桜井昌司『獄外記』

布川事件というえん罪を背負って44年。その異常な体験をしたからこそ、感じられるもの、判るものがあるようです。

橋下徹

2015-12-19 | Weblog
稀代の口先男と評して良いだろうか。
橋下ほど、自分の考えを巧みに人に語れる人は、そう多くない。黒を白と語り、白く思わせるのだから、実に素晴らしい能力だと言える。橋下弁護士と呼ばれる職業では、きっと、その巧みな弁舌が力や金になるのだろうが、政治家としては、そもそも政治に携わってはならない人間だった気がする。
橋下さんは「万人の喜ぶことは出来ない」と、この間の政治家としての行いを総括したが、この言葉に橋下さんの本質と政治家失格が表れている。
政治は、何のために、誰のためにあるのか、その原点と言うべき部分が判っていない。
強者に政治はいらない。社会の強者である大企業や、その周囲にある人たちは、制約を生む政治を、きっと煩わしく思うだろう。何にも制約されずに自由に経済活動をして、出来るだけ莫大な利益を得たい、そして、税金は払いたくない、そう思っているだろう。
人間には力量に差もある、能力にも差がある。総ての人が同じではなく、違っているのだ。だから、能力などの差が生きる差を生まないように、みんなで社会を築くために政治があるのではないのか。
橋下さんが語るように万人の喜ぶ政治は出来ない。確かに、その通りだが、では、誰の喜ぶ政治を行うか、それこそが政治家の政治家たる存在意義と言うものだ。
学費を支払う困難を訴えた高校生の陳情に、橋下さんは「嫌ならば、違う政治家を選ぶか、この国から出て行くべき」と言い放った。政治を金儲けにしか考えない政治屋の面目躍如たる発言だろうが、橋下さんは、結局、政治も社会も強者のためにあるモノとしか考えられない人だった。ゆえに、政治に携わってはならない人間だった。
また、その口先でテレビに顔を出し、あの顔を見るのかと思うとウンザリだが、再び政治屋に戻るときの方が、本当はウンザリだし、怖い話だよね。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (愛読者X)
2015-12-21 21:12:49
 全く同感です。
 ということよりも、易しい言葉で語っているにもかかわらず、桜井さんの思考の深さ、広さ、柔軟さに感嘆して愛読しています。「私の心の闇」という元物理学者さんのブログと共に私がいつも覗いてみるブログです。ありがとう。
返信する

コメントを投稿