goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

引き気味だけど社会派で

2009年01月08日 | 中東のことを考えたりして
文京区のシビックホールにて、
ジャーナリスト広河隆一さんの『NAKBA』
アーカイヴ版の完成披露試写会に行く。

昨年公開された同名作品をもとに、
広河さんが長年撮りためてきた
イスラエルとパレスチナの写真や映像を、
実に30枚にわたるDVD-BOXにまとめた、
アーカイヴ版の完成を記念して行われた。

1時間ちょっとのダイジェスト版の上映のあと、
広河さんの挨拶があった。
ちょうど1年前、雑誌の取材でインタビューさせて
いただいたときの温和な感じとはうって変わって、
怒りに満ちた挨拶だった。

いわく、
ハマスがイスラエルに撃ち込んだロケット弾に対抗して、
圧倒的な軍事力をもって報復にあたる、この不公平感。
「戦争を起こした両人が悪い」「また負の連鎖が始まった」
という言説は、思考停止以外のなにものでもないこと。
対岸の火事、と思っている日本人にも責任があり、
自爆テロという意味合いの言葉が、
中東では、「カミカゼ」と呼ばれていること。
そもそもパレスチナのテロ行為は、
1972年のテルアビブ空港乱射事件に始まったと言われ、
それは日本赤軍の犯行によるものだ、ということ。

隣にすわっていた女性が
ものすごい拍手を熱心にしていたので、ちょっと引く。

それでも、
やっぱり無関心ではいられない。
仕事と生活に追われながらも。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地味で地道のどこが悪い | トップ | ぶれないひと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

中東のことを考えたりして」カテゴリの最新記事