goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

右折禁止の兆し

2018年02月14日 | 中東のことを考えたりして

イスラエルのネタニヤフ首相。

トランプ氏と蜜月でアツアツというか、

安倍首相とも仲がよろしいようで。

そんなネタニヤフ首相が、収賄や詐欺疑惑でイスラエル警察に

「起訴に足りる証拠」をつかまれているらしい。

 

 エルサレムはイスラエルの首都だと

トランプ氏からお墨付きをもらい、

イケイケで右傾化を進めていた

ネタニヤフ首相の行方やいかに。

首相を追い込むイスラエル警察の態度を見ていると、

イスラエルって民主国家だなあ、

とあらためて思うわけで。

 

安倍首相はモリカケでなかなか「起訴に足りる証拠」は

つかまれていないようだけど。日本も民主国家なのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命前夜

2017年12月08日 | 中東のことを考えたりして

トランプ大統領、

エルサレムをイスラエルの首都と承認とな。

それに伴って、米大使館をテルアビブからエルサレムに移転するらしい。

大統領選挙のときに公約していたことだけど、

まさか本当にやるとは。来年の中間選挙にむけて

支持層の堅持とユダヤ票の獲得のためらしいけど。

 

ネタニヤフ首相、

どうも汚職事件の渦中にあって、

首相と政府に対し、数万人単位のデモが起こっているらしい。

さらに今回の首都認定で、パレスチナ勢力のデモも

盛んになってきているようで、インティファーダ(民衆蜂起)が

また起こるのではないかと言われている。

 

さらに混乱した世界になってきているような

気がしないでもない。

グローバリズムとかダイバーシティとか

言われている昨今の風潮とは真逆の光景だなあ、と。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗に学べ

2017年09月13日 | 中東のことを考えたりして

朝日新聞の夕刊に載っていた、

国際政治学者の酒井啓子さんのコラムを読む。

中東問題に関しては、おそらく第一人者の酒井先生いわく、

 

「断行や制裁が相手国を折れさせた例は、ほとんどない。

90年代、米政権はイランとイラク両方を封じ込めて、

国力を削ごうとした。(中略) それで米政権はイラクが

弱体化したと安心できたか?

結末はよく知られている。米国はイラク戦争で軍事的に

政権を転覆するしかないと決心した」

 

酒井先生はかつて米国が中東でおかした失敗を、

再び北のあの国でやろうとしていることに危惧感を抱いている。

そんな米国に乗っかっているのが日本なのだろう。

 

制裁に恐れをなして、核開発を放棄したのは、

カダフィ時代のリビア一国だけだ、と書く

酒井先生の警鐘を、どう受け止めるか。

 

わからないから、得体が知れないから、潰そうとするんだろう。

そんな考え方を、自分もしていないかどうか、

ちょっと見つめ直そうかと。とりあえず。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・イのあいだで

2017年07月22日 | 中東のことを考えたりして

久し振りにアラビア語の勉強をしようと思って、

テキストを開いてみたら、ほぼすっかり忘れていたという。

せっかく覚えたアルファベットもおぼつかなくなっているので、

どうしたものか、と。

 

いつか中東の国に行ってみたいんだけど、

中東の国、って曖昧だな。ドバイとか。ドバイって国か。

あるいはイラン。あそこはペルシャ語だろう、と。

以前、イラン人の翻訳家の女性に取材をしたことがあったのだけど、

イランはペルシャ人ですから、と。アラブとは全然違うんです、と。

こちらはいちおう認識していたのだけど、

どうやらコイツはわかってないな、

という雰囲気を醸し出していたのかもしれない。

イランとイラクは国境を接しているけれど、

まったく別の国だと言われた。その通りでございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご満悦の人たち

2017年02月17日 | 中東のことを考えたりして

トランプ大統領と

イスラエルのネタニヤフ首相が会談とな。

 

トランプ氏いわく、

パレスチナは1国でも2国でも構わない、と。

1993年のオスロ合意以降、

パレスチナは、イスラエルとパレスチナの双方が

自治国家を認め合うことで、和平交渉が進められてきたのだけど、

トランプ氏の発言の影響で、これまでベースとなってきた考え方が

覆される可能性がある。

つまり、イスラエルがパレスチナ全土を統治しても構わない。

超大国のトップからそんな言質をもらったネタニヤフ首相。

ニュースで会談の様子を見たけれど、

ネタニヤフさん、かなりご満悦の様子だったなあ、と。

 

パレスチナ自治区への入植は控えてね、

とトランプさんはいちおう釘を刺したみたいだけど、

どうなっていくのだろう。

この話題、いちおう新聞ではトップ扱いだけど、

北朝鮮の金正恩総書記の兄・正男氏の殺害。

日本のメディアは明らかにこっちで大騒ぎですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手並み拝見

2017年01月21日 | 中東のことを考えたりして

トランプ新大統領、就任式で

日本のメディアは大騒ぎですな。

この新しい大統領の一挙手一投足が

絶えずメディアに乗っていくのだろう。

 

日本との関係はどうなっていくのか。

TPPを離脱したあと、この大統領は日本にどうアプローチしてくるのか。

いろんな立場の人が、いろんなことを言っているようで。

 

中東マニアとしては、

イスラエルとの関係が気になる。

前大統領のオバマさんと、イスラエルのネタニヤフ首相は、

それはそれは仲が悪かったようで。

トランプさんは、どうやらネタニヤフ首相とウマが合うらしい。

アメリカとイスラエルは再び蜜月な感じになるのかな。

 

ネタニヤフ首相はハマスやヒズボラを、

ISやアルカイダと同じくテロリスト扱いしている。

でもハマスはガザを統治している政治組織だし、

ヒズボラはレバノンの国会に議席を持つ党組織で、

ISとはちょっと違うのだけど、自国に敵対する存在は

すべてテロリストと呼ぶ傾向の強いイスラエルに、

トランプさんが同調するのは、ちょっと危険かなと思ったりする。

 

シリアの内戦はどうなるのだろうか。

きっとロシアと同調して、アサド大統領を支持しそうな予感。

 

アメリカ第一主義を唱えてはいるけれど、

中東に無関心ではいられないし、いてもらっても困るなあと。

この地域ひとつ取っても、難問が山積みなトランプさん。

お手並み拝見といきますか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファー・アウェイ・アイズ

2015年11月28日 | 中東のことを考えたりして

アラビア語の勉強がちいとも進まない。

せっかく文字が読めるようになったのに、

だんだん忘れてしまっている。

身近にアラビア語に接する機会がないからなおさら、だ。

 

アラビア語の文字は、

テレビのニュースを見れば、

IS(イスラム国)の旗が映し出されたときに

目にしたりするのだけど、それはあまりにも悲しすぎる。

 

アラビア語は

挨拶程度の日常会話ができるようになって、

現地のレストランとかで、

メニューを読んで注文するぐらいまで上達すれば、と。

が、その道は果てしなく遠い。

中東に行くとしたらどこがいいのかな。

カイロあたりが無難なのだろうか。あとはドバイか。

 

いまはオケラ(死語)なので、働かないと。

というか働いてますから。今日も明日も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちは狙われている

2015年09月05日 | 中東のことを考えたりして

ヤスタハーディフーナナー。


これはアラビア語で「私たちは狙われている!」

という意味。アラビア語の勉強でいろんなフレーズを覚えているのだけど、

こんなフレーズ、果たして使うことがあるのだろうか。

そう思いつつ、外を歩きながら、

電車の中や、駅の構内を歩いているとき、

エスカレーターに乗っているときなどに

ブツブツと聞き慣れない言葉を

つぶやいている自分は、かなり怪しい。

 

シリアとかアフガンに行けば(行かないけど)、

こんなフレーズを言うことがあるのかな、と。

もはや平和ボケではいられない日本で、ひたすらつぶやく。

ヤスタハーディフーナナー。

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビー雑感

2015年02月15日 | 中東のことを考えたりして

その1

学生時代の友人から手紙が来た。

友人はいまイスラエルに住んでいるのだけど、

イスラム国による人質事件は

向こうでもかなり報道されていたようだ。

イスラエル人はトルコやエジプトといった

温和なアラブ国家には入国できるけど、

シリアやレバノン、イラン、イラクには行けないという。そうなのか。

 

その2

これは人から聞いた話なのだけど、

その人の知り合いでアラビア語を勉強している大学生が、

電車の中でアラビア語のテキストを読んでいたら、

隣にいたおっさんに

「こんな時期にテロリストの思想に走るな」と罵倒されたらしい。

おっさん、新聞ぐらい読もうよ。

 

その3

こんな時期だからこそ、アラビア語の勉強を再開したけれど、

以前覚えていたはずのアルファベットを半分ぐらい忘れてしまっていた。

記憶力の低下は恐ろしいほどだ。

せめてアラビア語で挨拶ぐらいできて、

向こうの看板とかメニューぐらい読めるようになりたいのだけど。

その道は、まだはるか遠い。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't waste your time

2015年01月27日 | 中東のことを考えたりして

イスラム国による人質事件。

新たな画像と音声がアップされたらしく、

後藤さんに残された時間はあと24時間。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする