goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

あらゆるものは過ぎ去って

2023年08月12日 | 映画など
デビッド・リーランド監督
「コンサート・フォー・ジョージ」を見る。
2002年にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで
開催された、ジョージの一周忌に合わせた追悼コンサート。
パッケージ発売はされてはいたけれど、未見だったので、
今回の劇場公開はとても嬉しく、
おっきなスクリーンで見られる幸せを噛みしめる。


20年前の映像なので、
登場するミュージシャンたちがちょっと若い。
音楽監督を務めたクラプトンを始め、
ポールもリンゴも還暦前後だし、まだまだ元気な感じだ。
でも、トム・ペティやビリー・プレストンは
すでに鬼籍に入っていて、
20年という年月はそういうことなのか、と。
反面、見た目が変わらないのはジェフ・リンだけで、
この人は40年ぐらい同じビジュアルだなあと思ったり。

ジョージの穏やかな曲のおかげというか、
トリビュートで演奏する人たちの表情は
みな優しげで、ここぞとばかりに
目立とうと思えば目立つはずなのに、
ポールもリンゴも奥ゆかしいというか慎み深い。

このコンサートで最も目立ったのは、
往年の人気歌手ジョー・ブラウンで、
恥ずかしながらこの人をよく知らなかった。
バラカン氏がラジオで解説していたのだけど、
ビートルズがこの人のコンサートに
前座で出た経緯があるのと、
同じウクレレ好きということで
ジョージとずっと交友があったらしい。
彼がウクレレを演奏しながら歌う
「ヒア・カムズ・ザ・サン」がこの上なく美しい。

目立たないといえば
ジェフ・リンがこれまたコンサートを
地味に支えている感があり、
彼がラヴィシャン先生の娘、アヌーシュカのシタールで
「ジ・インナー・ライト」を歌うのが見せ場のひとつ。

自然体なおおらかさで
コンサートをぱっと明るくしてくれたのは
ビリー・プレストンで、「マイ・スイートロード」と
「イズント・イット・ア・ピティ」に涙腺がゆるむ。

ジョージは亡くなっているので、
もちろん不在なのだけど、
息子のダーニがあまりにも父とそっくりで驚く。
「あれ、ジョージいるじゃん」「ずいぶん若返ったな」と
本作を見ながら何度も錯覚してしまいました。


観客特典で本作の小冊子をもらう。
裏表紙が本秀康さんのジョージ絵で、これがまた素晴らしい。
見終わったあとこの絵を見ると
感動がさらに押し寄せてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継承する者たちへ

2023年07月30日 | 映画など
クリストファー・マッカリー監督
「ミッション:インポッシブル 
デッドレコニングPART ONE」を見る。
トムクルのスパイ大作戦シリーズも7作目とな。
で、これが前編で後編は来年ですか。
すでにもうお腹いっぱいなんですけど。


バスター・キートン、あるいはハロルド・ロイド、
ジャッキー・チェンの意志を受け継ぎ、
危険を顧みず、スタントを積極的に引き受け、
手段と目的をはき違えたまま、
ひたすら映画と映画館に奉仕するトムクル。

本作の敵はAIなので、
よく正体がわからず、設定も物語も複雑で難解。
誰が敵? なぜ戦うの? なぜ追いかけるの?
この人は誰? 悪い奴? いい奴? 
なぜ追われるの? なぜ爆発するの? などなど。

登場人物の行動原理もほとんど描かれない。
そんなことはトムクルとマッカリー監督は承知の上で、
わけがわからないから、陰謀を暴くんだ、
暴れるんだ、破壊するんだ、
カーチェイスして、列車の上で肉弾戦をするのだ。
つまり、頭を使うより体を使え、というシンプルな
メッセージが伝わってくる映画だったという。

脳内に疑問符がたくさん浮かびながらも、
見ているうちに元気が出て、
アホみたいに面白い映画というものがたまに、ある。
それが本作だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔恨と再生

2023年07月27日 | 映画など
ルーカス・ドン監督「CLOSE/クロース」を見る。
作り手の確固たる信念と、
レオを演じたエデン・ダンプリン少年の存在感で
見る者の視線を釘付けにする104分。


親友同士のレオとレミは、家でも学校でも
いつも一緒で、ものすごく仲がいい。
レオは活発な少年で、
レミはどちらかというと内省的な性格。
2人がじゃれあって、同じベッドに寝るシーンなどが
積み重ねられているのを見て、
これは好き合っているというよりは、
自己と他者の境界が曖昧な関係なのかと思ったりする。

映画の後半、レオと彼の兄のあいだで、
おなじようなじゃれ合うシーンが写し出されるが、
その関係性は似ているようで、違う。

そんなふたりが、クラスメートに
「つきあってるの?」とからかわれたことから、
レオはレミに対して距離を取るようになる。
おそらくレオは自己が確立しつつあるんだろう、
成長するためには、親友を切り捨てなければならない残酷さ。
なんとも悲痛であり、あろうことか最悪な結果が訪れる。

本作の特筆すべきところは、
レオの視点というか、この少年の判型1メートルぐらいの
あいだでぐるぐるした映画になっていることだ。
彼が見たこと、感じたことだけが映画で描かれる。
あまりにも狭い視点で、だからこそピュアで残酷なものが
剥き出しになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはこう生きる

2023年07月17日 | 映画など
宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」を見る。
このタイトルについて、
そもそも宮崎監督って「ナウシカ」の頃から
観客に向かって「君たちはどう生きるか」と
問いかけてきたひとではなかったか。
その問いにどう答えるかは、
あらためて観客ひとり一人に委ねられている。


宮崎駿監督は82歳。ディランと同い年だ。
思うのは、両者とも想像力と創造力が桁外れだな、ということ。
ディランは米国のポピュラーミュージックを
俯瞰しながら誰にも真似できない曲を編み出しているが、
宮崎監督も、母を亡くした少年が
その死を乗り越えて成長していく様を
幻想と妄想が過剰に入り混じった冒険譚として描いている。

カギとなるのが
本作唯一のビジュアル素材となる
ポスターに描かれているアオサギだ。
ペリカンの一種らしいこの鳥が、主人公の少年を誘い、
実家の森の奥にある異世界に入り込んでいく。

主人公の少年の眼差しのまっすぐなこと。
なんともまあ、目映いというか。この少年が
実は深く傷ついていることを暗に示しながら、
矢継ぎ早な追いかけとアクションが繰り広げられる。
これは一体どういうことなんだろう、と考える間もない。
活劇で鳴らした宮﨑監督の面目躍如で、
82歳のお爺ちゃん、まだまだ若い。

親しみやすいキャラ設定と作画、
イマジネーションあふれる美術設定も
スタジオジブリの力量というか、
日本のアニメーションの質の高さに感じ入る。
エンドクレジットで初めてわかる、
キャスト陣の豪華さにも目を見張るが、
知らないで見るほうがいいかもしれない。
そういう意味で、まったく宣伝されない状態で
本作を見られるのは悪いことではないというか。

語り口は平易なのに、物語が難解なのも
いつもの宮﨑アニメだな、と。
何度もリピートしてひとつひとつの場面の意味を
くみ取りながら見るのもいいだろう。
そして、少年の成長ぶりを目の当たりにして、
じゃあ自分はどうなんだと。どう生きているんだ、と。
本作のタイトルに行き着くことに気がつくはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はいつでもやり直せる

2023年07月11日 | 映画など
ペーター・ハントケ監督「左利きの女」を見る。
本作を実際に見るまで、監督はヴェンダースだと
思いこんでいた。製作のみね。
だってブルーノ・ガンツが出てるんでしょう。
撮影はロビー・ミュラーじゃないですか。
淡々とした生活描写がつづく映画で、
初期ヴェンダース作品の雰囲気そのものだし。
と、見苦しい言い訳をするシネフィルは、
主人公が自立(自律)していくさまを見て
せいぜい反省するように。


ドラマらしいドラマは、ない。
なぜ主人公のマリアンネが夫に三下り半を突きつけるるのか。
夫婦仲が冷え切っていたのはなんとなくわかるが、
彼女の本当の気持ちはわからない。とにかく夫と別れ、
一人息子と生き、翻訳家として身を立てようとする。

映画は冬からだんだんと春めいてきて、
ほんのりマリアンネの佇まいが
穏やかになったところで終わる。
寒々とした風景から、やさしい光が差し込んでいく映像のなか、
いろんなことは、時が解決していくんだな、と思ったりする。
情熱も焦燥も怒りも狂気もない。人生ってそんなものなのだろうか。
そこがなぜか心地良くて、飽きずに見ていられたというか。

劇中、マリアンネが見る映画が
なぜか小津のサイレント映画「東京の合唱」。
岡田時彦のお父さんが、妻や幼い高峰秀子たちと
せっせっせ、をする名場面が映し出されて、
見ているこちらも微笑ましくなる。

そもそもユーモアのない
アキ・カウリスマキの映画みたいだな
と思って見ていたけれど、
小津のでかい写真が貼ってあったりする場面もあり、
そうか。小津オマージュか、とちょっと合点がいったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳味噌活性化のきざし

2023年07月08日 | 映画など
ジェームズ・マンゴールド監督
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を見る。
あのお。ハリソン・フォードって
80歳っていうじゃないですか。
別の俳優に演ってもらってもよかったんじゃないですか。
と思いつつ見ていたら、まあこれはこれで。


ありきたりの感想とはいえ、
CGで若返ったハリソン・フォードに驚く。
第1作「レイダース」の頃より若いんじゃないか。
と感嘆の声を上げてしまった。つくりものとは思いつつ、
若いハリソン・フォードを見ると、なんか嬉しい。

ハリソン・フォードという俳優のことを考える。
際だった美男でもないし、演技派というわけでもない。
タフガイの印象が強いが、
そんなに強面でもなく、そこそこ都会的かと思いきや
どこか繊細で野暮ったいところもあり、いちばんの魅力は
低くよく通る声かな、と思う程度。

それでもインディーやハン・ソロ、
「ブレードランナー」や「逃亡者」、
ジャック・ライアンものなど、演技賞とは無縁だが、
超のつくヒット作品がこれだけある俳優も珍しい。
まぎれもない大スターなのに、どこがそんなにいいのだろう?
と思ったりしながら長年この人の映画を見てきたというか。

いや、別に貶しているわけではなく、
上記のような俳優だからこそ、いろんな作品の色に染まり、
同時代のどの俳優よりも人気を得て、
ヒットを飛ばしてきたんだろうと想像する。
出てくると安心するのだろうか。だから本作で
若い姿で出てきたときに嬉しかったのかな、と。

ともあれ本作。
80歳の老人がアクションしまくるのを
微笑ましく見る。お爺ちゃんお疲れ様です。
ヒロイン(親友の娘)のフィービー・ウォーラー・ブリッジが
命知らず、というのもかつてのカレン・アレンや
ケイト・キャプショーを彷彿させるし、
いわば無鉄砲な女性に翻弄されるのも
インディっぽいなあと思ったりするわけで。

アントニオ・バンデラスに似ている俳優が
出てきたと思ったら、本人だったとか。
けっこう贅沢なキャスティングというか。
仇役のマッツ・ミケルセンが
ナチの残党でマッドな科学者という役どころだけど
どこか間抜けで愛嬌があり、実にいい味。
この俳優さん、「アナザーラウンド」での
お馬鹿な酩酊演技がとても素敵で、本作も好演。

とまあいろいろ書いてきたけれども、
サブタイにある「運命のダイヤル」の真相が暴かれ、
時空を越えていくクライマックスが出色の面白さ。
最後には、俳優のことなどどうでも良くなって、
「おお、そうきたか」と、口をあんぐり開けて
スクリーンを見つめるばかりだったという。
シリーズ最高作と言ったら褒めすぎだろうか。

監督はスピルバーグではなく、ジェームズ・マンゴールド。
「ナイト&デイ」とか「フォードVSフェラーリ」という
傑作を撮っている監督だから、
いい出来なのはさもありなん、というか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分断と絆

2023年06月25日 | 映画など
ヤン・ヨンヒ監督「愛しきソナ」を見る。
北朝鮮に住む姪っ子を中心に、
分断された家族のありかたを
愛惜の念をこめて描くドキュメンタリー。
今回の同監督の特集上映で
ようやく見ることができたと思ったら、もう泣けて泣けて。


ヤン監督は在日二世で日本在住だが、
帰国事業で3人の兄は北に渡り、それぞれ現地で結婚、
生まれた子供のうちの一人が姪のソナだ。
監督のカメラによって映し出されるソナは
世界中のどこにでもいる、普通の可愛らしい女の子である。
しかし、彼女が住むのは北朝鮮であり、
成長するに従って、その独特な思想に染まっていく。
その様子を忸怩たる思いで見つめるしかない。
どうにもならない壁が叔母と姪のあいだに立ち塞がる。

それでも、少なくともわかるのは、
北にはごく当たり前の市井の人たちが住んでいること。
この世の楽園と喧伝され、帰国事業で北に渡った
兄たちの過酷な現実も見え隠れするが、
家族の誰も本音を言えないでいる。

ヤン監督は「ディア・ピョンヤン」で北に批判的な態度を
取ったということで、入国できなくなってしまい、
ソナの姿を撮ることは叶わなくなってしまった。
でもいつか姪と再会できたとき、ヤン監督は
きっとその様子をカメラに収めるだろうから、その時を待ちたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口のない光

2023年06月08日 | 映画など
是枝裕和監督「怪物」を見る。
うわわ。あれれ。おお。
本作の感想をオノマトペで書くとこんな感じです。
そして。そうか。そうなのか。
これはラブストーリーなのか、と。


うわわ。
えらく怖いんですけど。
登場人物がみんな怖い。
息子がDVを受けていると抗議する安藤サクラも、
それに対応する校長の田中裕子も。DV教師の永山瑛太も。
殺気立っているか、魂の抜け殻のような佇まい。
およそ人間らしくない人物が蠢きつつ、
伏線を張るような謎めいた描写があちこちに。

あれれ。
いきなり安藤サクラの視点から瑛太の視点に変わり、
時制もさかのぼる構成に。シネフィルはきっとここで
黒澤の「羅生門」とかタランティーノ映画を思い出すことだろう。
ともあれ、安藤サクラの視点とはまったく異なる見え方に
首をかしげながら、そして頭をひねりながら
スクリーンを見つめるかない。
瑛太の恋人役の高畑充希、薄情な感じが
絶妙に上手いなあと感心したりする。
瑛太と安藤サクラが、台風のなか、子供たちを探そうと
廃車となったバスの天窓を開けようとする場面。
バスの中から捉えた窓のショットの美しさは本作の白眉だ。

おお。
3部構成の最後。そうなのか。
窓のショットがあまりにも美しいので、
何が始まるのかと思ったら、
少年たちのラブストーリーが始まるとは。
ひねくれた構成と、回収されたかどうか
今ひとつ判明しない伏線の数々を乗り越えて、
なんとも清々しい少年たちの交わりを目の当たりにする。

そういえば「怪物」ってなんだろうと
映画館をあとにした観客に
考えさせようとする是枝監督、
ずいぶん観客を挑発するなあ、と。

坂本龍一の訃報を聞いた直後であり、
どうしても音楽に耳を澄ませてしまう。
でも、音楽。良かった。とても。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この地は君と僕のもの

2023年06月06日 | 映画など
ハル・アシュビー監督
「ウディ・ガスリー わが心のふるさと」を見る。
はるか昔、テレビで見たことがあるとはいえ、
砂嵐が吹き荒れる荒涼とした風景しか
覚えておらず、ほぼ初見かな、と。
ともあれ、なんという名作。
おっきなスクリーンで見せてくれてありがとう早稲田松竹。


放浪癖のある日雇い労働者だったいち青年が、
言わずと知れた米国を代表する偉大なフォーク歌手、
ウディ・ガスリーになるまでの物語だ。

大恐慌が起きていた1930年代の米国が舞台。
故郷で食い詰めた人々が、
夢の地カリフォルニアに向かう苦難の旅は、
ジョン・スタインベック、および
ジョン・フォード監督「怒りの葡萄」でも描かれたが、
本作ではこの苦難の旅は、ガスリーが歌手として成長していく糧となる。
その旅の行程こそ、王道のロードムービーであり、
本作の大きな部分を占めていて、見惚れるばかり。

アルドリッチ監督「北国の帝王」の
リー・マーヴィンのように無賃乗車で
旅を続ける放浪者(ホーボー)となるガスリーは、
したたかに食いつなぎ、カリフォルニアで歌手として成功する。
しかし、資本家たちに与することなく、
労働者のためにプロテストソングを歌うことを選び、
最愛の家族を捨てることもいとわない。

本作は、ただひたすら歌いたい歌を歌い、
放浪を続けるガスリーの姿を
ハスケル・ウェクスラーの美しい撮影と、
アシュビー監督の淡々とした演出で追いかけていく。
ついにガスリーは列車の屋根に乗り、
スクリーンの奥へどんどん遠くに行ってしまうのを
ただ見つめるばかりの幕引きに感じ入る。

ガスリーを演じたデヴィッド・キャラダインは
いまさら言うまでもないけれど、一世一代の名演でしょう。
この俳優さんの笑顔が
こんなにいいとは思わなかった。
吹き替えなしで歌っているのも素晴らしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとしの可憐

2023年05月20日 | 映画など
ジョージ・キューカー監督
「マイ・フェア・レディ」を見る。
言わずと知れた名作中の名作。じつはこれまで未見。
シネフィルって何でも見ているようで
大して見ていないのです。とまあ自虐モードはともかく、
え、こんな映画だったの? 
と驚愕することしばしばだったという。


言語学の権威であるヒギンズ教授が、
下町生まれの下品な言葉づかいをする
花売り娘のイライザを
一人前のレディに育て上げる
ストーリーはあまりにも有名だ。

でもね。2023年のいま見ると、
階級が上の者が下の者を見る視線に
明らかな差別意識があるし、
男性が女性を教育、悪く言えば「調教」する物語でもあるわけで、
いまこういう映画をつくるのは
けっこう難しいのではないだろうか。

さらにヒギンズ教授を演じる、
レックス・ハリソンの芝居が、
なんともパワハラ気味でおっさん然としているところ。
本作でオスカー男優賞を獲ったというのも不思議。
レックス・ハリソンは本作の元となった舞台でも
同じ役を演じているので、ずっとこういう人物像だったんだな、と。

尊大なヒギンズ教授が、
美しいレディになったイライザに惚れるのは
なんとなくわかる。でも、イライザの方も
こんなおっさんに惚れるかなあ。どうなんでしょう。
そんなことを思ってしまうのは、
本作のオードリーが素晴らしすぎるからかもしれない。

じつは、オードリー・ヘプバーンという女優は
個人的に苦手だったというか。
たしかに「ローマの休日」も
「麗しのサブリナ」や「昼下がりの情事」も
「ティファニーで朝食を」「シャレード」も映画史に残る名作だけど、
素敵だなあ、可愛らしいなあと思ったことはあまりなかったのです。
ヘプバーンといったら、断然キャサリンでしょう。ケイトでしょう。
とうそぶくお馬鹿なシネフィルに成り下がっていたのです。

でもそうか。本作を見ていなかったから
そう思いこんでいたんだなと。
それほど本作のオードリーは素晴らしい。
下品な言葉づかいをする粗野な娘と
気品あるレディの演じ分けの見事さもさることながら、
可憐という言葉はこの人のためにあるぐらいの佇まい。

そんな素敵な女優さんが、
こんな尊大なおっさんに惚れるなんて、勘弁して頂戴。
と思ってしまったのですよ。
映画のヒロインに嫉妬してしまってますな。
アホな感想ですみません。

ともあれ、オードリーの魅力を最大限に活かした
キューカー監督の明るくテンポのある演出と
ミュージカル場面の華やかさに
うっとりするに限ります。名作なのは間違いないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする