「悪漢探偵」シリーズはもちろんですが、「スォーズマン」が好き。主題歌も。







羅大佑から許冠傑へ転換したポイントは
「恋曲1990」→「阿郎恋曲」です。
羅大佑の作った曲ですが、チョウユンファ主演の名作「阿郎的故事(過ぎゆく時の中で)」の中で、サム・ホイが広東語歌詞で歌うのが、涙を誘います。

過ぎゆく時の中で

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


スウォーズマン/剣士列伝

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?