ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

これぞ天啓!:50(歳)を過ぎたら板(舞台)地獄④

2007-04-08 21:43:27 | 演劇

 置農百周年記念演劇に出会ったことも、かなり運命的だったけど、翌年、春、川西町フレンドリープラザが演劇学校を開校したことは、グサッと致命的だった。ほんと、ああ、これぞ神様のお導きって思ったから。新聞に記事が載ったその日のうちに、どきどきしなが申し込んだ。

 開校初日、これが、すごい人気だった。なんせ、80人以上も集まったんだからね、驚くよ。それも、ラジオで朗読の番組を担当している声優?さんとか、舞台経験豊富なアマチュア劇団員とか、大学演劇サークル出身者とか、高校演劇部顧問とか、もう、バリバリの人たちがそろっていた。もちろん、主体は僕みたいな未経験者で、高校生もいた。仙台から来た人、鶴岡からの人、山形市なんて、近くていいね、ぐらいの話しだった。

 この80人で、役を取り合うのかと思うと、もう、ダメ!卒業まで、セリフもらえねえな、って真剣に落ち込んだ。それに、稽古に入ってみると、これがまた、みんな上手なんだ。うわーっ、プロみたいって感心して眺めてた。もう、ダンスのレッスンなんて、無我夢中の支離滅裂、艱難辛苦の七転八倒って有様。なんじゃ、それ?

 ところが、初回80名を越えた参加者も、2回、3回と回を重ねると、脱落者続出、夏を過ぎる頃には、40名弱まで減っていた。いやあ、やっぱりつらいよ、月に一度と言っても、金曜夜から土曜一日、日曜3時までってのは。よほどの覚悟か、物好きか、暇人じゃないと続かなかったってことだね。僕はいったいどの部類か?まっ、最後じゃないのはまちがいない。

 それにしても、この人気、いったい何だったんだろう?井上ひさしさんが校長だったってことは、当然、大きい。レベル高いぞ、って期待も一部にあった。井上さんの肝いりで、その道のプロが、いろいろ教えてくれるってことにもなっていたから。それに、田舎町のホールが主催ってことも、物珍しさで人を呼んだと思う。さらに、地域開放型だった、ってことも大いに意味有りだ。地域限定・住民参加型なら珍しくもないが、プラザの演劇学校のように、どこからだって、いらっしゃい、は珍しいし、魅力的だったんだと思う。

 さて、40名に減った。ちょうどいいんじゃない?、う~ん、これなら、僕の出番も見つかるかも、ちょっぴり期待、大いに不安。だって、上手い人、まだまだ残ってるんだもの。この人たちと一緒にできるの、本当に?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええーい!チンドン屋作っちまえ!!

2007-04-05 21:13:15 | アート・文化

 もう、面倒だ!チンドン屋作るゾ!決めた!『チンドン御用菜の花商會』誕生だあ~!

 菜の花座の次回(第16回公演)公演、チンドン屋で書く、って言ってしまったからね、もう、大苦戦、七転八倒、のたうち回って、己の浅はかさを呪う毎日だ。だって、そうでしょ。チンドン屋の芝居ったって、誰がチンドンやるの?

 まさか、福岡からアダチ宣伝社http://www.h3.dion.ne.jp/~adasen/の安達さん頼むわけにいかないんだよ。どうするの?う~ん、弱った!で、最初考えたのが、シルエットで舞台に出して、音はCDってやり方。でも、これ、いかにも安易!てきとお!ってことで没。次は、楽器のできる人間借りてくるって方法。これもねえ、だらしないって言うか、味気ないって言うか。だいいち、その人たち演奏はともかく、チンドン屋の扮装なんて、してくれっこない、当たり前だろ、なに考えてんだって、これも没。

 そこに降って湧いた主役転勤騒動(本ブログ記事『主役が飛ばされた!』参照)。もう、止めよ。もう、ムリってほとんど諦めかけた。でもね、有言不実行ってかっこ悪いでしょ。それも、ブログやら、チンドン屋さんのホームページで騒ぎまくったからね。ここは引けない。逃げられない。書くしかない、やるしかない、で頑張った一ヶ月だった。

 で、書いてみると、チンドン屋の芝居でチンドン屋抜きとか、チンドン屋借り物なんて、できっこないってつくづくわかった。じゃあ、しゃあない!やろうじゃないの!チンドン屋!出そうじゃないですか!チンドン屋!って、尻をまくっちまった。いいのか、それで?

 こういう大ボラって、すぐに広がるのよね。何処で聞いたか、町の観光課。菜の花座がチンドン屋作るんだって、だったら、町のイベント、一役買ってよ、じゃ、5月の連休に町中練り歩くってどう?マスコミ用に宣伝写真撮るから、4月中に形整えてよね。おいおい、公演は7月なんだぜ。一ヶ月もないのに、できるわけないだろ。なんて、言っても後の祭り。もう、チンドン入りのイベントチラシができていた。

 こうなりゃ、ほんと、やるっきゃないでしょ。一ヶ月でどこまでできるか知らないげと、まずは、ご愛敬。恥掻いて名を取る、と行こうじゃないか。ということで、昨日今日、慌てて楽器を注文した。だから、来週の稽古初めは、なんと、チンドンの練習からなのです。びっくりするだろうな、団員の娘達。できませんよ~そんな恥ずかしいこと~!!ああ、さおりの悲鳴が聞こえるぅぅぅ。

 でも、ちょっと、待て!菜の花チンドン屋、これ結構使えそう。例えば、芝居の中で、地元商店の宣伝したら、お店には喜んでもらえて、お客には笑ってもらえて、われわれも、おひねりもらえるってことにならないか?

 あるいは、公演の一週間前に、スーパーの前でチンドンで宣伝したら、観客倍増ってことにならないか?さらには、これからも定期的にお呼びが掛かって、臨時収入、劇団の苦しい台所が楽になるってことにならないか?さらにさらに、チンドン屋のいる田舎町ってことで、評判になって、町が注目されるってことにならないか?さらにさらにさらに、それがテレビ放映されて、うぉっ、菜の花座おもしれえ、東京で公演させよう、ってことにならないか?・・・

 ならないよねえ!

 あっ、ごめんなさい!チンドン屋の皆さん。安達さん。こんなちゃらんぽらんにチンドン屋始めて。馬鹿にすんなって怒りのお小言が耳に響いてます。

 でも、でも、僕、やっぱり、愛してるんです、チンドン屋!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOが文化を救う?

2007-04-03 16:24:03 | 地域文化

 今、地域のスポーツ・文化施設の管理が、軒並み指定管理者に移行中だ。地元高畠の文化ホールも隣り米沢の各種施設も、管理運営会社が、その役割を担うことになった。運営の合理化とは言うが、体の良い赤字減らしだ。

 市町村の経営に甘さや非効率が見られたのは確かだ。実際、ホールなどを使わせてもらって、文化に興味なく、施設に無知な職員の存在には、常々、うんざりしていた。予算の使い方にも、首を傾げることがよくあった。

 だが、一方、文化行政の大切さを信じ、自分の時間を投げ出して、熱心に仕事に取り組んでいた職員もまた、数多くいた。斬新な企画を立ち上げ、知恵と身体をフルに使って成功に導いた川西町フレンドリープラザのような例もある。

 プログラムの提供という点でも、自治体の支出は、大切な役割を担ってきた。自主事業とか、自主編成と呼ばれる、自治体独自の予算だ。音楽や演劇など、優れた本物に直に接することの少ない地方では、自治体が主催・共催する公演が、文化の普及活動として大きな役割を果たしてきた。また、菜の花座のような地域発の文化活動も、経費を初め、多くの点で支援を受けたからこそ、継続できたという面も大いにある。

 こういった貴重な成果を無視して、全国一律、指定管理者制度の導入により、文化の切り捨てが行われようとしている。この施策の行き着く先は、地方文化の疲弊、そして、消失なのではないかと思う。要するに、田舎の奴らには、本物なんて贅沢だ、テレビ見てりゃいいんだよ、ってことなのだ。

 こんな押しつけは、本当に癪だが、無理強いされるなら、これを住民の力でひっくり返してやろう、というのが、川西町フレンドリープラザの逆襲プランだ。

 プラザには、図書館が併設されている。名前を遅筆堂文庫という。この名称は、劇作家井上ひさしさんに由来する。井上さんの蔵書を中心に十数万冊の本が収められており、今も定期的に井上さんの蔵書が送り続けられている。将来的には、井上さんのすべての蔵書がここに収蔵されることになる。

 この貴重な文庫が生まれるきっかけとなったのは、地元の若者達の熱心な働きかけだった。井上さんを口説き落とし、町に収蔵施設を提供させ、自分たちの手で膨大な本を運び込み、分類し、整理した。その無償の尊いボランティアのお陰で、僕など、数々の演劇台本や井上さん書き込み入りの資料などを気軽に利用することができる。

 さらに、このグループが中心となって組織した山形こまつ座のお陰で、こまつ座はじめ東京の優れた劇団の公演を数多く楽しむことができている。これらを思い返すたびに、ほとほと、頭が下がる思いだ。

 このグループが、今回も、プラザの窮地を救うべく立ち上がってくれた。その名も、遅筆堂文庫プロジェクト。NPO法人として、川西町フレンドリープラザの指定管理者となった。

 4月1日、管理者移行にともなう、記念のイベントが行われた。

 『遅筆堂文庫20年目の始業式』。イベントのタイトル名も、さりげなく、これからの方向性を暗示していて、悪くない。井上ひさしさんの記念講演、プロジェクトを率いる安部さんの決意表明。そして、これから、直に運営に携わるメンバーの紹介など有った後、参加者交流会も催された。

 ここで次々に紹介される参加者の多彩なことに驚いた。著名なピアニスト、アメリカ人の中原中也賞受賞詩人、出版編集者、山形シベールの社長など、次々にマイクを握り、思いの丈を巧みに語り継いでいた。改めて、井上さんの力の大きさ、引力の強さを実感させられた一時だった。この強力なバックアップ体制が、ここまで、川西フレンドリープラザの多彩な活動を支えてきたし、これからも大きな援軍として力を発揮してくれることだろうと感じた。

 と同時に、これが、プラザの弱みだな、とも感じた。地元勢の陰の薄さだ。いやいや、決して人材不足ってことじゃない。地元樽平酒造の井上さんもライブスペースジャムの片倉さんも芸文協事務局の金子さんも出席していた。精力的に役者で活躍する古川さん夫妻の姿もあった。あっ、ついでに、僕もいた。でも、なんか、劣勢なのだ。なんか、元気が足りないのだ。なんか、遠慮してるのだ。これは、プラザでのこまつ座公演と同じパターンではないかとも感じた。人はたくさん集まる、でも、外の人が大部分。

 このパターンを、どう打ち破っていくことができるか、ここが、遅筆堂プロジェクトによる運営の大きな鍵となるのではないだろうか。なんて、他人事でいいのかい!成功のもう一つの鍵は、地域の僕たちがどう支えるかなんだよな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊!プラットホームで踊っちゃえ!

2007-04-01 19:18:44 | 地域文化

 駅のプラットホームで踊ったことってある?一人二人の話しじゃないよ。総勢15人!それも、列車が停車中のホームだからね。置農演劇部、本日(4月1日)の舞台は、米坂線羽前小松駅だった。

 今、田舎はね、大変なんだよ、なんとか盛りあげようってね。これは、JR東日本も同じこと。少しでもお客さん呼ばないと、赤字路線に転落だから。で、羽前小松駅、米沢から新潟県坂町に至る米坂線の駅の一つだけど、今、駅員無人化の話しががひたひたと忍び寄ってる。川西町の中心小松町にある駅だって言うのにね。いかんいかん、駅が無くなる!米坂線が配線になる!

 JR東日本が沿線市町村を巻き込んで、企画したのが、今回の『やまがた花回廊』ってイベント。山形県置賜の桜名所を当て込んで、東京方面からの集客を目指そうって企画だ。置賜のJR沿線各駅では、特別列車の到着に合わせて、それぞれ趣向を凝らした歓迎行事を準備する事になっている。で、小松駅の一番の受益者、置農生としては、こいつは協力しないわけにいかないでしょ。駅員のいない駅で乗り降りなんてせつないもんね。路線廃止なったら、もっとやばい。川西町にも是非是非元気でいてほしいしね。

 ということで、今日は、置農農業クラブの面々と、演劇部が、その歓迎行事の一翼を担っちゃおう、ってことになった。農業クラブ員は、主に置農の生産物の販売を担当。リンゴやジャム、ジュースなんかを売りまくるって作戦。あっ、そうそう、、黒べこ(牛)までプラットホームに連れ出してしまったからね。おいおい、そこまでやるかって勢いだ。

 で、演劇部は、和物で勝負だね。まず、獅子舞。これは昨年パプアからの留学生が置農に来たときに、演じて好評だったもの。それ以来、何度かご要望に応じてきた。獅子頭なんか、発泡スチロールの手作りだけど、結構、愛嬌があって、ありきたりのものより数段いい。って、また手前褒めだよ。それに、今回は、太鼓をプラスした。いやあ、前からやりたかったんだ、太鼓を使ったパフォーマンス!桶胴太鼓ってのを二つ新調して、わずか二日稽古して、今日本番。素晴らしいって出来ではではなかったけど、新しい試みは付け加えられた。それに、子どもミュージカルで、評判上々の『土を耕せ、命耕せ』の歌を加えて、最後は、定番のよさこいソーランで締めくくるっていうラインナップで臨んだ。

 さて、本番は、列車到着時のプラットホームで2回の演舞。停車時間はわずかに3分。あの狭いホームで、婦人会やら、観光協会やら、農業クラブ員らと押し合いへし合いしながら、演じきった。最初の列車の時は、駅舎のブレーカーが落ちて、よさこいの音楽が流せず、急遽、獅子舞を二度繰り返すなんて、アクシデントもあったが、まずは、すべて無事、終了。列車の乗客も写真取りまくりだったし、参加した町民の皆さんにも喜んで頂けた。

 演劇部の部員には、ほんと、お疲れ様、だった。なんで、日曜日、しんなねの、なんて、不満も心の底にはきっとあるだろう。でもね、役者は見てもらえてなんぼ、だから。いやいや、高校生はなんぼにもならないけど。大勢の観客の前で演じる、踊るって経験は、演劇部員としても、間違いなく役に立つ。さらに、将来この日のことが、きっと良い思い出になって残ると思うんだ。休んだり、遊んだりはいつだってできる。でも、人前で演じ踊り喝采を浴びるなんてことは、そうそうできることではないんだ。そして、町の活性化のお手伝いができた。喜んでくれたじゃないか。さらに、さらに、今日見てくれた町民の皆さんが、今度は演劇部の活動を支えてくれる。なっ、これが地域に生きる、ってことなんだよ。

 いや、そんなこと、ここで言うまでもない。置農演劇部員は、みんなわかってることだ。だから、いつだって、全力で頑張れる。ということで、次回小松駅プラットホーム公演は、5月4日です。ござっとごえなあ(きてくださいね)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする