11月18日(金)9時~【決算特別委員会】にて平成22年度執行内容の審議について、今後に活かして頂くべく、委員長報告としてまとめた内容の確認を行い、本委員会は終了(解散)しました。
10時~16時は【文教厚生委員会】出席。主な議題は以下の通り。
[市民病院]
・平成23年度(9月末)経営状況前年度比較⇒入院患者は減少したが、黒字は維持
・医師異動(退職者あり)
・薬剤師2名採用
・看護師採用予定
・看護師2交替制の導入(試行開始)
[教育部]
・新図書館構想⇒構想委員会報告やパブリックコメントの内容報告があり、様々な市民 要望があることが報告されました。
・青年の家(向島公園内ないにあります)の指定管理選定経過⇒平成24年4月開始
・中学校教諭処分⇒不正会計による2名の教諭懲戒免職
・中学校吹奏楽部の問題⇒日帰りでの大会参加で宿泊費を申請(指摘があり返金)や学 校内に未許可でエアコン設置
・今年度学校不祥事の一覧(3件)⇒暴力事件(1件)と不審火(2件)
[福祉部]
・平成23年度被災者生活復興資金貸付金制度について⇒台風被災者を対象に上限30 0万円を無利子・無担保にて貸し付ける制度(金利は県と市が負担)。勿論信用条件 のクリアが必要です。
・地域密着型サービス事業について⇒山陽電鉄曽根駅南にグループホームが建設されて います。
[健康文化部]
・公用車交通事故⇒公用車が一旦停止を怠った事故(過失割合9:1)
・国民健康保険証について⇒偽造防止目的の加工を施しました。
上記報告の中に図書館構想に対する構想委員会報告やパブリックコメント報告があります。託児所の設置や防音室の設置、インターネット検索コーナー、喫茶店、他市に勝る特徴ある専門書コーナー等。構想委員会は、前提として図書館を作るとすればどんな図書館が良いか?を検討しています。
治水対策、学校・市庁舎耐震化対策、その他道路未整備等多くのやらないといけない課題を抱え、”ないと駄目なのか””あった方がいい”のか”無くても大丈夫なのか”市の課題全体を俯瞰し優先順位をつけることは市民には難しいことです。これをするのが市長、議員の役割です。
私は、図書館は現在の高砂市には「まだ早い」、他に先にやるべきことがある、との認識をもっています。
因みに現在検討中の図書館、ランニングコストは年間1億円、とのことです。一度建てればこの費用は必ず要ります。
身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重77.4kg(朝測定)
本日体重77.2kg(朝測定)
*今日は雨、自宅にて体力強化(腹筋、背筋、腕立伏せ各100回)に努めます。
10時~16時は【文教厚生委員会】出席。主な議題は以下の通り。
[市民病院]
・平成23年度(9月末)経営状況前年度比較⇒入院患者は減少したが、黒字は維持
・医師異動(退職者あり)
・薬剤師2名採用
・看護師採用予定
・看護師2交替制の導入(試行開始)
[教育部]
・新図書館構想⇒構想委員会報告やパブリックコメントの内容報告があり、様々な市民 要望があることが報告されました。
・青年の家(向島公園内ないにあります)の指定管理選定経過⇒平成24年4月開始
・中学校教諭処分⇒不正会計による2名の教諭懲戒免職
・中学校吹奏楽部の問題⇒日帰りでの大会参加で宿泊費を申請(指摘があり返金)や学 校内に未許可でエアコン設置
・今年度学校不祥事の一覧(3件)⇒暴力事件(1件)と不審火(2件)
[福祉部]
・平成23年度被災者生活復興資金貸付金制度について⇒台風被災者を対象に上限30 0万円を無利子・無担保にて貸し付ける制度(金利は県と市が負担)。勿論信用条件 のクリアが必要です。
・地域密着型サービス事業について⇒山陽電鉄曽根駅南にグループホームが建設されて います。
[健康文化部]
・公用車交通事故⇒公用車が一旦停止を怠った事故(過失割合9:1)
・国民健康保険証について⇒偽造防止目的の加工を施しました。
上記報告の中に図書館構想に対する構想委員会報告やパブリックコメント報告があります。託児所の設置や防音室の設置、インターネット検索コーナー、喫茶店、他市に勝る特徴ある専門書コーナー等。構想委員会は、前提として図書館を作るとすればどんな図書館が良いか?を検討しています。
治水対策、学校・市庁舎耐震化対策、その他道路未整備等多くのやらないといけない課題を抱え、”ないと駄目なのか””あった方がいい”のか”無くても大丈夫なのか”市の課題全体を俯瞰し優先順位をつけることは市民には難しいことです。これをするのが市長、議員の役割です。
私は、図書館は現在の高砂市には「まだ早い」、他に先にやるべきことがある、との認識をもっています。
因みに現在検討中の図書館、ランニングコストは年間1億円、とのことです。一度建てればこの費用は必ず要ります。
身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重77.4kg(朝測定)
本日体重77.2kg(朝測定)
*今日は雨、自宅にて体力強化(腹筋、背筋、腕立伏せ各100回)に努めます。